知日派研究 Joseph Samuel Nye Jr.

The Changing Nature of World Power Author(s): Joseph S. Nye, Jr. Source: Political Science Quarterly, Vol. 105, No. 2, (Summer, 1990), pp. 177-192 Published by: The Academy of Political Science Stable URL: http://www.jstor.org/stable/2151022 Accessed: 03/08/2008 13:35
以下資料からの考察

日本について記述された箇所を記載します。
「Such considerations question the conclusion that the world is about to enter a Japanese era in world politics. The nature of power is changing and some of the changes will favor Japan, but some of them may favor the United States even more. In command power, Japan's economic strength is increasing, but it remains vulnerable in terms of raw materials and relatively weak in terms of military force. And in co-optive power, Japan's culture is highly insular and it has yet to develop a major voice in international institutions. The United States, on the other hand,has a universalistic popular culture and a major role in international institutions. Although such factors may change in the future, they raise an important question about the present situation.」
この時期において、オレンジプランと同様に、日本をまたアメリカの競合相手であると見ている。原材料における資源、軍事力の面で日本はアメリカより劣後しており、文化の面で硬直的である。このことから、アメリカ優位にあるとナイ教授は主張する。これが2008年にアメリカがどのように日本を見ていたのかということである。

「The twenty-first century will certainly see a greater role for informational and institutional power, but military force will remain an important factor. Economic scale, both in markets and in natural resources, will also remain important. As the service sector grows within modern economies, the distinction between services and manufacturing will continue to blur. Information will become more plentiful, and the critical resource will be the organizational capacity for rapid and flexible response. Political cohesion will remain important, as will a universalistic popular culture. On some of these dimensions of power, the United States is well endowed; on others, questions arise. But even larger questions arise for the other major contenders -Europe, Japan, the Soviet Union, and China. But first we need to look at the patterns in the distribution of power - balances and hegemonies, how they have changed over history, and what that implies for the position of the United States.」
この中で重要なのは、軍事力、資源を軸にした経済力と同様に、情報、組織力を重要だと考えていることです。情報に関しての重要性は戦中における情報軽視の軍部の姿勢から日本は劣後していることです。
 情報面でのソフトパワーに関して、日本は重要な情報がアメリカなど他の諸外国に流出する形になっています。アメリカの場合は半ば合法的に日本全体の情報を手に入れようとしています。ヨーロッパの個人情報保護法が堅固なのも、国家戦略として相対していると考えることができます。
 組織力に関しては、縦からの権力行使が、日本特有の意思決定モデルにおいて、整合性がとれていない状況にあります。根回しは形式的なものであって、下からのボトムアップや試験的な意思確認にはならず、意思決定の遅延要素としかならないでしょう。もちろん、根回しなどという言葉が古いと感じられるが、形式的な行動様式は顕在していることは確かです。
 理想的なのは、専門的な情報機関の情報の突合を行って、どちらの情報が正確なのか競合させ、欠けている情報のピースを合わせる過程です。そのうえで、各役割単位ごとの専門知識におけるナレッジの共有化が行われる形がふさわしいだろう。トップの意思決定は状況に即し、迅速化されます。

 『The real problems of a post-cold-war world will not be new challenges for hegemony, but the new challenges of transnational interdependence.』
この言葉がこの論文では一番重要です。世界はいまや相互依存関係にあります。覇権ではなく、相互依存における力の非対称性に注目する。これが、ナイ教授が伝えたいところです。

日本とアメリカの相互依存に触れた箇所を見てみましょう。
「The United States may be less vulnerable than Japan if the relationship breaks down, and it may use that threat as a source of power.7 Thus, an assessment of Japanese and American power must look not only at shares of resources but also at the relative vulnerabilities of both countries」と記載されている。国家における力関係の非対称性こそが力の源泉となると主張します。

日本はアメリカに依存しているとしたら、アメリカの市場的価値と多くの場合軍事力です。

ここで、私は疑問があります。数多くのアメリカ人は憲法9条がアメリカの日本に対する暴走を止める栓だと考えているのにもかかわらず、ナイ教授は憲法9条改正を主張されます。
軍事力こそアメリカの力の源泉であることには変わりありません。軍事力とそれを背景にしたドルによる金融力これこそがアメリカの戦略ではないかという疑問です。

日本が憲法9条改正すれば、困るのは依存関係を力とするアメリカではないでしょうか。

ナイ教授は日本をアメリカと対等な国になるべきだというお話もさせれているため、この文献を次は見つけたいと思います。

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?