見出し画像

ミドルプレスについて

20/21 コパ・デル・レイ 決勝
バルセロナ vs アスレティック・ビルバオ

~ビルバオに見た、強度の高いミドルプレス~

 今回は、先日に行われたコパ・デル・レイ決勝のバルセロナvsアスレティック・ビルバオにて、アスレティック・ビルバオのミドルプレスについて分析していきます。
 結果的だけを見るとビルバオは0-4で負けてしまいましたが、ミドルプレスの局面は非常に質が高く、バルセロナはかなり苦労したと思います。


スタメン(アスレティック・ビルバオ)

画像1

(バルセロナ)

画像2

結果 : バルセロナ 4 - 0 アスレティック・ビルバオ
( 前半 0 - 0、後半 4 - 0 )


ビルバオの守備
(プレッシング)

① 開始点
 ビルバオはプレッシング時、主に下図の黄色エリアがプレッシングの開始点となる「守備的プレッシング(ミドルプレス)」を行っていた。
※状況に応じてはハイプレスも行う

画像3


② 陣形
 陣形は下図のように「4-4-2」となる。このとき、ボールをサイドへ誘導するために横幅がかなりコンパクトな陣形をとっていた。

画像4


③ スイッチと追い込み方
 追い込み方としては、まず、陣形の横幅をコンパクトにすることでボールをサイドへ誘導し、そのサイドのエリアでアグレッシブなプレッシングを行っていた。つまり、プレッシングのスイッチはボールがサイド(大外)に配球されたときで、ボールの受け手に対しては主にSBのマルコス(右)、バレンシアガ(左)あるいはSHベレンゲル(右)、ムニアイン(左)が寄せていた(下図)。状況に応じてはFWのラウール・ガルシア、I・ウィリアムズが寄せることもあった。
 このとき、全体をボールサイドにスライドさせ、ボール周辺のエリアでマークとカバーを適切に行っていた。

(右サイドでSBが寄せたシーン)

画像5

画像6

画像7


(左サイドでSBが寄せたシーン)

画像8

画像9

画像10


(右サイドでSHが寄せたシーン)

画像11

画像12

画像13


④ プレッシングトラップ
 また、FWラインとMFラインのライン間(主に相手ボランチ)に縦パスが入ったときは、このエリアをプレッシングトラップとして下図のようにボランチ(ウナイ・ロペスあるいはD・ガルシア)とFW(ラウール・ガルシアあるいはl・ウィリアムズ)の2枚でボールの受け手を挟み込んでいた。

画像14

画像15


 ビルバオのミドルプレスの特徴としては、横幅が非常にコンパクトな陣形で構えるという点だった。この狙いは、
①ボールをサイドのエリアに誘導する。
②プレッシングトラップを効果的に行う。
だと思う。
 まず、①については陣形をコンパクトにすることにより大外の相手がフリーになるかつ中央での密度が高くなるため、相手はサイドから前進しようとする。これをプレッシングのスイッチとすることでサイドのエリアで効果的なプレッシングを行うことができる。
 ②については、「中央での密度が高くなる=相手との距離が近くなる」ため、仮に中央の相手へ縦パスが送られてもすぐに数枚で囲い込むことができる。また、仮にプレッシングトラップが上手くいかない場合でもそのまま自陣へ引いてコンパクトなブロックを形成するという選択肢が残されている。この試合でもビルバオはプレッシングトラップが出来ない場合は、自陣へ引いてDFとMFで「4-4」のブロックを形成していた。
 一方、コンパクトな陣形によるミドルプレスのデメリットとしては、ブロック守備に比べて最終ラインが高いためDFラインの背後を取られやすくなることだと思う。他チームでもミドルプレス時に相手のロングボール1本で失点してしまうといったシーンはよく見られる。
 このように、裏へのロングボールに対してCBやSBが対応できるか否かはミドルプレスを行う上で非常に重要になると思う。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?