見出し画像

暗闇の灯 (小説) 4


あらすじ

クリスチャンの家庭に育ったものの、信仰を離れて久しいあかりは、みずからを呼ぶ声をかんじながらも、それに抗いつづけている。『あちら側』にいる家族たちのやさしさは、灯にはなまあたたかく、そして息ぐるしい。

熱心なクリスチャンである親戚のおばあさまがパトロンとなって、写真家の灯に個展を開かせてくれることになった。ただし交換条件として、従妹・八枝の嫁ぎ先であり、ホームチャーチを開いている真木家の屋敷に滞在するように言い渡される。神や教会といったものは危うきと見なし、近寄らぬように生きてきた灯であるのに、十数年ぶりに日曜礼拝に出席するはめになる。「絶対的なもの」についての、従妹の夫の説教を無事に聞きながし、個展のオープニングパーティーに臨んだ灯であったが、しかしー。


紙の本でしか読めなかった小説の後半部分を、いまちょっとずつnoteにあげているところです。必要なひとにとどきますように。




ひとつ前 「暗闇の灯 3」

https://note.com/fogandbluemtn/n/n2d2374b5322b


※この小説は作り話であって、実在の団体や人物とは何の関係もありません※



7



 宵色に染まりゆく街を眺めながら、もうだれも入ってはこないだろう、と灯は結論付けた。ギャラリーは、観光客のおおい街路に面した古民家で、建物に惹かれてふらりと入ってくるひとも多かった。初日にしては、かなりのひとに見てもらえた、と閉廊時間が間近なのを手元の時計で確かめながら、灯は満足げに思った。伸びをして受付の椅子からたちあがると、ふらりと建物のなかを歩きだす。

 奥まで土間が続く。見上げると、複雑な木組みが吹き抜けを支えている。京都の町屋みたいな、 と灯は思う。わたしの作品なんか無くたって、この建物だけで作品になっているみたい、そう感じたから、いかに作品を建物と調和させるかに心血を注いだ。もし漆喰の壁にみてみてといわんばかりに写真を並べたなら、きっと学芸会に堕ちてしまったことだろう。ここはむかし酒造を営んでいた古い商家で、いつもはもっと工芸だの絵画だのの展示に使うらしい。

 土間の壁には、小さめの作品を掛けた。家を飾るように、そしてふつうの写真展というよりは、インスタレーションのような感覚で。大きくプリントして板の間に額縁ごと床置きした作品もあるし、 椅子の上に立て掛けた作品もある。難しいけれども、挑戦しがいのある会場だった。あのひとはこれを見てなんて言うかしら、と灯の脳裏に浮かんだのは、婚約者の姿だった。

 硝子の引き戸が開くと、淡い黄色の絽の小紋に、青いの帯をしめた従妹がはいってきた。大きな紙袋をかかえている。ごめんなさい、遅くなっちゃって、と言いながら、八枝は手近な机に紙袋を下ろした。

 「久米さんに送っていただいたの」
 建物の外に伯母の姿と、黒い車がみえた。
 「久米さんは来ないの?」
 「ご招待したんだけど、いいんですって。お手伝いまでしていただいたのにねえ」
 「他のひとたちは?」
 「きょうは礼拝が長引いて、それからいろいろあったの。時間には来るんじゃないかしら」
 パーティーが始まるまで、あと三十分もない。
 「なにがあったの?」
 八枝はためらっているような、嬉しそうな、変な顔をした。
 「それはご本人の口から聞いた方がいいわ」
 
 伯母がケータリングの業者と話しながら、入ってきた。広い土間にテーブルを出して、そこに洒落た料理が並べられていく。おばあさまが、料理は気張らないといけないと言ったらしい。美味しいものを食べさせておけば、作品だって三割増しによく見える、なんて言っていたらしいのよお、失礼しちゃうわねえ、とおばあさまの娘である伯母が、笑いながら語った。おばあさまは最近あまり調子が良くないらしく、外にはもう出ないのだそうだ。財布は出すけれど、口は出さないっていうのが、 結局は一番よねえ、と伯母がまた身も蓋もないことを言う。

