新聞記者Life⑤新聞の読み方2

③バリューの高いニュースは

どれかを意識する。

②に関連することですが

新聞、ニュースサイトを

流し読みすることに慣れたら

どれがバリューの高いニュースなのか

を、意識しながら読んでみるのも

面白いと思います。


ただただ

受動的にニュースを読む

ニュースを読まされる状況から

自分でニュースを見つけに行く

ニュースに気付いていく

ようになると

社会に対して、能動的な自分になれます。

すると、社会で生きること、働くことが

少し、楽しくなるのではないかと思います。


④ニュース記事だけでなく

特集、連載記事を読む。

ニュースを読むことは

その時の社会を理解することに

とても役立ちます。

しかし、それではどうしても

”点”での社会の見方になりがちです。

社会を”面”で捉え

総合的、相関的に社会を読み解くには

特集記事や、連載記事が役立ちます。


これらは、多くの場合

過去の出来事にも触れる形で

書かれています。

ニュースのように

スポット的な内容ではなく

時系列的に

その事象について知れるように

構成されているのです。

これら記事を読むことで

その事象について、更に

広く深く知ることが出来ます。


⑤社説を読む

記者は、その名の通り

文章を記すことを生業にする者です。

そんな彼らの文章を

短時間で”愉しめる”コーナーが

この社説なのです。


この社説に投稿できるのは

新聞社内でもベテランの記者のみです。

各社によって基準はバラバラですが

記者歴や紙面への貢献度など

総合的に見て

優秀な記者だと判断された者にのみ

執筆を許されます。


そんな”書くプロ”の文章を

①手軽に読める

②時流に沿った内容が読める

のです。

時間がある際には

文章力を高めたい際には

読んでみる、写生してみることを

おススメします。


【おまけ】”逆”Z読みする

最後におまけですが

新聞を読むスキルとして

「”逆”Z読み」をご紹介します。


新聞紙面では

アルファベットのZを

反転させた順に重要な記事を

掲載しています。

右上から左上

右下、左下の順番です。

これを知っておけば

その日、その人の状況によって

新聞を読み分けることが出来ます。


時間がない!という方の場合は

新聞をパラパラめくりながら

右上の記事だけでも目を通すと

各面の重要事項を

網羅することが出来ます。


ある面、例えば

経済面、社会面、生活面などを

きちんと読みたい方の場合は

対象面を逆Z順に記事を読めば

その日の、その面の分野を

網羅することが出来ます。


新聞を読む際には

参考にしてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?