見出し画像

宿題の是非

正直どっちでもいい

まぁ無責任ではありますよね。愚痴として温かく‥‥。

なぜするのか

よく聞くものが2つありますね。
一つ目は習慣化ですね。
毎日の積み重ねができるのか、努力ができるのかといった力をつけたい。
二つ目に基礎基本の定着ですね。
これについては漢字や計算などがあります。ただ、ひたすら反復という作業にはならないようにしなければいけません

学力が上がるかは定かではない

学力という面で考えた時、学力が上がるのかと言われたら、自信はありません。ただ、宿題をきっちりやってくる子どもは成績はいいです。
また、学力が下がらないという点でも考えることができます。宿題を全くやらない子は成績が低い傾向にあります。
気をつける点は、
分からないからやらないのか、
やらないから分からないのかといったところです。
ここは授業中の理解度が大きいので、担任の頑張りが1番です。
あと学力調査のような意味合いでの学力はつきませんよね。教科書レベルですよね。

説明もしている

宿題の目的、そもそも勉強の目的を年度はじめに子どもに問うています。
これは個人的にですが、勉強に関してはしたいとかしたくないという話ではないと思っています。
勉強の延長線上にある?宿題についてはもう少し考える必要があります。
ただ、説明をしていても、子どもが意識しているかは別です。そして親もまたそうです。こちらがいくら言っても自分で必要だと思わなければ難しいですよね。勉強の目的もあやふやになってる人もいますし。
まぁ、学校のせいにできるからというところも見えたり?

そもそも勉強はしなければならないのか

そもそもそんなレベルの話ではないとは思います。
自分自身、勉強をしてこなかったからこそ後悔もあるので、子どもに伝えています。
まぁ、極論、勉強しなくても生きてはいけますけど、個人的にはそんな生き方は嫌なので勉強をしています。
これについては、家でも勉強しなければいけないのかは個人的な意見ですね。

子どもはやらされている

と、見ていて思います。
子どもも「しなきゃ怒られる」
親も「先生に怒られるよ」と言っている場面を見かけるとモヤモヤしますね。出してるくせにって思いますけど。

他を犠牲にしろとは言わないし、習い事はぜひやってほしいと思います。
なので問題は、何に時間を使っているのかだと思っています。
勉強に全てを費やせとも思わないので、バランスなんですけど、自分が何言ってるのか分からんくなります笑

あってもなくてもクレームは来る

宿題はいる!いらない!自由にしたらどうか!という3つですよね。まぁ、どれをとってもクレームはつきものですけどね。
だせば「いらん!」
なくせば「だせ!」
増えれば「多い!」
減れば「少ない!」と言われます。

子どもはどうだ?

学級の中で、宿題を頑張る子は成績がいい傾向にあります。そしてそんな子どもは
最後までやる
努力の習慣化ができている
ことが多いです。それは宿題以外の面でも見られます。まぁ、逆にそんな子どもだから宿題ができると言えますけどね。
なので、あくまでも相関性があるということです。

宿題をするからどうという話ではないのか?

宿題をするから成績がとか何だという訳ではなくて、宿題をするから成績がいいのではなくて、

勉強するから成績がいいということ。
表現がおかしいとは思います笑
勉強=宿題?ではないというか‥‥
つまり宿題がなくても家で勉強する子は伸びるということなんですけど、それは当たり前のことですね。

宿題は意味がないのは一部理解できる

「これはいらん」と思う宿題もありますよね。分かります。が、まぁそれは置いといて。
宿題はしてもしなくても、と思っています。
ですが、かわりに何をするのかも気になります。
習い事でしょうか、ゲームでしょうか、それは自由です。内容によっては考えものかな。
学力が落ちないのか心配にはなります。
それでいいのかなと思います。
そして、親の中には「子どもの人生だから」という人もいます。これは無責任ですね。あと、「注意してください」とも、言われますが、これもモヤッとしますね。出しといて何だよとは自分でも思います。

家庭による

家庭での判断にしたとき、何が起こりそうか。考えられるのは、
子どもができる。
親もさせられる。
親の手が入る。
できない家庭がある。
親の目が行き届かない。
仕事が忙しくて見られない。
親のやる気がない。
子どものやる気がない。意欲がない。
できないからやらない。などなどですね。いろんな家庭がありますもんね。
これはこれで心配です。

どうする?

宿題の内容がよければいいのか。と考えた時、正直
個別最適化は難しいから内容は統一が都合いいなと思う部分はあります。
理由はたくさんあって、一人一人に合った内容は大変です。タブレットを使いこなしてなくて申し訳ない‥。
そして、内容や量によっては担任が見とれないことも考えられます。
内容が違うと多分クレームが来ることもあります。
クレームについては、親を理解させればいいと思うかもしれませんが、大抵話が通じません。困っています。
そこに労力はかけられません。
個人的には統一がクレームが一番少ないと思います‥‥
中には正論が通じない話が通じない人がいますし、そんな人の対応には時間と精神を削られます。
そして、子どもも親の真似をします。
真似をする他の保護者子どもが出てきます。

中には「うちはさせませんから!」と言って、
「宿題をしなくてもいい」になって、
「先生の言うことを聞かなくていい」にすり替わる人がいます。そうなると他のとこで面倒です。
そんな人には何を言っても変わりません。
ぶつかることで犠牲になるものは多すぎるんですね。

これはごく一部ですよ?ほんとに。

仮に家庭で決めるとしたら

やらない家庭とやる家庭
できない家庭とできる家庭
ができますね。予想ができます。そうなると、
成績の2極化が起きることが考えられますね。すると次に、
落ちていく子どものフォローが増える
ぎりぎりの子どもはこぼれていく
ことが考えられますね。
そうなるとかえって手が足りなくなってしまいます。

学校が手伝う?


やりたいけれど、なかなか難しい家庭については学校が手伝う?宿題をだす?ことも考えられますかね。そうなるとみんな楽なので学校に出してほしいですかね。

学校内でも意見が割れる

量も内容も先生によって変わります。これがまた大変で買えることが難しい‥、そんなの子供や保護者には関係ないですけどね。

決定権というか裁量があると思いきやない

結局うるさい人が勝つ、ゴネる人が勝つのが今の世の中ですね。世の中すごいのがいるんですよ。宿題に限らずですね。
学校の決定に対してすごい勢いでくる人がいます。労力と時間を考えたら折れた方がいい場面に出会うこともありました。だから現場は勝てないんですね。
こうしたらいいのに、という意見、ありがたいですが、学校がなかなか変わらないのはこう言った理由もあったりします。

これはあくまで個人の意見である

一番重要なのは、「授業で理解度をあげる」をめざすことだと思います。なんか書いてて「責任転嫁や‥‥」と思いました。良くないです。授業準備しましょ。

この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?