ガトーショコラ

教育委員会向けにDXを提案する職場に在籍中。まだまだ勉強中のひよっこですが、日々得た情…

ガトーショコラ

教育委員会向けにDXを提案する職場に在籍中。まだまだ勉強中のひよっこですが、日々得た情報をこの場でアウトプット。教員の働き方改革などに興味あり。一方で、最近は生成AIにも興味津々です。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

こんにちは。はじめまして。

IT関係の企業に勤めて約20年。 2022年10月に、教育委員会を担当する部署に所属するようになりました。 それから約1年半、教育委員会向けにどんなDX提案が必要なのか考え続けています。 2024年1月、noteに出会いました。頭の体操にいいかな、と思い一念発起。数ヶ月たちますが、何とか週1ペースで書き続けています。 最初は教育関係と気張っていましたが、時間が経つと、結局、自分の好きだったことや興味のあることを徒然に書いています。まあ、そういうのもきっと「アリ」ですよね。

    • 【ChatGPT GPTs】情報収集系 個人的3選

      先日ChatGPTの有料版を契約したが、現在GPTsにチャレンジ中。その中で便利そうな3つをレポートします。 1.WebPilot 指定したURLのWebページの内容を要約し、特定のWebサイトを検索できるプラグイン。ChatGPTやGeminiでもURL指定で要約できるけれど、時々コケる。いや結構コケる。(先日の社内での説明会でもコケまくった) WebPilotなら動作はスムーズ。要約のイメージは以下画像を参照ください。また読み込んだ内容をもとに質問にも答えてくれるらし

      • +6

        【2024年5月】一人旅、京都 ・大阪 最終日。

        • 学びも変革が必要に:AI時代の課題

          宿題で生成AIを丸写しする問題を指摘する記事。 でも、私が学生でもこっそり同じ行動をとる気がする。目の前に生成Alがあったら。独力でやる意味が見いだせなかったら。 たとえばブログなどを読んでいて、「ああ、この文章、生成Alで出力したものだなあ」となんとなく分かる。丁寧で分かりやすい文章だが、平板で無機質な感じ。 やっぱり心を動かされるのは、人間が書いた文章だ。 ただ、英語で日記・・。それは難易度高い。日記だけでもキツいのに。目の前に生成AIがあったら、そりゃあまず間違いなく

        • 固定された記事

        こんにちは。はじめまして。

        マガジン

        • 教育関係覚え書き
          18本
        • 旅日記
          2本
        • 浪人生の親やってます
          3本

        記事

          +11

          【2024年5月】一人旅、京都。2日目。

          【2024年5月】一人旅、京都。2日目。

          +10
          +9

          【2024年5月】一人旅、京都。1日目。

          【2024年5月】一人旅、京都。1日目。

          +8

          会社で生成AIを毛嫌いする同僚を説得するには?~検索エンジンを例に~

          先週、会社でテキスト生成AIの説明をする機会があり、その際こんな質問を受けた。 「プロンプトで入力したデータが学習されて分析されるのではないか?安全なのか?」 いやいや、それを言ったら検索エンジンも同じでは?と思いつつ明確に否定できない自分。詰めが甘いな、と反省しつつ、改めてChatGPT先生に相談してみた。 ChatGPTの回答: AIに対して不安を持つのは一般的なことですが、その同僚の方に適切な説明をすることで、その不安を和らげることができるかもしれません。以下のよう

          会社で生成AIを毛嫌いする同僚を説得するには?~検索エンジンを例に~

          画像生成AIの法的問題点と私の方向性

          先週、会社の同僚に生成AIの説明をした。 その際、テキスト生成AIに留めておけばよいものを、つい調子に乗って、画像生成AIに触れてしまった(だって楽しいんだもん・・。新しい扉開いたし) 案の定というか、「法的に大丈夫なの?」との質問。咄嗟に「まだ法整備が進んでいないので・・」的に説明したのだが、実際のところどう答えるべきだったのだろうか。 いろいろ記事を読んだものの、論点がありすぎていまいちピンと来ず。まずは生成AIで問題点を調査した。 1.ChatGPTのGPTsに「画像

          画像生成AIの法的問題点と私の方向性

          会社でテキスト生成AIの説明をして欲しいと言われた。

          来週、会社の同僚にテキスト生成AIの説明をして欲しいと言われた。興味を持ってもらえるように説明をするにはどうしたらいいだろう。ChatGPTに聞いてみた。 回答: 会社の同僚にテキスト生成AIの活用事例をデモを交えて説明する際には、参加者がAIのポテンシャルを理解し、興味を持てるようなアジェンダを組むことが大切です。以下に具体的なアジェンダの例を示します: アジェンダ例 イントロダクション (5分) セッションの目的と概要の説明 テキスト生成AIの基本的な説明(何が

