見出し画像

【読書ログ】5月度 Kindle Unlimitedより

産休に入ったらやりたかったことのひとつが読書。
ワーママ時代は唯一の通勤電車は社用メールチェックor新聞、
夜は毎日こどもと寝落ちで、仕事上読んでおきたいビジネス本を月1冊、
小説は息抜きに年間5冊程度読むのがやっとでした。
今回、お休みにはいってから約1ヶ月半で55冊読みました。
現在Kindle Unlimitedを契約しており、今月良かった本のログを書きます。

1 • 諦める力 

★★★★☆ 4•0
元陸上アスリートの為末さんの本を読むのは今回が初めてでした。
なぜ人は違う道をなかなか選べず、諦めずに頑張って続けてしまうのか。
日本の社会風潮にも触れながらどうしてなのか、そのまま続けること、もしくはやめることが自分の生き方にどう影響するのか、ご自身の経験も通じて、わかりやすく書かれています。

私は大人になったいまも、周囲の期待に応えたい、何も手放さず全てを頑張り続けなくてはと思ってしまう傾向がありますが、他者の評価ではなく、自分の軸で大事なことだけを優先する方が幸福感は高められるのかな、そうしていいのかなとふっと心が軽くなりました。

2• リフレクション自分とチームの成長を加速させる内省の技術

★★★☆☆ 3•0
リフレクションの質を高めるために認知の4点セットのフレームワークを使って、
意見•経験•感情•価値観を切り分ける習慣を持つ
ことの提案。
自分自身の振り返り、部下など他者の振り返りに、どんな視点でどんな質問を投げかけたらよいか、事例がたくさん紹介されており、すぐに活用できそうです。

産休まではチームメンバーと1on1を行っていましたが、私自身の質問力不足により、有効な振り返りの場を構築できていない…と歯痒く思っていました。
まずは自分ごとの振り返りに活用し、フレームワークを体得したいです。

3• 面白いほどよくわかる臨床心理学


★★★☆☆ 3•0
日本の臨床心理学の基本がわかりやすくまとめられています。
イラスト、図解も多いので、初心者でも無理なく読み進めることができました。

心理学には興味があり、アンガーマネジメント•発達障害•マインドフルネス•スキーマ療法など、個々の書籍も読みましたが、それぞれの位置付けやどう活用されているものなのか、これまで全体像がわかっていませんでした。
この本で自分が自身のコントロールのためにまず学びたいのは、認知行動療法ということに気付きました。

まもなく出産予定のため、Kindle Unlimitedは今月末で一旦解約しますが、
いまKindle本は50%還元キャンペーンも実施されているため、
読みたい本を買い溜めておく予定です。

この記事が参加している募集

読書感想文

おうち時間を工夫で楽しく

お読みいただきありがとうございます。もしよければ「スキ」「フォロー」「シェア」いただけるととっても嬉しいです!今後ともよろしくお願いします^^