見出し画像

鹿島の可変式ビルドアップ(鹿島アントラーズに見た、ビルドアップ)

2020 J1リーグ 第14節
名古屋グランパス vs
鹿島アントラーズ

~鹿島にみた、可変式のビルドアップ戦術~

 現代のサッカーでは、フォーメーションという概念はなくなってきていると思います。つまり、それだけ各ポジション、各選手に与えられる役割が多様化しているということです。そしてそれは、配置の可変という方向にも繋がります。
 そんな中、Jリーグでは鹿島アントラーズが可変式のビルドアップ行っていました。


スタメン(home : 名古屋グランパス)

画像1

(away : 鹿島アントラーズ)

画像2

結果 : 名古屋グランパス 1 - 3 鹿島アントラーズ
( 前半 0 - 2、後半 1 - 1 )


鹿島アントラーズの攻撃
(自陣からのビルドアップ)

① 陣形
 鹿島アントラーズは自陣からのビルドアップ時(ミドルサード)、下図のような陣形となる。
 具体的には、相手FW2枚に対して数的有利になるように、ボランチのレオ・シルバあるいは三竿がCB間あるいはCBの外側に下りる。つまり、ビルドアップ時は4バックから3バックに可変する。

画像3


② プレー展開
 プレー展開としては、DFラインの3枚でパス交換をしながら敵陣への侵入を伺う。

画像4

 このとき、敵陣へのパスを送る選手は基本的に3バックの外側の選手で、サイドのエリアから攻撃を行う。
 ここで、下図のように3バックのサイドに立つ選手は、大外のSBへ斜めのパスを送るか、相手SBの背後へロングボールを送る。つまり、状況に応じて「ポゼッションによるビルドアップ」か「ダイレクトなビルドアップ」を選択する。また、状況に応じて前方にスペースがある場合はドリブルにより敵陣に侵入する。

画像5


③ ダイレクトなビルドアップ
 3バックのサイドに立つ選手がロングボールを送る時、例えば下図のように、ライン間に立つSH(ここでは和泉)がボールを引き出す動きで下り、これによってできた裏のスペースを大外のSB(ここでは永戸)が狙う。その他にも、SHが裏へ抜け出す、FWが斜めの動きでサイドの裏のエリアに走り込むなど、様々なパターンがあった。

画像6


④ ポゼッションによるビルドアップ
 3バックのサイドに立つ選手がSBへ斜めのショートパスを送る時、大外で受けたSBは、内側へドリブルをしながらライン間への斜めのパスを送る。というシーンが多々見られた。

画像7

画像8

 また、3バックのサイドに立つ選手の前方にスペースがあるときは、ドリブルにより敵陣に侵入するシーンも見られた。

画像9

画像10


 この試合、名古屋の守備時の配置は4-4-2であったため、鹿島はDFラインを3バックに可変して攻撃を行うことにより、効果的に相手の第1プレッシャーラインを越えることができていました。特に2点目は、相手の第1プレッシャーラインを越えるところから始まっていました。
 また、SBの永戸(左)と小泉(右)は相手SHの外側に立つことにより、相手SHがプレッシャーに出づらくなっていました。そのため、3バックのサイドの選手に時間とスペースが生まれ、自由に前線へのボールの配球を行えていたと思います。
 このように、SBのポジショニング1つでCBのプレーが決まるのです。つまり、サッカーは相互作用。一見個人で突破したようなプレーでも必ず周囲の環境との相互作用の結果であるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?