見出し画像

親の生活を改善できずに悩んだ私が気づいた本当に大切なこと

両親の介護が本格的に始まるまで、私が親に会うのは2~3か月に1回くらいでした。

親の老いや生活習慣の乱れに気づいてはいたものの、見て見ぬふりをしてしまっていました。
もっと言うと、気づいているのに気づいていないふりをしていました。

でも本格的に介護が始まると、そうも言っていられません。
親と会う回数は必然的に増え、「親の老い」「親の衰え」という現実に、正面から向き合うことになりました。

するとどうしても、目をそむけたくなるような現実を目にすることになります。

糖尿病の父の健康を考え食生活を改善するように言っても、父はお菓子を食べることをやめません。

せっかく自分が頑張って掃除をしても、部屋にはだんだんといらないものが増えて荒れていきます。

年金でやりくりするために節約プランを考えても、父はコンビニでいらないもの(と私には見えるもの)を買い続けます。

私が親に食生活やお金のことを言うと、その場では理解を示してくれるのですが、結局何も変わらないままです。
その繰り返しです。

一体どうしたらいいんだろうと思いました。

自分は親のためを思って、親の生活の質を上げるためにどうすればいいかを考え、必要な行動をしました。
自分の時間を使って本を読んだり人に話を聞いたりして勉強して、それを親にも説明してきました。

でも、親は分かってくれません。

食生活は一向に改善されず、無駄遣いも収まる気配がありません。

私は途方に暮れました。

そんなときに、居宅ケアマネのちはるさんのnoteに出会いました。
ちはるさんは私のnoteを読んで、下の記事を紹介してくださいました。

私たちだって、いつでも合理的で正しい選択をしているわけではないと思います。
身体に悪いと思っていてタバコを吸ったり、寝不足になると分かっていて夜更かしをしたり、痩せたいと思っているのにお菓子を食べたり。
24時間365日、いつでも合理的で正しい生活ができているでしょうか(もしそんな生活ができていたとして、そういう生活は楽しいのでしょうか)。

例え高齢であっても、障害があっても、認知症があっても、その人が決めたことは尊重しなければいけません。
その人にはその人の価値観があり、暮らし方があります。

選択の結果がベストでなかったとしても、その人の決定を尊重する。
その結果、持病が悪化したり、転んだり、道に迷ったりしたとしても、その人が決めたことだからいいのです。

<『その困難ケース、困っているのは誰?』より>


読んだ瞬間、そういうことか!と気づきました。

私はこれまで、「親のために」と思って行動してきたつもりでした。
でもたぶん、そうではなかったのです。

私の行動は「自分の安心のため」のものでした。

ちはるさんのnoteを読んで、そう思いました。

私自身、いつでも合理的で正しい選択をできているとは、到底言えません。
夜更かしすることもあるし、夜中にお菓子を食べることもあります。
ダラダラとスマホを見てしまうこともあります。
無駄遣いだってします。

両親も同じなのです。

たとえ高齢で糖尿病があっても、「やりたいこと」「食べたいもの」「行きたい場所」があります。
そしてその選択が合理的でなくても、ベストなものではなくても、その人が決めたことは尊重すべきなのです。

「親は親、自分は自分」ということです。
「親は1人の尊重すべき個人であり、自分もまた尊重すべき個人だ」ということです。

私が望むとおりに親の生活を変えることなんて無理なのです。
そして、私が望むとおりに親の生活を変えることなんてする必要もないし、するべきでもないのです。

「親の希望を尊重し、望むような生活をさせてあげよう。」
「でも、あまりにもひどいときは軌道修正するのが私の仕事だ。」

それくらいの気持ちでいるのがいいと思えるようになりました。

介護は長期戦です。
うまくいかないことがあるたびに、あれこれと悩んでばかりでは身が持ちません。

介護と長く付き合い、両親も、私も、私の家族も、幸せになれるように頑張っていきたいなと思いました。

この記事が参加している募集

これからの家族のかたち

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?