見出し画像

【逐次更新】紅麹関連製品の回収問題について

令和6年3月22日午後に発表された紅麹関連製品の回収問題について逐次追記・更新していきます。
なお、風評被害を防止の観点から、行政発表や確かな根拠に基づく報道内容を精読のうえ、不確かな情報に惑わされませんことをお願い致します。
また、本稿はできる限り客観的かつ公平な目線で情報収集していますが、かかるすべての情報をまとめている訳ではないことを留意ください。

※お知らせ※
・掲載情報の時系列は、現在→過去の方向で編集しています。
・04/22以降は重要な情報が公表された際に追加更新します。


令和6年6月1日(日)
小林製薬株式会社が製造・販売した紅麹を含む機能性食品等による健康被害の問題で、令和6年5月31日に政府は関係閣僚会議を開き、機能性表示食品によって健康被害が発生したとされる場合、報告を義務化することなど内閣府令や厚生労働省令の改正する対応策を取りまとめたことを公表しました。
違反した事業者に対しては機能性表示を行わないことを指示・命令し、営業の禁止あるいは停止などの行政措置を可能にする方針です。

紅麹問題受け 機能性表示食品の「健康被害の報告」義務化へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d6359e938d9ac3eee58f5148968cf25aea353dc

機能性表示食品の健康被害の報告義務化 小林製薬「紅麹」問題巡り規制強化
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b97cd8d347d94b3d34b9ba96f436e9f45448fff


令和6年5月31日(金)
厚生労働省武見大臣は令和6年5月31日午前に会見を行い、閣議等について概要を説明し質疑応答しました。

会見の詳細(該当箇所のみ、原文そのまま)
<閣議等について>
大臣:紅こうじ関連製品への対応に関する、本日、朝行われました関係閣僚会合の取りまとめについてご説明いたします。本日開催しました「紅こうじ関連製品への対応に関する関係閣僚会合」において、「紅こうじ関連製品に係る事案を受けた機能性表示食品制度等に関する今後の対応」を取りまとめました。今回の事案においては、行政への報告までに2か月を要していたことを踏まえ、食品表示法の省令改正と併せて、食品衛生法の省令においても、機能性表示食品に係る健康被害と疑われる情報を把握した営業者の、都道府県知事等への情報提供を義務化します。今後、健康被害が発生した場合には、保健所及び厚生労働省においてしっかりと対応してまいります。なお28日に発表した原因究明については検証を進めつつ、科学的事実を踏まえ、再発防止措置等を検討していきます。
<質疑>
記者:機能性表示食品の、紅麹サプリについて2点伺います。1点目は、先ほど大臣がお話しされた制度の改正案について、再発防止に向けた十分なものになっているのか、懸案事項などまだ残っているものがあればそれは何なのかお聞かせください。もう1点、小林製薬の工場でできた青カビが原因で原因物質を生んだということが濃厚になっていますが、やはり製造過程の小林製薬の責任ということになると思いますが、新たに小林製薬に対して行政的なペナルティもしくは指導等を行う予定はございますか。
大臣:本日の閣僚会合で今後の対応を取りまとめたところです。今回の事案を踏まえた更なる検討課題に対しては、28日に発表した原因究明について検証を進めつつ、科学的な必要性がある場合には、食品衛生法上の規格基準の策定や衛生管理措置の徹底を検討すること等としており、再発防止のためにまずは全力を尽くします。青カビについては、一定期間の培養を行う製造工程においてカビが混入する可能性について配慮すべきではあるものの、食品衛生法で定める一般衛生管理基準ではカビの発生防止に係る具体的な規定は設けられておりません。したがって、食品衛生法上、直ちに問題があったとは言えないと考えています。小林製薬に対する直接の行政処分は、現在はまだ考えておりません。

厚生労働省武見大臣会見 概要(令和6年5月31日午前)
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00698.html


令和6年5月30日(木)
小林製薬株式会社が製造・販売した紅麹を含む機能性食品等による健康被害の問題で、厚生労働省が28日に最新情報を発表したとおりですが、翌29日開催の大阪市による第3回の対策本部会議では、改修対象製品の製造所である大阪工場で、プベルル酸を生成する青カビが検出されていたことを公表しました。

【速報】小林製薬「紅麹」問題 大阪市が対策本部会議 回収見込みがある83%の商品回収の完了を報告 大阪工場の6か所でプベルル酸生成の青カビ検出
https://news.yahoo.co.jp/articles/391a0bcfb5c93f423ed49d1434458d9ad4b9aeb8


