nyamhas

何かにつながればいいなと思いながらnoteを日記代わりに使っています。 最近は絵の練習…

nyamhas

何かにつながればいいなと思いながらnoteを日記代わりに使っています。 最近は絵の練習をしてます。

マガジン

  • 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

    1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365を毎日投稿チャレンジです。

最近の記事

#3 ジェスドロlog

あけましておめでとうございます。 前回の投稿もこの挨拶からでした。つまり、前回の投稿から1年経ってました。早すぎですね^^。 しかも、この記事を書こうと思い立ってから2週間が経ってようやく筆を走らせております・・・。貯めれば貯めるほどまとめるのがしんどい・・・。 つーことで重い腰を上げてこの1年を振り返ります。 ジェスチャードローイングを知ったのが約1年前でした。それからどれくらい練習したかというと・・・ ・・・・・・ ・・・ ざっとこんな感じ。基本的にA4用紙裏表に1

    • #2 ジェスドロlog

      あけましておめでとうございます。あけちゃいましたね。 前回の投稿からあっという間に2ヶ月弱立って2023年がやってきました。 前回 ↓ 前回から新たに約1600体をドローイングしました。 数にしたら多く見えますが、1体1分で描いているので大した労力は使っていません。平日は相変わらず描かない日が多かったです。 結果から言うとまだまだ自在にかける段階まで程遠い感覚です。 後ほど今後の目標をまとめますが、とりあえずざっと軌跡を残したいと思います。 主な練習 ポーズマニアッ

      • #1 ジェスドロlog

        「神絵師になりたい。」 そう思って模写の練習をしていたのだけれど、全くうまくならない。いや、正確には多少うまくはなったのだけど、見たものを描くことしかできない。リファレンス(資料)のポーズしか描けなかった。 思い描いたポーズを絵に落とし込むことが全くできなかった。 イラストどころかちょっとした落書きをTwitterにアップすることすら夢のまた夢。だって落書きができないんだもん。 全部模写だからね… そんな悩みを抱いているときに「ジェスチャードローイング」というものにたど

        • #364[宗教]世界最古の一神教

          第52週 第7日(日)宗教「ゾロアスター教」 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365を読破しようという企画。 この本の概要についてはこちらを一読ください。 ついに1日1ページも最後となりました。1年間あっという間だったような、やっと終わったような。まさか、本当に1年間続けられるとは自分でも思ってもいなかった。 こんなつたない文章にも関わらず、いいねをくださる方がいて、投稿するモチベーションがグッと上がりました。本当にありがとうございます。 今日で一旦区切りとさせ

        #3 ジェスドロlog

        マガジン

        • 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
          364本

        記事

          #363 [哲学] 客観的な道徳基準が存在しないという立場

          第52週 第6日(土)哲学「道徳的相対主義」 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365を読破しようという企画。 この本の概要についてはこちらを一読ください。 今日は哲学「道徳的相対主義」です。 ついに1日1ページも最後の週となりました。最後まで頑張っていきましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本の要約 道徳的相対主義とは、何が善で何が悪化についての客観的な真理は存在しないという立場のことだ。この立場では、私達にできるのは

          #363 [哲学] 客観的な道徳基準が存在しないという立場

          #362 [音楽] 電子音楽の登場

          第52週 第5日(金)音楽「20世紀音楽」 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365を読破しようという企画。 この本の概要についてはこちらを一読ください。 今日は音楽「20世紀音楽」です。 ついに1日1ページも最後の週となりました。最後まで頑張っていきましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本の要約 ■エドガー・ヴァレーズ(1883~1965) パリ生まれのエドガー・ヴァレーズは、1915年アメリカに渡ると、存命中に現代音

          #362 [音楽] 電子音楽の登場

          #361 [科学] 近年では外すことのできないエネルギー源

          第52週 第4日(木)科学「核分裂」 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365を読破しようという企画。 この本の概要についてはこちらを一読ください。 今日は科学「核分裂」です。 ついに1日1ページも最後の週となりました。最後まで頑張っていきましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本の要約 核分裂は、原子の核がいくつかの破片に分かれる現象だ。破片の質量の合計は、元の原子の質量より小さくなっている。その質量は消えたわけではなく

          #361 [科学] 近年では外すことのできないエネルギー源

          #360 [視覚芸術] 大衆向けに大量生産できるようにした芸術運動

          第52週 第3日(水)視覚芸術「ポップアート」 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365を読破しようという企画。 この本の概要についてはこちらを一読ください。 今日は視覚芸術「ポップアート」です。 ついに1日1ページも最後の週となりました。最後まで頑張っていきましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本の要約 「ポップアート」という言葉を最初に使ったのはイギリスの美術批評家ローレンス・アロウェイで、大衆消し、一過性で、使い捨