 オープニングパーティーは招待制で、ほとんどが身内である。刻限が近づいて、ちらほらと客が見えだした。母が来られなくてすみませんねえ、と言いながら、伯母の弟である飯森教授がやってきた。ギャラリーのオーナーが、幾人か地元のアーティストや愛好家を紹介してくれる。教授や八枝の行きつけの古書店のオーナーなんかも来ていた。

 入り口で受付をしていた八枝が、ちらちらと灯に心配げな目線をよこした。まだ来ていないのは、伯父と田口とすみれの三人だ。真木もいないけれど、彼の名前はリストに載ってさえいなかった。催されて灯がスピーチを始めようとしたときだった、四人が戸口に姿を見せたのは。

 何かあったらしい、とは八枝に聞いていたけれど、別に異常はなさそうで、そのままスピーチを続けた。ここに集まってくださったみなさん、個展の開催のために骨を折ってくれた従妹、そして今日はいらっしゃれなかったけれど、この個展の機会を与えてくださった飯森のおばあさまに感謝して、と月並みなことを並べながら、灯の脳裏には今朝の真木の説教が浮かんで、負けたなあ、と苦笑してしまった。

 個展のタイトルは、『過ぎた歳月』だった。母の死と向きあうことは、つまり母の世界とも向きあうことだった。写真という媒体は、ことばで語らなくてよいのがいい。むかしは写真にテキストを付けたりもしたけれど、もう説明的にはなりたくない。骨の写真も、かすかなヌードの写真も、光の写真も、海の写真も、すべて語りすぎることなく、織りなすようにこの建物に散りばめて、この空間をまるごと表現にしてしまいたい、と灯は思っていた。
 
 ひとびとはそろぞろと、建物のあちこちに散らばった作品を見て歩きながら歓談している。
 「おめでとう」
 ひとびとの注意がその作品に寄せられて、わずかなあいだ手持ち無沙汰になっていた灯に、真木が声を掛けた。
 「まさか来てくださるとは」
 皮肉めいた口調を隠さずに、灯が言った。
 「ぼくも灯ちゃんと同じで、家族が少ないのでね。少ない家族はやっぱり大切にしないと、と思って」  
 と言ってから、本当のところはね、と真木がすこし声を抑えた。
 「昨日搬入で作品を見た久米くんが、行った方がいいと言って、招待の枠を譲ってくれたのですよ。いいタイトルですね」
 「わかっちゃったんですか?」
 「灯ちゃんで、過ぎた歳月、ねえ。甘く見ないでいただきたい」
 「八枝はわかりませんでしたよ」
 「まあ、妻を悪く言うのは止しておきましょう」
 真木はそういうと、ひときわ目立っているきもの姿の妻の方を向いた。引きとめるように灯が言う。
 「今日のお説教、上手かったですね」
 「それはどうも。でもね、説教が上手いだとか誉められるより、もっと聞きたい言葉があるんですがね」
 「まるでわたしへの当てつけみたいなことを喋っておいて、ひとを改心させようなんておこがましい」
 真木は、まあ、口はつぐんでおきましょう、とでもいうような含みのある目付きをすると、そのままふらりと踵を返した。
 
 お酒を飲んでいるひとも、飲んでいないひともいる。これには経緯があった。聖餐式の葡萄酒以外に、いままで一滴も飲んだことのないであろうクリスチャンの八枝は、酒類を出すことに強固に反対した。だけれど酒を出さないオープニングパーティーなんて、格好が付かないではないか。 わたしはじぶんの手でお酒を用意する訳にはいかない、と八枝は電話越しに泣きだしそうな声をした。ではよろしい、わたしが出しましょう、と言って、アルコールはすべて灯が手配した。

 東京から友人も何人か来てくれていた。夏の夜に、蔵造りのギャラリーは賑わいに満ちている。子どもはすみれだけだが、こういった場に連れてこられるのに慣れている彼女は、おとなしく真木夫妻に餌付けされていた。でもすみれの父は、どこにいるのだろう? 灯が評価してほしいのは、 彼だった。すてきだねとかおめでとうとか、月並みなお世辞ではなくて、ほんとうに自分の作品を見定めることのできるひとから、この展示の感想を聞きたい。どうして彼は傍に来てくれないのだろう?