令和6年5月28日(火)
小林製薬株式会社が製造・販売した紅麹を含む機能性食品等による健康被害の問題で武見敬三厚生労働相は、健康被害があった原料から検出されたプベルル酸が腎臓に悪影響を及ぼすこと、ならびに健康被害についての因果関係を確認したと発表しました。
さらに、培養過程で混入した青カビが生成したと推定される、プベルル酸とは異なる2種類の化合物の存在も確認されたとしています。
 
青カビ由来、プベルル酸のほか2物質を確認 紅麴サプリ問題で厚労相
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d1b3721b6aa86850b8dfccb693675b7c9d3eadb
 
【速報】小林製薬「紅麹サプリ問題」厚労大臣『プベルル酸と健康被害の因果関係』を確認 他に2つの化合物 青カビ混入で生成か 物質の特定進める
https://news.yahoo.co.jp/articles/212673742513203d745f71ddeee60700ad050a27


令和6年5月24日(金)
小林製薬株式会社が製造・販売した紅麹を含む機能性食品等による健康被害の問題で、原因などを調査している厚生労働省と大阪市は24日17時からの会見で、健康被害を訴えた2050人への調査結果の中間報告を公表しました。
 
【速報】紅麹製品の健康被害について厚生労働省と大阪市が会見
https://news.yahoo.co.jp/articles/82919cfb190f0d4fc6d74c6723f264eb329f2a79
 
【速報】小林製薬「紅麹サプリ」巡る問題  健康被害の発症者数が去年11月以降に増加 大阪市調査 厚生労働省らが会見
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f61f9bed913452a7a25dee91ea3ce51a853358a
 
紅麹健康被害、7割が5カ月間に発症 2050人分析 腎臓学会調査と類似傾向
https://news.yahoo.co.jp/articles/c57975833d7fb293331692d8e8462c86fc32336d
 
「紅麹」の健康被害、66人に腎機能障害など後遺症…厚労省と大阪市が調査結果の中間報告
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8918e3890ccbf99f1e50bbbff2cb165b8d0d8a3
 
小林製薬の紅麹サプリ摂取 健康被害の約2000人の調査結果発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240525/k10014460011000.html


令和6年5月8日(水)
日本腎臓学会が「紅麹コレステヘルプに関連した腎障害に関する調査研究」アンケート調査(中間報告第2弾)を公表しました。医療従事者向けなので専門的な内容ですが、かなり詳細な調査結果を公表しています。
■日本腎臓学会「紅麹コレステヘルプに関連した腎障害に関する調査研究」アンケート調査(中間報告第2弾)
https://jsn.or.jp/medic/newstopics/formember/2-10.php
※同アンケート調査の第1弾は令和6年4月1日に公表されています。
(再掲)日本腎臓学会「紅麹コレステヘルプに関連した腎障害に関する調査研究」アンケート調査(中間報告)
https://jsn.or.jp/medic/newstopics/formember/post-557.php


令和6年4月26日(金)
小林製薬株式会社は、紅麹を含む機能性食品等による健康被害にかかる重要なお知らせを更新し、下記の内容を発表しました。
1.臨時取締役会決議の背景
2.調査・検証の方針、体制および方法
3.今後について
https://www.kobayashi.co.jp/info/20240426/


令和6年4月22日(月)
小林製薬株式会社が製造した紅麹関連製品が原因とされる健康被害の問題が発覚してから1ヶ月を迎えましたが、本日ここにアップする情報はありませんでした。
健康危害物質の発生原因など、未だ解明されていない問題が多く残されていますが、新たな事実の公表もかなりペースダウンしてきました。
そこで勝手ながら毎日の更新は一旦ストップし、重要な情報が公表された時点での追加更新の形式に切り替えさせて頂きます。


令和6年4月21日(日)
(ここにアップする情報はありませんでした。)


令和6年4月20日(土)
昨日消費者庁が開催した「第1回機能性表示食品を巡る検討会」については公式議事録の公開が待たれますが、検討会について報道がありましたのでアップします。

■報告義務化が焦点に 機能性表示食品制度あり方検討初会合
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e5510583558b3503684b65f5c3581995da0351c?source=rss

 
令和6年4月19日(金)
本日消費者庁は、令和6年3月22日に公表された小林製薬株式会社が製造販売する機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」等の摂食により多くの健康被害が発生していることを踏まえ、機能性表示食品制度の今後の在り方を検討する必要があるとし、機能性表示食品を巡る検討会を開催しました。

