見出し画像

かつての里山に暮らす動植物 その3  樹木 ~さまざまな生き方~


 さて、上の写真は季節柄、クリスマスを連想してしまうが、れっきとした我が国のかつての里山に生えるマユミという木の実。

紅色の果皮がはじけると、なかからこれまた紅色の種衣をまとったタネが現れ、澄み渡った冬空にそれはそれは鮮やか。


 花はこんな感じで目立たないのだけれど、実が熟すと林のなかでその存在感は一気に膨れ上がります。

 林のなかではほかの木々に囲まれて数メートルにしかならないが、まわりに木がなく、陽当たりのいい環境だと、上のようにそこそこの高さになります。
 マユミという名はその材がよくしなることから、実際に弓の材料として使われたらしく、そこからつけられたのだそう。

 次に紹介するのは思いがけず、マユミの実と似た色をした花のヤブウツギ。高さはせいぜい2~3メートルにしかならず、林の縁のような日当たりのいい場所に生えます。

 春から初夏にかけて咲く紅色の花はよく目立ち、マユミの実と同様、なぜか心が湧き立つ気がします。赤やピンクの色にはそうした効果があるのでしょうね。虫や動物にとっても同じかな。
 名前にウツギと付きますが、”卯の花”とも呼ばれるあのウツギとは違う仲間。ウツギはアジサイ科ですが、ヤブウツギはタニウツギ科です。花の様子がいくらか似ていて、同じようにたわわに花を咲かせるウツギも、林の縁のようなところに生えるから、昔の人は似た仲間と考えたのでしょうか。もしそうだとしたら、そんななんとなくな命名も時にはいいじゃないか、と思います。なにも、正確さ、厳密さだけを求めることだけがいいわけじゃあない。

 実はこんな様子。枯れ枝と思ってしまうような目立たない実ですが、なかからはあふれんばかりの小さなタネが出てきます。鳥やほかの動物なんかも見向きもしないだろうから、おそらく風で揺れたり、殻がはじけたときになかのタネが飛び出すぐらいの散布法なのでしょう。そんなに親木から離れたところに子孫を広げなくてもいいのかもしれません。派手に着飾って鳥たちを引き寄せるのだろうマユミとは好対照。一口に里山の中・低木といっても
、その生き方はさまざまです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?