見出し画像

『君たちはどう生きるか』雑感ログ

『君たちはどう生きるか』鑑賞。
しっかり感動しました。

以下、感想雑記になります(ほぼネタバレなしだと思う形での)。

ジブリはとにかく、台詞が心に残る。

これは今回も健在だった。
今作、エンタメとしての、分かりやすい演出というか、物語の壮大さとか大団円とか、そういう要素は少ない。
だからこそ台詞回しが刺さる。
特に最後のシーン。ED曲「地球儀」に繋がるところの余韻までのところ。
目頭が熱くなるとともに、自分の思い出の何かしらとリンクする様な形で、色々なことが想起されました。

ジブリ作品の「粘っこさ」

ジブリの作風として徹底している「粘っこさ」をしっかり入れてきている。
「粘っこさ」という表現は、最近読了した『プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン』にジブリの鈴木敏夫さんが寄せている原稿の中でも触れられていて、その表現をお借りしている形にもなる。

冒頭から不愉快さ、嫌悪感をあえて与えるような脚本展開。
特にそれを感じたのは、序盤の人力車の上でのシーン。
主人公との間で繰り広げられる応酬(というより一方的に話しかけているシーンではあるが)を観て、「今回も飛ばしてきているなぁ」と逆に感心した。

アニメーション界の巨匠達には、視聴者が観たいと思うものをそう簡単に見せない癖、のようなものがあったりする。
そう簡単に気持ちの良いものを見せてくれようとしない人達の作品で育った身としては、その調子だ、と言う心持ちで楽しませてもらった。

子どもに見せたくなる「分かりにくい」作品の話

ジブリも含めて、元来の子どもに向けたアニメーション作品の、恣意的な「分かりにくさ」。
分かりやすさへの要求が高まる昨今の時流もあれど、分かりにくいものだからこそ、観る側に鍛わるものもあるはずで。
自分にとってその「分かりにくい」作品の代表格はガンダムシリーズ、エヴァであり、それらを観て育ったと自覚している。
そして、ジブリにはジブリにしか味わえない「粘っこい」質感のようなものがあって、これが子どもの頃から正直あまり得意ではなかったけれど、だからこそ幅広いものを味わい楽しむための素地を培ってくれる教材にもなったと、今になって思うところもある。
子どもにある程度安心して見せられて、「分かりにくく」「粘っこい」作品というのは、今では尚のこと貴重なのかもしれない。

それにしてもキャスティング、役者の使い方が相変わらず素晴らしい。
ジブリの生々しさにはこういうキャスティングが本当に良く映える。
誰が出るか、観る段階では耳に入っており、誰が何を演じるかまでは前情報の無い中で観た。
結果、「え、これ菅田さんだったんだ」と驚愕したし、ハウルとはまた違ったキムタクが堪能出来て嬉しさがあったりした。

「親子像」と「男女像」の話

男というのは仕様もない格好をつけて生きていくもの、かつ女性なしには真っ当に生きられない、という男性像。
その男性像を肯定し包容する女性像(または母性像)。
駿さんのジブリ作品に通底したこの手の男女像、構図は今作も健在と言える。
『風立ちぬ』がこの極みにあったという感想で、当時、ここまで突き詰めてきたか、と少し引いた。
今作は大分マシであった。
親子像についての描写は、駿さんの作品の多くではほとんど真っ直ぐに描かれてこなかったところ(富野ガンダムほど破綻的でもないが)を、今作ではなるほど、こういう着地のさせ方で来たかと、妙に納得させられるものがあった。
アニメーションについてのこの手の話を痛快に評した『母性のディストピア』という本がある。アニメーションを語る上でのいち教養として、痛快かつ過激な批評に耐え得る物好きな人には示唆深く楽しめる一冊といえる。


雑感:テンポと軽さの話

・カット割のテンポが過去作よりも小刻みで速めと言うか、あえて今っぽく仕上げたのか、今の駿さんの年齢もあっての制作スタイルに沿ったことでのつくりなのか。

・ロードムービー的な展開もあるが、あくまでロードムービー「風」な作風。
最近のロードムービー作品と言えば『すずめの戸締り』になるわけだけれど、あれほどしっかりしたロードムービーにはなっていない。
これは今作が「冒険」というよりも「内省」「空想」と言う方が適切な展開内容であって、足跡を感じさせる重さではなく、夢の中で繰り広げられる様な、質量をさほど感じさせない軽さが前面に出ていると言える。

当たるも八卦当たらぬも八卦

本作は映画館で観るべき作品かと問われると、分かりやすいエンターテイメント性、壮大で精緻なストーリー展開から大団円を迎えるようなシークエンスとしてのまとまりに乏しい分、悩ましく感じられる部分もあるかもしれない。
それでも、これは映画館で観てもらいたい作品と言いたい。

前情報の少なさの上に、ひと癖もふた癖もある作品を、およそ2時間浴びてみる。
これこそ、元来の映画体験だったんじゃないかって。

当たるも八卦、当たらぬも八卦。

今では中々味わえないであろう、その元来の映画体験を、豪華な制作陣、キャスト陣で、駿さんの引退作(?)という箔も乗ってくると。
あらゆる意味で贅沢で貴重な体験を、映画館でぜひ。

今回も、魂の込められた作品にあてられ、創作意欲がしっかり湧いてきました。
感謝。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?