■第1回機能性表示食品を巡る検討会
<議題>
1. 検討会の運営について
2. 機能性表示食品の制度と運用
3. 今後の進め方について
<資料>
議事次第(第1回)
【資料1】「機能性表示食品を巡る検討会」の開催について
【資料2】「機能性表示食品を巡る検討会」運営要領
【資料3】消費者庁の対応について(紅麹関連)
【資料4】「機能性表示食品を巡る検討会」の今後のスケジュール(案)
【資料5】機能性表示食品の制度と運用
【資料6】機能性表示食品の届出等に関するガイドライン(消費者庁食品表示課長通知)
【参考資料1】保健機能食品を巡る事情
【参考資料2】「「機能性表示食品」制度がはじまります!」(消費者庁パンフレット)
【参考資料3】『コレステヘルプ』の機能性関与成分米紅麹ポリケチドによるLDL(悪玉)コレステロール低下効果の機能性に関する研究レビュー(消費者庁HP:機能性表示食品の科学的根拠等に関する基本情報より)
【参考資料4】「健康食品Q&A」(消費者庁パンフレット)
【参考資料5】「健康食品5つの問題」(消費者庁パンフレット)
【参考資料6-1】いわゆる「健康食品」に関する報告書(食品安全委員会)
【参考資料6-2】いわゆる「健康食品」について(健康食品に関するメッセージ)(食品安全委員会)
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/meeting_001

■YouTubeによるストリーミング配信;
https://www.youtube.com/watch?v=EroNktey67Y


厚生労働省は、国立医薬品食品衛生研究所による分析から、すでに検出されているプベルル酸とは異なる「少なくとも2つの通常は入っていない物質」の存在が確認されたことを発表しました。

■小林製薬「紅麹」問題 プベルル酸のほか通常入らない2物質確認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240419/k10014427361000.html

■原料からプベルル酸以外に2物質を確認
https://news.yahoo.co.jp/articles/93dca5488975c3d7a0d2c6bcd3be2bb9a39c1644


令和6年4月18日(木)
消費者庁は、あす19日(金)10時から「機能性表示食品を巡る検討会」を開催することを公表しました。
なお、本検討会はYouTubeでストリーミング中継されます。

■機能性表示食品を巡る検討会の開催について
小林製薬の紅麹原料を含む機能性表示食品において健康被害が生じていることを踏まえ、今回の事案を受けた機能性表示制度の今後の在り方を検討する必要があります。この検討に活かすため、様々な分野の有識者の参加を得て、以下のとおり機能性表示食品を巡る検討会を開催します。
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/meeting_001
https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms206_2404117_01.pdf
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/assets/consumer_safety_cms206_240415_01.pdf

■【YouTube】4月19日 第1回機能性表示食品を巡る検討会
https://www.youtube.com/watch?v=EroNktey67Y
 

令和6年4月17日(水)
非常に残念な出来事です。本筋から離れますがピックアップします。
このような作為的情報改変は、本来最速で進めるべき原因究明と被害対応を混乱させ、回復不可能な風評被害をも招く原因になりかねません。
 
■読売新聞記者が談話捏造 紅麹関連記事巡り
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d2f9448045f5870b6bf1b57c953e6c588ec2ef2
※05/01の続報
■読売新聞記者が諭旨退職、幹部も更迭へ 紅麹サプリ巡る談話捏造
https://news.yahoo.co.jp/articles/621f83ffd50a67d645b1e52ca1036ccc3edb5e4c

 
令和6年4月16日(火)
令和6年3月22日に小林製薬株式会社から発表された紅麹関連製品の回収問題ですが、本日で25日目を迎えます。
ここで食品安全に詳しく、数多くの検討会やシンポジウムに参加されている科学ジャーナリストの松永和紀さんがお考えを公開しています。今回の問題について分かりやすくそして多角的に分析をされています。
 
■「紅麹サプリ」はただの食中毒問題ではない…医療関係者が小林製薬の「企業倫理」に激怒している理由
yahoo!ニュース;
https://news.yahoo.co.jp/articles/c194397813d0c1e242b05106747d28eedfe9f9a8
PRESIDENT Online;
https://president.jp/articles/-/80594
 
 
令和6年4月15日(月)
(ここにアップする情報はありませんでした。)
 
 
令和6年4月14日(日)
(ここにアップする情報はありませんでした。)
 
 
令和6年4月13日(土)
(ここにアップする情報はありませんでした。)
 
 
令和6年4月12日(金)
■【速報】「他の情報も把握している」と市長「床にこぼれた材料」で「紅麹原料」製造の小林製薬
https://news.yahoo.co.jp/articles/96099184170f42c7c7b9058cbb017167e7ae30a9
 