          会社でテキスト生成AIの説明をして欲しいと言われた。

          ChatGPTの有料版を契約してしまった。

          とうとう契約してしまった。ChatGPTの有料版。 会社には専用の生成AI。GoogleのGeminiもイイ感じだし、マイクロソフトのcopilotだってまだ使いこなせていない。 なのに・・・。契約してしまいました、はい。 理由は以下の2つ。 1.画像生成AIが使ってみたかった。 マイクロソフトの「Bing Image Creator」にハマって、いろいろ画像を作ったもの、出来上がった画像は商用利用不可であることが判明。 それだと利用範囲が限られてしまう。そのため商用利

          ChatGPTの有料版を契約してしまった。

          ChatGPTがサインイン不要でも利用可能に。

          米国時間4月1日、ChatGPTがサインイン不要になった。ひと手間減ることで、利用ユーザーのさらなる拡大が予想される。 たしかに私の未ログインだったPCも、いつの間にかChatGPTが利用できるようになっている。ログイン時と違って履歴は残らないが、大きな不便は感じない。(アカウントをもっていないユーザーも、設定で会話データの学習を拒否可能) ところで、最近私の中で、少しずつ利用頻度が増えているGemini(2023年12月にGoogleから発表された生成AIモデル)。Goo

          ChatGPTがサインイン不要でも利用可能に。

          学習用端末の個人情報扱いに関する不備について

          2024/3/13、読売新聞より学習用端末における子どもの個人情報扱いに関する自治体の不備を伝える記事が掲載された。 改正個人情報保護法が昨年4月に施行された。その際、自治体が個人情報を取得する場合は、利用目的を具体的に定め、本人に知らせるよう義務づけられているのに、それに対する対応が追いついていないという指摘。一部の自治体について、データ収集の目的が明確に定められていないことや、収集されたデータのプライバシーに関する懸念が指摘されている。 それでは改正個人情報保護法の対

          学習用端末の個人情報扱いに関する不備について

          居場所を求めて。家族の新たな日々。

          週末、友人とお茶をした。 当然のように、近況報告。 うちの子を小さい頃から知っている友人なので、浪人したことも、特に悲壮感なく受け止めてくれて、ほっとする。 そして私自身も、息子の同級生たちの進路を「すごいなあ」と思いつつ、痛みなく聞くことができて、よしよしと思う。 さすがに浪人確定から1か月たって、心も通常運転を取り戻したのかもしれない。 結局のところ、わが子の浪人が確定して、何に失意を覚えたかというと、彼の居場所がぽっかりと空白になったからかもしれない。(あとは1年間の

          居場所を求めて。家族の新たな日々。

          部活動の地域移行における課題と現状は?

          部活動を民間に委ねる部活動改革が本格スタートして4月で1年。現状と課題について、最近の記事を追ってみた。 実際のところはまだまだこれからというのが現状のようだ。一方で地域によっては問題を抱えつつも前向きに取り組む事例も出てきている。岡山県赤磐市は地元の様々な指導者に協力を得た事例。近隣の岡山市ではJ2のクラブチームと連携した事例も。 以下は、3/24の読売新聞の記事だが、事例を含め、問題点も深堀りされ示唆に富んだ内容だった。 順調に進んでいる地域でも、費用面では地域の理

          部活動の地域移行における課題と現状は?

          教科書検定。デジタル対応とデジタル教科書の行方。

          教科書検定とは、民間で著作・編集された図書について、文部科学大臣が、教育課程基準及び教科用図書検定基準に適合しているかどうかを審査するものとのこと。 2025年度から中学校で使用される教科書の検定結果が3/22公表された。 紙の教科書に、動画などのデジタルコンテンツにリンクするQRコードを盛り込む動きが活発化しているとのこと。紙の教科書からもデジタルの活用が広がっているようだ。 そういえば、デジタル教科書の本格導入は、2024年度に予定されていたはず。たしか英語のデジタル

          教科書検定。デジタル対応とデジタル教科書の行方。

          教育DXに係るKPI策定の方向性について(文部科学省の報告より)

          教育家庭新聞の3/5の記事。 文部科学省が2月26日、第3回デジタル学習基盤特別委員会を開催し、その中で「教育DXに係るKPIの方向性」について報告・討議したという内容だ。 ちなみに文部科学省の資料は以下を参照。 文部科学省【資料5-1】教育DXに係るKPIの方向性等について 個人的な注目点は、 「学びの保障」の「希望する不登校児童生徒への授業配信を実施している学校100%(R8目標)」。これを実現するためには学校または教育委員会単位で、ライブかオンデマンドでの配信環境

          教育DXに係るKPI策定の方向性について(文部科学省の報告より)