 ふらりと和室を覗いてみると、伯父と伯母が、ちいさな松の這う坪庭に面した縁側に、立て掛けてある写真に見入っていた。酒の入ったひとたちが、無遠慮なこえで嗤う土間からはなれて、ここはしずかで、落ち着いた空気が漂っている。

 伯父たちの目線の先には、八枝が川に位牌をぱらぱらと落としていたときの写真があった。空想の産物の位牌は、目に見えない。写っているのは、横顔の八枝がほそく華奢な手を川面にはなっている姿だけである。

 「お祝儀に、これを買おうかな」
 そう言う伯父に、灯は値段を示す。
 「高いなあ」
 「いいじゃありませんか、その二倍くらい出しておあげなさいな」
 お嬢様育ちの伯母は鷹揚である。
 「ほかの写真はなあ、正直見せられたくないようなのもあるが、これならいい」
 「それは伯父さん、娘が可愛いだけじゃないの?」
 「死んだ妹の骨だの、姪の裸らしきものだのを、見せられる方の気持ちにもなってみなさいよ」
 伯父のことばに裁きは感じられず、ただ本当に参ったなあ、という愛嬌だけが残る。

 「伯父さんはどうして来てくれたの?」
 いつもそこにある伯父の愛情を、もういちど確かめてみたくなって、灯が聞いた。
 「おまえの反抗なんて、弥生のに比べれば全然安心して見ていられるよ。おまえはまだ知性を働かせているだろう、あいつは感性の赴くまま生きていたからなあ」
 そういって伯父は後ろを振り返ると、その妹の骨片の写真を眺めた。おれが骨になっても、絶対に灯に撮らせるなって、遺言に遺しておかないとなあ、と呟きながら。
 「まあ、あんな妹もこんな骨になってしまったが、どこに行ったのか確信を持てるのが何よりも有難いことだね」
 小児科医をしている伯父の目は、いつも柔和な光で灯されている。
 「灯、おまえもあいつには散々迷惑を掛けられたことだろうが、骨を晒すくらいで赦しておやり。そろそろ帰っておいでよ。いつだっておまえの居場所はとってあるんだから」
 伯父はやさしく言うと、さあ、主役はこんなところで油を売ってないで、仕事をしてこい、と灯の背を叩いた。

 こころはさ迷いながらも、灯は社交を果たした。個展おめでとう、ありがとうございます。いえ、フィルムで撮っているんです。プリントもできる限り自分でやっています、そうですね、長野はいいところだと思います……

 ひとびとに囲まれながら、突然すべての音が消えて、ひとり取り残されたような感覚がした。まわりの人の影はすべて灰色になって、遠くとおくに退いていく。血の気が抜けていくように、不思議な感覚にとらわれた。まるで自分がここに属していないかのような……

 ふらりとするものを感じて、灯は左手に持っていたワインのグラスを手近なところに置いた。どこだろう、彼はどこにいるのだろう、酒気に朦朧とする頭のなかをそのことだけが行き巡った。パーティーはたけなわで、するりと灯はひとの輪を抜けて、幾つもの空間に分かれたギャラリーを歩き、田口の姿を探した。

 急な階段を上がると、渡り廊下のように吹き抜けを見渡せる場所がある。二階のそこにも幾つか作品はあった。わかりにくいのか、あまり人はそこまでたどり着かないらしい。どこにもいないなら、この上だ、そう思って灯が階段を上がっていくと、作品を照らすライトのつくる影のなかで、田口は椅子に腰かけていた。

 「見つかってしまった」
 田口は気恥ずかしそうに言った。先祖は三浦辺りの漁師だという彼には、その鼻梁に嘘のない、 潮のかおりがほのかに漂っている。
 「どうしたの?」
 「すみれはどうしてる? 誰かに子守りを押し付けてしまって申し訳ない」
 「真木さんと八枝が、嬉しそうに面倒を焼いているから大丈夫よ。あのひとたち、子どもいないから」
 うつむいていた田口は、ふと顔を上げた。
 「聞いた?」
 「いえ」
 「洗礼を受けた」
 「まさか」
 