 
令和6年4月11日(木)
消費者庁は、04/11付にて小林製薬株式会社が製造する紅麹原料を含む機能性表示食品によるとみられる健康被害が生じていることを踏まえ、機能性表示食品を巡る検討会を開催することを発表しました。
 
■機能性表示食品を巡る検討会
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001
 
■「機能性表示食品を巡る検討会の開催について」(令和6年4月11日消費者庁)
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/assets/consumer_safety_cms206_240411_01.pdf
 
 
令和6年4月10日(水)
厚生労働省は、04/09付にて小林製薬の紅麹を含む健康食品に関するQ&Aを公表しました。(※小林製薬の3製品等に関するものになります。)
 
■小林製薬の紅麹を含む健康食品に関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/content/001242967.pdf
 
また消費者庁も、厚生労働省ならびに農林水産省と連名で「小林製薬による紅麹関連製品参考情報(Q&A)4月10日」として情報を公開しています。政府による公式見解を示し、類似食品への風評被害を抑えることが公表の狙い。(※上記の厚生労働によるQ&Aとは内容が異なります。)
 
■小林製薬による紅麹関連製品参考情報(Q&A)4月10日
Q1 回収対象となっている小林製薬の紅麹関連3製品と、ベニコウジ色素は違うものですか。
Q2 麹(こうじ)と紅麹(べにこうじ)は違うものですか。
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/
https://www.maff.go.jp/j/syouan/240410.html
 
■「紅麹」「麹」違いを解説 農水省、風評被害防止へQ&A
https://news.yahoo.co.jp/articles/761ab1da2b0ed312ac40dd2151be9d5144ab6663
 
小林製薬株式会社が「紅麹」の機能性表示食品の科学的根拠としている報告について、その筆者が見解を示しています。
■紅こうじ論文は「適正」と著者 販売後の品質確認が重要と指摘
https://news.yahoo.co.jp/articles/b983947e5f89eb40e49fa3c5bff3ae86fa970412
 
 
令和6年4月9日(火)
厚生労働省は、武見大臣会見(令和6年4月9日午前)の概要を公開しています。
※紅麴関連製品によるとみられる健康被害にかかる部分を抜粋しています。
 
■【9日午前の会見】
「(記者からの質問に対して)4月6日土曜日に厚生労働省の職員3名が大阪市職員とともに小林製薬本社を訪問して、・・・(略)・・・収集した情報を再発防止策に係る今後の検討にしっかり活用していきたいと考えています。」
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00685.html#:~:text=%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-,%E8%A8%98%E8%80%85%EF%BC%9A,%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82,-%E8%A8%98%E8%80%85%EF%BC%9A
 
厚生労働省と日本腎臓学会は、小林製薬の紅麹を含む機能性食品等のサプリメントによるとみられる健康被害についての最新の調査分析結果を公表しています。
 
■紅麹成分含むサプリ 大半が「ファンコニー症候群」日本腎臓学会調査 4分の3ほどはサプリの服用の中止で症状が改善
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab15752a602f15476a9c704368e6f827a128bf2d
 
■紅麹サプリ、摂取中止すれば症状改善 腎臓学会など分析結果
https://news.yahoo.co.jp/articles/83f9d49c74c9e4bebf67a20534f610e5c3d2bd14
 
■小林製薬「紅麹」健康被害 死亡した5人の持病など公表 前立腺がん、悪性リンパ腫、高血圧とリウマチ 患者の年齢層は50代が最多
https://news.yahoo.co.jp/articles/db247768380cb5f6caa06210aceea4eb220b4f50
 
 
令和6年4月8日(月)
小林製薬株式会社は、紅麹を含む機能性食品等による健康被害にかかる重要なお知らせを更新し、電話窓口の受付時間を延長すると発表しました。
 
■【重要なお知らせ(小林製薬)】紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ(第9報)
https://www.kobayashi.co.jp/info/20240408/
 
 
令和6年4月7日(日)
(ここにアップする情報はありませんでした。)
 
 
令和6年4月6日(土)
厚生労働省健康・生活衛生局は、小林製薬社製の紅麹を含む食品による健康被害に関連する点検事項について結果を公表し、回収命令の対象となった3製品と同じ原材料を使用している製品については、この3製品を除いて、食品衛生法第6条第2号に該当しないと判断していることを明らかにしました。
 
■小林製薬社製の紅麹を含む食品に係る確認結果について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39518.html
■別添:小林製薬社製の紅麹を含む食品に係る確認について(結果)
https://www.mhlw.go.jp/content/11135000/001241534.pdf
 
