見出し画像

とうもろこしのヒゲをお茶にしてみました

こんにちは。今日もいい具合に暑いです。
まだ暑さに身体がなれていなくて汗があまり出てくれていないわたしの身体です。

昨日、とうもろこしのヒゲ茶を作ってみて、意外と美味しく簡単だったのでご紹介します。
【追記あり 2021.07.29】
とうもろこしのヒゲ茶は、利尿作用があってむくみによいそうですよ。

わたしの大好物「とうもろこし」ですが、先日りっぱなとうもろこしをたくさんいただく機会がありました。我が家は夫とふたり暮らしなのですが、段ボールにいっぱい11本!

画像1

一部はおすそ分けしたもののそれでもたくさん。
近所のスーパーで買ってくるのよりも立派でひげもしっかりとついています。なんだか捨てるのがもったいないとおもって、とうもろこしのヒゲをお茶にすることに。

それだけでも食べられそうなくらい新鮮で立派なひげ。

画像2

黒くなった部分を切り落として、きれいなところだけを数日間、乾かします。

画像3

だいたい乾いたかな?というところで、それをさらに炒ると。
(ネットで調べるとそのように出てきます)

が…
わたし昨年末に大事なフライパンを乾煎りでダメにしてしまった経験があるので、さらにまた追い打ちをかけることはしたくなくて、フライパンで炒るのはやめにしました。

ならば直火で!どうか?!
と思って魚焼きのグリルへ。

画像4

一番弱火でそろりそろりとやればいいかな~
なんてのんびり3分タイマーをかけたのですが、一瞬にして真っ黒こげ💦

黒こげになったのは片面だったので、裏返して今度は30秒たつか経たないかのうちに、香ばしい焼きとうもろこしの香り。
グリルから外してそのまま冷まします。

***

とここまでが1ヶ月前のできごと。
100均で買ってきたガラスの瓶にカッサカサになったヒゲをいれて保管していました。

その存在自体も忘れようとしていた昨日。
梅を干さねば!と思い立って、そもそもその瓶は梅干し用または梅酢用にしようと思って買ってきたものだったので、とうもろこしのヒゲ、出さないとだよね。と、お茶として飲んでみることに。

***

乾煎りしたヒゲをお茶パックにいれて(ひとつまみ)ティーポットへ。ぶくぶくに沸騰したお湯を注いで、しばらくたってからカップに注いでみると…
おお!ちゃんとお茶の色してる~!

思ったほどとうもろこしの香りもなく、普通に飲めるお茶でした。
捨てようとしていたものがこんなおいしいお茶になるなんて。
ちょっとトクした気分になりました。ノンカフェインのお茶、ということで、スーパーで探すと意外と高かったのでね。

また機会があったらやってみようと思います。
ちょっとした手間だけど、それでも魚焼きグリル片面30秒なら
そんな大した手間でもない。

ネットで調べているとだいたい「フライパンで炒る」って書いてあるのだけれど、テフロン加工のフライパンの空焚きはフライパンをダメにしてしまうのでおススメしません

わたしは年末にフライパンで「たつくり」をやってからすぐに焦げ付くようになってしまった気がします。わりと買ったばかりだったのに…そして今ももうちょっと使える、とだましだましやってますが本当なら今すぐにでも買い替えたいくらい。

鉄のフライパンなら空焚きもOKかな。

【追記】2021.07.29
後日、ネットでとうもろこしのひげ茶の作り方を見ていたら、フライパンで炒るだけでなく、雪平鍋で炒っているひとを発見しました。
たしかにあれなら乾煎りしても大丈夫そう。

画像5

うちにはないのだけれども…(ほんとはほしい。一人暮らしのときはあれで味噌汁からなにから作っていた、、懐かしい。)

***

そんなわけで、夏の水分補給はノンカフェインのとうもろこしのヒゲ茶、おすすめです!




よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!