見出し画像

夏、真っ盛りの撮影には、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

「蛍石レンズ」に触れてみた。レンズの特性や特徴は詳しいサイトに委ねます。
蛍石レンズの写りを初めて体験したのが、EF70-200mm F4L IS USMでした。初めての白レンズの購入に、沼の奥底へと導かれているような気が、いや、確実に踏み込んでいる事実を、近い未来が物語ってくれます。
EF70-200mm F4L IS USMは、EF50mm F1.8 IIとEF24-70mm F2.8L USMに次ぐ3本目のレンズとなります。
主な用途は、保育園での発表会や運動会の撮影です。
6Dとスピードライト430EX Ⅱの組み合わせで、レンズは、EF24-70mm F2.8L USMの焦点距離に限界を感じて、EF70-200mm F4L IS USMを選んでみた。
レンズに対して無知だった私は、価格が約2倍するEF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USMの必要性なんて考えもしていませんでした。
EF70-200mm F4L IS USMは、12万円程度で購入できたので今から考えると、「蛍石レンズ」を使用した安価なレンズとでも言いましょうか、それとも、現在の物価を反映すると、20万円前後の販売価格になるかもしれません。

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは、現在の販売価格が若干値上がりしていますが、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMと比較すると、金銭感覚が麻痺した私には、安価に感じます。

CANONの説明では、(「UDレンズ」2枚で「蛍石レンズ」1枚にほぼ匹敵する性能を備えています。)と記載があるので、軽量コンパクトなレンズには、「蛍石レンズ」に優位性が有るんじゃないかと考えたりするんです。
しかし、RFマントのレンズには、70-200㎜と100-500㎜のズームレンズに使用されることなく、価格は周知のとおりです。
最近発売された、RF100-300mm F2.8 L IS USMには、「蛍石レンズ」が使用されていますので、予算の都合による判断かと勘繰ってしまいます。

青空に突き抜けるように咲く、ひまわりを見ていると、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMが、ますます気に入っています。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMが発売された2014年の頃は、デジタル一眼レフが、撮像素子の高画素化に突き進んでいる時期ですし、ボディの性能を補足するために、レンズ側で出来ることを求めていたのかもしれません。
ミラーレス機になってからは、ボディの光学補正が前提で作られているレンズが多いので、RFレンズは、軽量コンパクトが優先とされているのかもしれません。
今となっては、EFレンズが古い時代のモノと考えられることが多いですが、RFレンズと比較すると、現在のところ、R6MarkⅡやR6では、問題なく使用しています。
特に望遠レンズにおいては、大きくて重いですが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMでの撮影後に画像をチェックすると、今後もガンガン使いたくなる写りです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?