■【速報】小林製薬本社に厚生労働省と大阪市が聞き取り調査「紅麹問題」めぐり
https://news.yahoo.co.jp/articles/be5342457dad297d1ba79abb673950a3d06d125b
 
■小林製薬「紅麹」問題 厚生労働省と大阪市が本社で聞き取り
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240406/k10014414181000.html
 
■紅麹原料の流通先は3万3000社か…こだわりソーセージに使用の食品メーカー「売り上げの3分の1失った」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cab4dda90931fd3371d3296dc16968617b1db31a
 
 
令和6年4月5日(金)
小林製薬株式会社が紅麹関連製品の回収を3月22日午後に発表してから、本日がちょうど2週間です。未だ全容が解明されていないですが、引き続き情報をまとめていきます。

■小林製薬 紅麹問題 ほぼすべての患者に「ファンコニー症候群」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240404/k10014412541000.html
日本腎臓学会の調査では、当該品による健康被害の報告のほとんどに「ファンコニー症候群」とみられる症状を確認したと発表しています。
※ファンコニー症候群については文末を参照ください。

■2023年9月製造ロットの原料サンプルから「プベルル酸」多く検出 小林製薬提出資料 紅麹健康被害問題
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6496915
厚生労働省に提出された資料から。問題とされる製品ロットの「原料」にプベルル酸が検出されているとの発表です。
 
小林製薬株式会社は重要なお知らせを更新し、1日に告知したとおり6日からインターネットでの返品受付を開始することを発表しました。
■【重要なお知らせ(小林製薬)】紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ(第8報)
https://www.kobayashi.co.jp/info/20240405/
 
 
令和6年4月4日(木)
大阪市は、紅麴関連製品によるとみられる健康被害報告が増加している問題で、大阪市が回収を命じた対象製品は約86万個、販売店舗は約2万3000店と発表しています。
 
■小林製薬「紅麹」サプリ 全国2.3万店で86万個販売 大阪市公表
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6496810
 
懸念されていた風評被害も散見されてきています。くれぐれも憶測や噂、根拠不明の情報に惑わされることのないようご注意ください。
■「製薬」とは関係ありません 紅麹問題で問い合わせ100件以上、「小林製菓」懸命の訴え
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a4b1eaa74fd2952dfb4fe0dbc37cc2380b7e98e
 
■「紅麹」めぐりSNSで誤情報や偽動画が広がる 注意を
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240404/k10014412431000.html
 
 
令和6年4月3日(水)
厚生労働省は、武見大臣会見(令和6年4月2日ならびに3日)の概要を公開しています。
※紅麴関連製品によるとみられる健康被害にかかる部分を抜粋しています。
 
【2日の会見】
「(記者の質問に対して)現在、国立医薬品食品衛生研究所において今回の事案の原因究明を行っているところです。・・・(略)・・・一般国民の皆様へ向けた情報提供を含め、必要な対応について今、検討を進めているところです。」
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00680.html#:~:text=%E8%B3%AA%E7%96%91,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
 
■【3日の会見】
「横山大阪市長の訪問を受け、本件への対応についての意見交換を行い、今後も緊密に連携して対応していくことを確認しました。」
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00681.html
 
 
令和6年4月2日(火)
紅麴関連製品によるとみられる健康被害報告が増加していると報道されています。政府行政は「紅麹」および「紅麹を原料とした食品・機能性食品等」について対応を進めていますが、紅麹関連に限定しない「機能性表示食品制度」を見直すことも含む検討方針を明らかにしました。
 
■小林製薬「紅麹サプリ」問題受け 消費者庁が「機能性表示食品」対策チームを設置
https://news.yahoo.co.jp/articles/91ba6035661c202622ec46ddd09fd141093b2818
 
 
令和6年4月1日(月)
小林製薬株式会社は、重要なお知らせを更新し、健康相談受付センターの受付時間延長と返品受付センターの受付開始について情報公開しました。
また併せて、4月8日より「インターネットからの返品のお申し込み」が開始する予定であることを発表しました。
 
■【重要なお知らせ(小林製薬)】紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ(第7報)
https://www.kobayashi.co.jp/info/20240401/

■【重要なお知らせ(小林製薬)】紅麹関連製品のインターネットからの返品のお申し込みについて
https://www.kobayashi.co.jp/info/20240401_01/
 
日本腎臓学会が医師を対象にインターネット調査した結果を報告しました。
■紅麹成分含むサプリ 今年1月以降の受診が約8割 日本腎臓学会の調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f0de74aa5c4996a253b53efe3b8ba0bd655f1dd
■日本腎臓学会「紅麹コレステヘルプに関連した腎障害に関する調査研究」アンケート調査(中間報告)
https://jsn.or.jp/medic/newstopics/formember/post-557.php
 
