monkish

元県立高校教諭。2023年春に26年間勤めた教員生活を離れ、セカンドキャリアに向けて準…

monkish

元県立高校教諭。2023年春に26年間勤めた教員生活を離れ、セカンドキャリアに向けて準備中。 場が繋がり、人が繋がり、夢が広がる、そんな想いをもってこれまで過ごしてきました。 自身の経験を元に、多くの方へ発信していきたいと思います。 記事は随時、修正・加筆もしています。

マガジン

  • 教育全般の話題

  • プログラミング学習メモ

    プログラミングの学習を進める上で、いろいろ試したことをメモしていきます。

  • 学校の先生シリーズ

  • 個人的なつぶやき

最近の記事

学校で民主主義を教えてますか?

今回のnoteですが、元ネタはこの書籍です。 初版発行は2022年10月なのですでに1年以上経っているのですが、ほしいものリストに加えたままだったので、この機会に読んでみました。 私自身の教員生活でもいろいろなことに悩み、考える毎日でした。 事例を調べたり、そもそもの文献にあたってみたり、「これでいいんだろうか?」と常に試行錯誤でしたね。 そんな中、これだ!と思って共感できたのが、工藤先生の考え方でした。 先生方や保護者の方など、少しでも多くの方に伝えられたらと思い、not

    • 子どもの不登校は親も辛いのよ…

      久しぶりにnoteを書いてみました。 再就職してから忙しく(忙しいほど仕事があるのではなく、思うように仕事が進まずの方で)、書くネタは次から次へたくさん出てくるんだけど時間ばかり過ぎますね。 わが子の不登校 高校生のわが子が不登校になりました。 それまで仕事上で不登校になった数名の子どもたちや保護者の方と接してきましたが、実際に自分がその親の立場になったときは正直かなり戸惑いました。 休んだ日の夜には「明日は学校に行くわ」と言っていたけど、朝になると準備をもたもたする感

      • 学校と企業とをつなぐ「人材育成」

        最近、企業の経営者の方と交流する機会が立て続けにありました。 その中で考えたり気づいたことについて、noteに記しておきます。 企業ではなぜ人材が必要なのかすべてAIやコンピュータで賄えるのであれば、すでに人材は不要かもしれません。 けれどもAIがAIを育てる、自己修理(修復)するのでなければ、それらを担当する人間が(当面は)必要です。 もう一つ、人間が年齢を重ねることです。 年齢を重ねることで、経験値は増えますが、身体的な衰えなどはどうしても避けられません。 そのため、事

        • Vue3の基本的な使い方 超入門その2

          前回の続き 前回は環境構築が中心でした。 今回は実際にコードの解説を入れていこうと思います。 ポイントのみにしていますので、コード全体は書籍を購入して確認してください。 Vue3の基本的な仕組み値をリアルタイムにチェックし、状態を保持する const appdata = { data() { return { message: '' } }, created() { this.message = 'Hell

        学校で民主主義を教えてますか?

        マガジン

        • 教育全般の話題
          10本
        • プログラミング学習メモ
          2本
        • 学校の先生シリーズ
          5本
        • 個人的なつぶやき
          2本

        記事

          初めてのVue.js 超入門その1

          初めてVue.jsに挑戦するにあたり、準備したことなどをメモしておく。 使用機種:MacBookAir M1 参考書籍:Vue.js3超入門 chromeにVue.js拡張機能をインストール Chrome ウェブストアにアクセスし、「Vue.js devtools」で検索。 legacy(旧版)ではない方を選択して、インストール。 「機能拡張を管理」から、「ファイルのURLへのアクセスを許可する」をONにしておく。 Node.js をインストール すでにインストール済

          初めてのVue.js 超入門その1

          高卒採用を効果的に行うために

          7月1日から新規高卒者向け求人票の公開が始まりました。 大学生などと手続きなどで異なる点があり、注意することもあります。 少しまとめてみました。 高卒採用のルール高校生については、未成年であることや本業である高校生活の支障が生じかねないといった理由で、独特の採用ルールが存在します。 近年では高校新卒予定者を採用する企業が増えていますが、初めて募集を行う企業では戸惑うことも多いかもしれません。 全体のスケジュール 6/1〜 ・「高卒用求人票」をハローワークに提出。 7/1

          高卒採用を効果的に行うために

          「HTTrack」を使ってWebサイトを丸ごとバックアップしてみた 〜 M1 Mac編

          2001年に作成された、とある団体のWebサイト。 今でも使われていることに驚きですが、 なんと Wordで作成し、HTML出力 されたものが使われている! そういえば当時はそういうのもありましたね…。 Webサイトの再構築を外部に依頼するほどの内容でもなく、自分たちでリニューアルすることになりました。 ほんとは予算も人員もない、ってとこなんですが。 自分のマシンがM1 Macなので、その記録も兼ねて記しておきます。 HTTrackのインストール前提: Homebre

          「HTTrack」を使ってWebサイトを丸ごとバックアップしてみた 〜 M1 Mac編

          歯科医院でマウスピース購入したら、思いのほか快適な生活に

          川の字になって寝ている息子から「時々、歯ぎしりしとるよ」と指摘されました。 あら、どうしましょう。 まずはAmazonで購入して、試してみるネット検索すると、睡眠時に着用するマウスピース(マウスガード)がたくさん売っている。 価格は、だいたい1,000円〜2,000円で複数個入っているものが多い。 素材に多少違いはあるものの、いずれも自分の歯型に合わせるために、沸騰したお湯で温めて柔らかくする作業が必要。 どうしても多少アバウトな感じになります。 ぴったりできるんかな。

