見出し画像

自分が飢え死にしそうな時に人の食料を取ってもよいか

遺言・相続・葬儀・埋葬のお悩みに「三つのそうだん」でお応えします。
詳しくはこちらのホームページから。

私はいわゆるファミコン世代の少し後の世代で、小さい頃からゲームをドップリとやって育ちました。
浪人生の冬、1月にプレイステーションでFINAL FANTASY Ⅶが発売された時は何の嫌がらせだと思いました。

大学生から就職してしばらくはやっていましたが、だんだんゲームがやりこみ型のものが中心となり、メチャメチャ時間がかかるにつれて、やらなくなりました。

ウチの子どもたちが大きくなってゲームを欲しそうにしていたので、Nintendo Switchを私の持ち物として買い、子どもに貸す形で使わせています。
スプラトゥーン3をやりたいのですが、時間が取れずに子どもがプレイしている画面を横から眺めるだけになっています。

現在ではウクライナとロシアの戦争を題材にしたゲームが出され、世界で賛否両論巻き起こっているそうです。
特に現代なので、生々しい表現も多く、単に娯楽のためのものと言うだけでなく、平和や反戦がキーワードとして盛り込まれており、ゲームが一つのメディアとなったことを感じます。

私が消費生活センターに所属していた時に、ゲームやスマホについて専門家を招いて出前講座を小中学校で行っていました。
その時の先生のお話では、自分が銃を持って戦うタイプのゲームについては、中国など軍隊を持つ国でプレイを推奨されているとのことでした。
どのような名称の武器があるのか、どんな特性があるのか、どのような戦術で戦っていくのかを、軍隊に入れる前から子ども達に知識と思想を植え付けていくためだそうです。

NHKのクローズアップ現代で、ゲームを通じての戦争に対する表現について特集されていました。

見ていて衝撃を受けたのは「This War of Mine」という旧ユーゴの内戦を元に作られたゲームです。
プレイヤーは戦争に巻き込まれ偶然に廃屋に逃げ込んだ三人を操作します。
彼らが終戦まで生き残ればクリアなのですが、寝不足であったり、空腹であったり、他の市民から攻撃されたりする中で生き残る必要があります。

番組内では、食べ物が保管されている倉庫に近づいただけで、他の市民から泥棒と思われ殺されてしまいました。
また、老夫婦が住む家で冷蔵庫に食料を見つけますが、老夫婦から自分たちのために残しておいて欲しいと懇願されます。
全ては取らずに一部だけとっても盗みや略奪となってしまいます。

倫理や道徳といった感覚はあるけれども、自分の命を守らねばならない、空腹で正常な思考が出来ない中で、果たしてどのような選択をするのかがゲームで問われていきます。

ゲーム開発者は「戦争は悪である」ということを示したくて作ったと言っています。
銃撃戦が行われたり、戦争の英雄が生まれたりする内容ではなく、戦争から物理的、精神的、道徳的に身を守らねばなりません。

番組の中でこのゲームをプレイしたことがあるタレントが次のように話されていました。
「極限状態における人間の心理を、嫌という程実感させられるゲームで、達成感や爽快感はないのですが「ただ生き延びた」という感覚だけが心にずしっと残るんですよね。ゲームというとファンタジーとかフィクションの世界をイメージされる方が多いと思いますが、このゲームは現実の痛みや苦しみを想像するゲームですね。」

ゲーム上なら道徳を守って、自分が飢え死にするような選択をすることもあるでしょうが、現実ではまずあり得ないことでしょう。
ただ、他人を攻撃する、他人を傷つけなければ食料が手に入らないとしたらどうでしょうか。
現実世界で自分が体験するとなると、どの立場であっても恐ろしさに震えますが、ゲームで体験したことを仲間と共に共有し、正解が無い中、どうすべきなのか考える、ということは意味があると思います。

単に情報や刺激だけを受け取るメディアではなくて、バーチャルに体験してその体験を元に考えることが出来る。
戦争とゲームについては、取扱い方法によって新たな可能性があると感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?