 
令和6年3月31日(日)
厚生労働省は、武見大臣会見(令和6年3月29日)の概要を公開しました。
「原因究明については、昨日の薬事・食品衛生審議会の調査会において、小林製薬より状況の説明を受けたところであり、厚生労働省としては、国立医薬品食品衛生研究所の協力を得て現在検証を行っているところであり、早期の原因究明に取り組んでまいりたいと思います。」
 
■厚生労働省会見:紅麹使用製品への対応について(AIによる要旨)
・小林製薬以外の小林製薬の紅麹を原料とする製品について自主点検を行い、報告を求めている。
・ 報告内容を踏まえ対応を検討し、必要な措置を講じる。
・ 原因究明については、国立医薬品食品衛生研究所の協力を得て検証中。
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00678.html
※1 厚生労働省では、厚生労働大臣の記者会見を毎週2回(通常、火曜日と金曜日)行っています。
※2 厚生労働省公式youtubeチャンネルで動画を掲載しています
https://www.youtube.com/channel/UCVgZUHlkoN51FOwoNMBGjfw
 
内閣官房は29日、関係閣僚会合を開催し、紅麹関連製品への対応について協議しています。
■紅麹関連製品への対応に関する関係閣僚会合(令和6年3月29日)
出席者: 林 芳正 内閣官房長官、自見 はなこ 内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)、坂本 哲志 農林水産大臣、武見 敬三 厚生労働大臣
資料: (資料1)厚生労働省提出資料および(資料2)消費者庁提出資料
■議事次第・配布資料、議事要旨
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/benikouji/index.html
 
 
令和6年3月30日(土)
厚生労働省健康・生活衛生局は、3月29日付の報道関係者向け発表として紅麴関連製品によるとみられる健康被害にかかる最新情報を公表しました。

■小林製薬社製の紅麹を含む食品に係る確認結果について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39394.html
 
■【重要なお知らせ(小林製薬)】紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ(第6報)
https://www.kobayashi.co.jp/newsrelease/2024/20240329/
 
■【速報】小林製薬の閉鎖された大阪工場に大阪市と厚労省が立ち入り検査 紅麹を使ったサプリが原因とみられる健康被害が相次いでいる問題で 製造工程などを検査か
https://news.yahoo.co.jp/articles/c630f27e7c9d0a669afb8871ef6535a59f113e86
 
東京大学唐木英明名誉教授が「プベルル酸」についてコメントしています;
■khb東日本放送 「紅麹」製造工場に厚生労働省と大阪市が立ち入り検査 「プベルル酸」混入の可能性は
https://www.khb-tv.co.jp/news/15215192
 
 
令和6年3月29日(金)
厚生労働省は、紅麴関連製品によるとみられる健康被害問題への対応ワーキンググループを合同開催し、資料を公表しました。
 
■【合同会議資料】令和6年3月28日薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会新開発食品調査部会新開発食品評価調査会及び指定成分等含有食品等との関連が疑われる健康被害情報への対応ワーキンググループ
・資料2 回収命令の対象となった製品以外の小林製薬の紅麹を原料とする製品への対応について(案)
・参考資料1  小林製薬の紅麹を含む健康食品に対する対応の経緯
・参考資料2  紅麹を含むいわゆる健康食品の取扱いについて(令和6年3月26日付け健生食監発0326第6号)
・参考資料3  小林製薬(株)が把握している健康被害状況(延べ数)
・参考資料4  通知に基づき自治体から厚労省に報告された件数
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39234.html
・議事要旨
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39396.html
 
■【重要なお知らせ(小林製薬)】紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ(第5報)
https://www.kobayashi.co.jp/info/20240329/
 
■小林製薬が「紅麹」サプリメントを巡り会見
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6496199
 
■小林製薬の紅麹サプリ問題 厚労省がコールセンターと連携室設置
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6496187
 
推定原因物質は「プベルル酸」の疑いが浮上しました。
■【速報】未知の成分は「プベルル酸」か 小林製薬「紅麹」サプリ問題「青カビからつくられる天然化合物」混入の可能性が高い工場は既に閉鎖
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db54d4b70f665f8a0116e5cad242b906bc03fae
 
小林製薬サプリに「プベルル酸」が含有 厚労省発表、毒性など調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bceb85de1388a8c4d41c28780f92cf75252c07e
 
