見出し画像

食品添加物はなぜ危険?

スーパーや、コンビニに行くと種類豊富なお弁当やお惣菜が売られていますが、それらには食品添加物が含まれていることはもうみなさんご存知だと思います。そして、食品添加物は体に悪いなとうっすらわかっている人もほとんどだと思います。
それでも、毎日買ったりしますよね。
要は食品添加物はなぜ人の体に害をもたらすかを分かる必要性があると思っているのです。ただ体には悪いだけの情報じゃ人は中々変わらないとも思っているのです。
そこで今回は食品添加物はなぜ体に良くないのかを紹介します。

まずそのもそも食品添加物とは?
食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。 


食品添加物は、風味を持たせたり、色をつけたり、料理を楽しむ面でメリットも、もちろんあります。
摂りすぎは注意ですね。


食品添加物のデメリット
一部の食品添加物(既存添加物)は、検証(実証)がまだ十分になされていない状態のまま使用されているという事実があります。過去には、認められていた食品添加物(アカネ色素)に発がん性が確認され、収載リストから消除された例もあります。

また、厚生労働省の検証(実証)に対して「疑問を指摘している研究結果」も存在していて、安全性に対する食い違いがあるのが現状です。このような場合には、それぞれの検証結果に対する反駁情報を追跡し、自身で安全性を判断するしかありません。

厚生労働省の検証(実証)に関してもう一つ言及すると、食品添加物の「複数摂取」についての検証(実証)が不十分という点も挙げられます。検証(実証)は、1つ1つの食品添加物の有毒性に対して行われる為、「複数摂取した場合にどのような結果があらわれるか」までは検証(実証)をしていないのです。複数摂取による影響は現状のところ「不明」です。私たちはそれを許容するか、許容しないかを自身で判断する必要があります。

デメリットとして挙げられる最後の点は、「生産者のルール違反の可能性」です。この「ルール違反」については、なにも「使用量の超過」や「指定外の食品添加物の使用」に限った話ではありません。使用を許されている食品添加物であっても、本来の使い方(用途)から外れた使い方をするのはルール違反です。例えば、商品を美味しく見せる目的で使用される着色料を鮮度をごまかす目的で使用するといったことです。

要は、発ガン性だったり、病気のリスクを上げるということです!

自分の体を守るために、健康で生きるために、食品添加物への意識を変えてみるといいかもしれませんね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?