パンダの名前は、中国への忖度の結果?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。

パンダフィーバーが収まりません。

先週土曜日には、名前も無事決まりました。

英語表記は、こんな感じです:

オス♂:「シャオシャオ(暁暁)」Xiao Xiao
メス♀:「レイレイ(蕾蕾)」 Lei Lei
「暁」は夜明け「蕾」はつぼみ=未来を意味するため、「明るい夜明けから未来へつながる」という意味合いがあるそうです。

某レベル番組で、

「レイレイの漢字を「麗麗」にしなかったのは、「蕾」という中国人の読みを忖度したからではないでしょうか」

と言っていましたが、ホントに!?と思ってしまいました。

ここで、「あえて」昨今悪いイメージしかない「忖度」というコトバを使用しなくても良いのに・・と思ってしまった私です。


パンダのニュース、英語でも見てみましょう:

タイトルを見て、すぐに反応できた方、素晴らしいです。

パンダの赤ちゃんは、"cub"です。

ん?聞いたことないゾ、と思った皆さん。

実は、パンダだけではなく、ライオン、熊、オオカミ、ちょっと怖そうなイメージを持った肉食動物であれば、なんでもcubです。

※パンダも笹以外も食べるため、草食ではありません。

ライオン、熊、オオカミ、ちょっと怖そうなイメージ」と述べましたが、

その通り、パンダも、かなり獰猛(どうもう)な動物なんです。

ま、それは大きな声で言えませんが。

報道される良いニュース、これくらいですもんね。



よろしければサポートお願いします!頂戴したサポートは、今後の記事の質向上に使わさせていただきます!