※プベルル酸については文末を参照ください。

 
令和6年3月28日(木)
農林水産省は本日、小林製薬が製造する紅麹関連製品による健康被害について情報発信し、「現在、食品衛生法に基づき小林製薬が製造・販売した紅麴関連製品(写真)の回収等が進められています。これらの製品を購入した方は、直ちに喫食を中止し、身体に異常がある場合には、医療機関を受診するか最寄りの保健所にご相談ください。」と注意喚起しています。
 
■小林製薬による紅麴関連製品の使用中止について(網羅的な情報を高い頻度で更新)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/kaishu.html
 
■【重要なお知らせ(小林製薬)】紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ(第5報)
https://www.kobayashi.co.jp/info/20240328/
 
■【速報】死亡は計4人に…小林製薬、紅麹コレステヘルプを摂取で『新たに2人死亡』遺族から連絡 2人とも腎疾患を伴う
https://news.yahoo.co.jp/articles/a48d148995406e3ca3648c58ea9b429d17fa6710
 
■消費者庁は、米紅麹を原料とする機能性関与成分が含まれた届出9件について、3月26日及び3月27日付で撤回届出が提出されました(リンク先は前出と同じ)。
https://www.caa.go.jp/notice/entry/036992/
 
28日午前の内閣官房長官記者会見にて、林芳正官房長官は紅麴関連製品によるとみられる健康被害発生している問題に言及し、世界保健機関(WHO)および諸外国へ情報提供していることを明かにした。「適時適切に海外にも情報発信し、日本の食品への信頼確保に努めていく考えだ」。
https://www.gov-online.go.jp/press_conferences/chief_cabinet_secretary/202403/video-282733.html
 
 
令和6年3月27日(水)
厚生労働省は、小林製薬株式会社が販売する機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」に関わる健康被害発生の問題で、新たな死亡者を確認したとの報告があったことを発表しました。
さらに厚生労働省と大阪市は、本件を食品衛生法違反と判断し、当該品に対し廃棄命令の通知を発出しました。
 
■【速報】小林製薬「紅麹サプリ」健康被害で新たに1人死亡疑い 食品衛生法違反と判断 厚労省
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb00299395953e67ff0ada34ff8488c510c1c29
 
■【速報】大阪市、きょう小林製薬に「廃棄命令」へ 紅麹コレステヘルプなど3商品
https://news.yahoo.co.jp/articles/0026a98a431f5db7a22dd6d696939d2baee8f57b
 
■【速報】小林製薬「紅麹原料」健康被害問題で大阪市がサプリメント3商品の「回収命令」を発表 大阪市が会見 相談は3000件を超え死亡者も2人
https://news.yahoo.co.jp/articles/58c5b58f97aedf0de1f7536e815f8b795a4dd6f1
 
■【会見ライブ】小林製薬「紅麹」問題 大阪市記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=MEexxshQ0xw
 
■【重要なお知らせ(小林製薬)】紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ(第4報)
https://www.kobayashi.co.jp/info/20240327/
 
当該製品及び紅麹を原材料に使用した製品に由来する健康被害の発生について、厚生労働省や消費者庁など関係省庁が連携して対応するため、「紅麹使用製品への対応に関する関係省庁連絡会議」を設置、本日さっそく初会合が開催されました。
■紅麹使用製品への対応に関する関係省庁連絡会議(第1回)
https://www.mhlw.go.jp/content/001235173.pdf
 
■紅麹使用の製品への対応 厚労省・消費者庁・農水省などが初の「関係省庁連絡会議」を開催
https://news.yahoo.co.jp/articles/74fd212568c25a5f68282654352bf3d41582ab46
 
 
令和6年3月26日(火)
小林製薬株式会社は、自社が販売する機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」の摂取した腎疾患の患者が死亡ことを公表しました。当該製品の摂取との因果関係が疑われる事例が報告されたことから、さらに影響が拡大しています。

■【速報】小林製薬「紅麹コレステヘルプ」腎疾患の患者が死亡 生前に約3年間サプリを摂取 死亡との因果関係を調査 会社側が26日に遺族と面会へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/90528d4ca3e92b245bda5d5c5d5f8b08fd532713
 
■【重要なお知らせ(小林製薬)】紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ(第3報)
https://www.kobayashi.co.jp/info/20240326/
 
消費者庁から「紅麹を含む健康食品関係について」として情報発信しています。
■紅麹を含む健康食品関係について
https://www.caa.go.jp/notice/entry/036992/
 
 
令和6年3月25日(月)
小林製薬株式会社は自社のホームページにて、今回の紅麹関連製品の回収問題についての続報として、入院症例数ならびに想定していない成分を含む可能性がある製品の製造番号を発表しました。