          #360 [視覚芸術] 大衆向けに大量生産できるようにした芸術運動

          #359 [文学] 美しい壺をほめたたえるだけの詩

          第52週 第2日(火)文学「ギリシアの壺に寄す頌歌(しょうか)」 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365を読破しようという企画。 この本の概要についてはこちらを一読ください。 今日は文学「ギリシアの壺に寄す頌歌(しょうか)」です。 ついに1日1ページも最後の週となりました。最後まで頑張っていきましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本の要約 まだ汚れていない静寂の花嫁よ、 黙然と遅々とした時とに養われた子よ、 森の歴史家

          #359 [文学] 美しい壺をほめたたえるだけの詩

          #358 [歴史] 20世紀の人権のシンボルとして最も代表的な存在のひとり

          第52週 第1日(月)歴史「ネルソン・マンデラ」 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365を読破しようという企画。 この本の概要についてはこちらを一読ください。 今日は歴史「ネルソン・マンデラ」です。 ついに1日1ページも最後の週となりました。最後まで頑張っていきましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本の要約 「私は白人支配に対して戦ってきたし、黒人支配に対しても戦ってきました。私は、すべての人が、平等な機会を与えられて

          #358 [歴史] 20世紀の人権のシンボルとして最も代表的な存在のひとり

          #357 [宗教] 儀礼と修行にほとんど価値を置かないヒンドゥー教から派生した宗教の一つ。

          第51週 第7日(日)宗教「シク教」 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365を読破しようという企画。 この本の概要についてはこちらを一読ください。 今日は宗教「シク教」です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本の要約 シク教は、15世紀のインドでグル(師)・ナーナクが開いた宗教だ。ナーナクは、38歳のとき、慈悲深き唯一神のみが存在するという啓示を受けた。この神は、「イク・オンカール」と呼ばれる。 シク教の中核にあるのは、す

          #357 [宗教] 儀礼と修行にほとんど価値を置かないヒンドゥー教から派生した宗教の一つ。

          #356 [哲学] 言語哲学、分析哲学に強い影響を与えたイギリス哲学者

          第51週 第6日(土)哲学「ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン」 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365を読破しようという企画。 この本の概要についてはこちらを一読ください。 今日は哲学「ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン」です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本の要約 ■ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン(1889~1951) オーストリアのウィーンの裕福な家庭に生まれた。ゴットロープ・フレーゲの助言に従ってケンブリッジ

          #356 [哲学] 言語哲学、分析哲学に強い影響を与えたイギリス哲学者

          #355 [音楽] クラシック音楽にジャズやポップスを取り入れた2人の偉人

          第51週 第5日(金)音楽「クラシックとポップスの架け橋」 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365を読破しようという企画。 この本の概要についてはこちらを一読ください。 今日は音楽「クラシックとポップスの架け橋」です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本の要約 ■ジョージ・ガーシュイン(1898~1937) アーヴィング・バーリンのようなポップス業界のソングライターとしてスタートし、コミック・ソングやジャズ風の歌、ポップ・ソ

          #355 [音楽] クラシック音楽にジャズやポップスを取り入れた2人の偉人

          #354 [科学] ある統計での分布パターンが鐘形になる不思議な現象

          第51週 第4日(木)科学「正規曲線」 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365を読破しようという企画。 この本の概要についてはこちらを一読ください。 今日は科学「正規曲線」です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本の要約正規曲線とは、ある統計での分布のパターンを示したものだ。例えば、身長や知能テストのスコアは正規曲線とぴったり一致することが多い。 正規曲線では、代表値、平均値、メジアン(中央値)、モード(頻繁値)は、すべて

          #354 [科学] ある統計での分布パターンが鐘形になる不思議な現象

          #353 [視覚芸術] 制作過程も重要視するパフォーマンス・アートの先駆者

          第51週 第3日(水)視覚芸術「ジャクソン・ポロック」 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365を読破しようという企画。 この本の概要についてはこちらを一読ください。 今日は視覚芸術「ジャクソン・ポロック」です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本の要約 ■ジャクソン・ポロック(1912~1956) 「ドリップ」ペインティングで有名。彼は巨大なキャンバスの上に絵具をこぼしたり飛び散らせたり垂らしたりして作品を作る。 ポロック

          #353 [視覚芸術] 制作過程も重要視するパフォーマンス・アートの先駆者

          #352 [文学] リアリズム的だけど幻想的な特徴をもつ芸術運動

          第51週 第1日(火)文学「魔術的リアリズム」 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365を読破しようという企画。 この本の概要についてはこちらを一読ください。 今日は文学「魔術的リアリズム」です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本の要約 「魔術的リアリズム」という言葉を最初に使ったのはドイツ人芸術家のフランツ・ローで、彼は1925年、世界をリアリズム的に描きながらも、同時にシュルレアリスム的あるいは幻想的な特徴を持った新たな

          #352 [文学] リアリズム的だけど幻想的な特徴をもつ芸術運動