 緊張とワインで朦朧としていた意識が、いっぺんに醒めてしまった。目の周りの筋肉が、力をいれずとも徐々に上がっていくのを感じる。見ず知らずのひとを見るかのように、灯は目の前の婚約者を見つめた。

 「頭、大丈夫?」
 田口の口もとが一文字に引き締められて、そこから笑いが溢れた。
 「灯の家族に伝道されたんだぞ」
 「ミイラ取り?」
 「盗みに行った覚えはない」
 「どうして……」
 「呼ばれたのかもしれない。演説でもぶとうか?」
 「やめといた方がいいわ」

 灯は一歩しりぞいて、何もかも知っていると思っていた男を見定めようとした。ぽろぽろとこぼれるように、みなあちら側へ落ちていく。まさかこのひとまで連れていってしまうなんて。潮が満ちようとしていた。まるで時がもう残っていないかのように、海がせまってきていて、飛び込むか、退くかを迫られているような。なんのことだか、意味がわからない。ともかく。

 無意識に灯は、左の薬指をまさぐった。彼女がそれを外そうとしているのに気づいて、田口が言った。
 「いまは止めといた方がいい。オープニングパーティーの最中だから」
 
 それはそうだ。感性の赴くままに生きたという母の亡霊でも現れたらしい。はっと手を自由にしたときに、突然さまざまな思いに気づいた。いまさっき何も考えずに外そうとしていたこの指輪を、自分がほんとうは外したくないことに気がついて、灯は愕然とした。
 
 「大変なことになるわよ、これから」
 「それがはなむけのことば?」
 ほそく皺になった男の目尻は、すこし哀しげだった。後悔してるのかしら? 灯はすこし期待した。わたしと神とを天秤にかけて、もしかしたらわたしが勝つかもしれない。田口は椅子から腰をあげ、暗い階段を下りながら呟く。
 「指輪を返されようが、ともかくきちんと作品を見せて貰わないと」

 その背中を追いながら、灯もまたひとびとの間に帰っていった。階段をおりた先の、板の間に立っていた真木が、ふたりをちらと見て怪訝そうな顔をした。それを無視して、灯は何事もなかったように、笑顔を貼りつけて人の輪に戻った。オープニングパーティーは盛況だった。作品は評判だった。ひとびとが去り、宴の片付けを終えて、これから宿舎代わりの屋敷に帰ろうというときのことだった。いちばん最後に建物を出た灯は、すこし離れた駐車場まで来て、ようやく田口に追いついた。

 冷たい夜の空気が、だんだんと暑さを吞み込もうとしていた。白漆喰の蔵々が、なんだかそらぞらしく光っている。田口は、ねむりこけたすみれを、シルバーのボックスカーに載せたところだった。屈んでいた姿勢から直った彼のリネンのシャツの袖を、灯がとらえた。ふいのことで、田口は驚いたようだった。

 「これ、取っておいてもいい?」
 灯はそう言って、外に漏れたさびしい車内灯を受けて光るダイアを示した。田口は真面目な顔つきで灯の顔をじっと見つめ、真意を探ろうとする。
 「大丈夫、質屋に持ってくんじゃないから」
 「そんなに困ってないだろ」
 そう言いながらも、田口の目は嬉しそうに細まった。よかった、とその口からちいさく漏れでたかと思うと、灯は彼の腕に閉じ込められていた。そう、これでよかった、と灯もふんわりと思った。長すぎる一日に疲れていて、もうあまり知性は働きそうになかった。

 車にのりこみながら、ぼんやりと思ったのは、結局じぶんも人生の重大な決定は、母のように、感性の赴くまま決めてしまう性質なのかもしれない、ということだった。だけれども、そんなことは個展初日の終わりに考えなくたっていい。いまはただもう、今日を終わりにしたいだけ。隣でハンドルを握っていた田口が、灯の先ほどの言葉を反復するように、「これから大変なことになるな」と呟いた。そうかもしれないけれど、でも人生なんてなにを選ぼうとそんなものだから、仕方ないじゃない、と思いながらも、灯にはもう声に出す気力も残っていなかった。


つづき


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?