■【重要なお知らせ(小林製薬)】紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ(第2報)
https://www.kobayashi.co.jp/info/20240325/
 
 
令和6年3月24日(日)
(ここにアップする情報はありませんでした。)
 
 
令和6年3月23日(土)
(ここにアップする情報はありませんでした。)
 
 
令和6年3月22日(金)
小林製薬株式会社は、自社が販売する機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」の摂取により腎疾患等が発生したとの報告を受けたことを公表し、紅麹を使った機能性表示食品を自主回収すると発表しました。

■【速報】小林製薬の機能性表示食品使用で「腎臓の疾患」など発症か 一時6人が入院し、中には重篤な状態になった人も 悪玉コレステロールを下げる機能があるとされる商品を自主回収へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f74b1877f4dd597b626102ddaa1e06e84b27b43
 
同社の発表によれば、当該製品及びそれに使用している自社製造の紅麹原料を分析したところ、「想定しない成分」が含まれている可能性があるとしています。
これまでのところ、この「想定しない成分」の特定ならびに当該製品による腎疾患など健康被害の発生について関連性の確定には至っていないとしていますが、健康被害の拡大を防ぐための予防的措置として、関連製品の自主回収を進めています。

■【重要なお知らせ(小林製薬)】紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ
https://www.kobayashi.co.jp/info/20240322/
 
またこの発表を受けた他社においても同社の紅麹を原料とした食品等の自主回収を開始しています。
本件においては紅麹そのもの、および全ての紅麹関連食品等に健康被害を招く可能性が見出されたのではありませんが、紅麹食品については、食品安全委員会が2014年3月に注意情報を発出しています。

■【食品安全委員会】紅麹を由来とするサプリメントに注意(欧州で注意喚起)
https://www.fsc.go.jp/sonota/kigai_jyoho/benikouji_supplement.html
 
厚生労働省も都道府県宛通知と健康被害情報を発出しています。
■【事務連絡】紅麹を含む健康食品の取扱いについて
https://www.mhlw.go.jp/content/001232941.pdf
 
■【健康被害情報】「いわゆる健康食品」による健康被害事例紅麹を含む健康食品関係(令和6年3月~)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/daietto/index.html
 
 
 
◆関係省庁、小林製薬株式会社からの発表・・・・・・・・・・・・・・・
★【厚生労働省】紅麹を含む健康食品関係(令和6年3月~)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/daietto/index.html#h2_free2
★【農林水産省】小林製薬が製造する紅麹関連製品による健康被害について
https://www.maff.go.jp/j/syouan/kaishu.html
★【消費者庁】紅麹を含む健康食品関係について
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001
★【食品安全委員会】紅麹を含む健康食品関係について
https://www.fsc.go.jp/osirase/benikouji.html
★【小林製薬】重要なお知らせ
https://www.kobayashi.co.jp/info/
 
★Request for discontinuation of use of red mold rice materials by Kobayashi Pharmaceutical
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/assets/consumer_safety_cms203_240404_01.pdf
 
 
◆用語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★プベルル酸(Puberulic acid)とは
J-GLOBALによる物質情報
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200907071324837390
CAS番号は99-23-0、分子式はC8H6O6。
https://jglobal.jst.go.jp/images/chemical/detail/000/116/J11.620C.png
※04/18午前現在、SDSや毒性評価書等の情報は見当たりませんでした。

★食品添加物「ベニコウジ色素」とは
一般財団法人日本食品添加物協会は「ベニコウジ色素」についてメッセージを発信しています。
2024.3.29
食品添加物『ベニコウジ色素』について協会はこう考えます
https://www.jafaa.or.jp/wp-content/uploads/2024/03/%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%B8%E8%89%B2%E7%B4%A0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
第10版食品添加物公定書に収載の「ベニコウジ色素」について
https://www.jafaa.or.jp/wp-content/uploads/2024/03/%E7%AC%AC10%E7%89%88%E5%85%AC%E5%AE%9A%E6%9B%B8_%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%B8%E8%89%B2%E7%B4%A0.pdf
 
★ファンコニー(Fanconi)症候群とは
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター内小児慢性特定疾病情報センター公表の情報
https://www.shouman.jp/disease/details/02_20_050/
Fanconi症候群は,近位尿細管の全般性溶質輸送機能障害により,本来近位尿細管で再吸収される物質が尿中への過度の喪失をきたす疾患群である。
アミノ酸,ブドウ糖,重炭酸無機リンなどの溶質再吸収が障害されその結果として代謝性アシドーシス,電解質異常,脱水,発達障害,くる病などを呈する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?