          歯科医院でマウスピース購入したら、思いのほか快適な生活に

          定期試験は生徒も先生もたいへん〜復習のまとめどり〜

          中学校に入ると、定期試験(中間テスト・期末テスト)がある。 私はこの定期試験というものがとても苦痛だった。 理由その1 復習のまとめどり ふだんの授業では、分からないことや疑問に感じることがあれば、先生に尋ねたり、友達と話し合ったり、自分で調べてみたり、そんなことが同時並行で行える。 面白いと思ったことをとことん考えることができて、大好きだった。 でも、定期テストでは授業でやったことや教科書に書いてあることについて、記憶を確認することが中心だった。 そのために他の友達は、

          定期試験は生徒も先生もたいへん〜復習のまとめどり〜

          初めてのAPI&GAS体験〜Nature Remoで温度の自動計測アプリを作ってみた

          部屋の片付けをしていたときに、2年前に購入していたスマートリモコン(Nature Remo Mini 2)を見つけました。 この機器については、こちらの記事をどうぞ。 付属しているiPhoneアプリには温度がリアルタイムで表示されており、もしかしたら自作のWebアプリにも温度を自動で取り込めるのではないかな、と考えました。 最初はRuby on Railsで作成しようと思ったけど、調べたらGAS(Google Apps Script)でされていた方がいたので、そちらを参考に

          初めてのAPI&GAS体験〜Nature Remoで温度の自動計測アプリを作ってみた

          夢に向かって学校を選択する〜高校編

          小中学校編に続いて、高校編です。 高校になると、先生との付き合いもこれまでより希薄になった。 理想より現実、という形に誘導されていく。 理想と現実のはざまで新たに設立された情報科学科 ずっと進学校の理数科への進学を考えていたけど、「医者になるの?」と言われたことから迷い始めた。 理科・数学・英語が好きで面白くて、もっと勉強して大学に行くつもりだったんだけど。 当時(1990年ごろ)はコンピュータがよく話題になっていて、近くの商業高校に情報科学科という先進的な学科が設立さ

          夢に向かって学校を選択する〜高校編

          先生との出会いが人生を変えた〜小中学校編

          自分一人では生きていけない。 周囲の人たちと関わりながら、いろいろなことを学び、成長していく。 今回は学校の先生について、振り返りながら考えてみる。 高校編はこちらからどうぞ。 最初に感じた大人への憧れ小学校2年の時、若い女性の担任の先生に出会った。 その先生はなにか都会っぽさを感じさせる風貌(当時でいうW浅野)で、 初めて出会う「別世界から来た人」という感じだった。 もう一人、保健室の先生。 こちらも若い女性の先生だったけど、山奥の小学校にも関わらず近くの教員住宅に住んで

          先生との出会いが人生を変えた〜小中学校編

          教員の働き方・働きがい

          全国的に先生が足りないけど…教員不足のニュースが今日も流れています。 文科大臣・各県教育委員会での発言や都道府県議会でのやりとりからも、大きな課題となっていることが分かります。 でも、こういうニュースが流れても、危機感ってみなさん感じられますか? 残念ながら、「そうなんだ」と流してどこか他人事のように感じられる方がほとんどではないかと思います。 このことだけに限りませんが、これは仕方ないことです。 では、こちらだとどうでしょう。 「お子さんのクラスで担任の先生がお休みさ

          教員の働き方・働きがい

          kintone勉強会に参加してみた

          市役所のメンバーで、kintone勉強会を立ち上げられました。 市内のコミュニティセンターを会場にして、定期的に開催されます。 なぜコミュニティセンターで?コミュニティセンターと公民館の違い 私たちの市では「コミュニティセンター」、隣の市では「公民館」と言われる似た施設があり、その違いについて調べてみました。 つまり、コミュニティセンターはコミュニティの仲間で活動する場所であり、公民館は、住民のために教育や学術、文化といった事業を行う教育機関であるということのようです。

          kintone勉強会に参加してみた

          「人が増えても速くならない 〜変化を抱擁せよ〜」で感じた学校教育

          倉貫さんの新しい書籍が出るということで、さっそく購入して読んでみました。 これまでも感じた「エンジニアの仕事と教員の仕事には共通点がある」ということを今回も再認識したので、まとめてみました。 ネタバレに注意しながら、教員の仕事を中心に書いてみます。 仕事の本質 教員の仕事も同じように感じています。 教科書に書いてあることをそのまま生徒に教えればいいのに、なぜ教材研究にそんなに時間がかかるの? 覚えること、やることはすでに決まっているはずなのに、なぜそんなに準備に時間が

          「人が増えても速くならない 〜変化を抱擁せよ〜」で感じた学校教育

          学校って、誰に必要なの? 〜地域が育てる学校に〜

          唯一の百貨店が閉店になるニュース これまでも全国的に百貨店の苦境が叫ばれる中で、私の住んでいる県では唯一の百貨店が閉店されるニュースが流れました。 人口減少や購買活動・生活環境の変化に伴い、経営改善に向けて努力してきたけれども、閉店する判断にいたったそうです。 街頭インタビューでは「さみしい」「買い物ができなくなる」といった声もありましたが、果たしてこれらの方がどれだけ利用されていたのか疑問も感じます。 また、より地域に根差した地場スーパーでも同様の傾向が見られます。 必要

          学校って、誰に必要なの? 〜地域が育てる学校に〜