見出し画像

2003年 早すぎたメタバース Secondlife セカンドライフ、そしてこれからのメタバース

Apple、Facebookがメタバースに巨大投資を決定。おまけに社名までMetaにするという話。これを僕は聞いた時、ようやく、ようやく来るかと感じたのです。

セカンドライフにサインアップしたのは2006年の事で、電通主導でこれからはヴァーチャルワールドだと、様々な企業達はセカンドライフの土地を買いました。
土地、つまりセカンドライフ内のワークスペース(サーバー)のレンタルといったところです。
僕と近しい会社がそれをやっていたので、見つからないようにログインしてみて、興味本位で調査をしていました。
当時のリンデンラボ(セカンドライフのメーカー)はセカンドライフ内でサポートを行なっており、その Linden一族と接触を持っています。
開催されるサポートMTGでは様々な問題点、意見が飛び交っていたのを思い出します。

Secondlifeより

ユーザー側としては、コンテンツを作り、セカンドライフ内で売り、収益を上げるわけですが、どうも簡単にコピーされているらしいと。しかし、SSL通信やDRMをオブジェクトにつけてはあまりに遅くなり、とてもゲームのスピードに耐えれないなど。
そうなのです、様々な問題をクリアしていくのに、テクノロジーが当時、全く追いついていなかったのでした。

SIMと言われる土地には入場制限があり、あっという間にアクセス制限がかかってしまいます。オブジェクトも重く、動作、レスポンスも鈍くなり、クライアントが落ちることは頻繁でした。

つまり、あぁセカンドライフ使えないのだなというイメージです。そのシステムの制約のせいもあり、他と見比べても大きく劣るグラフィック表現。これで仮想世界を作れるのかという不安。
参加していた企業も次々に撤退。。。

Secondlifeより

しかし、僕は可能性をとても感じていました。
セカンドライフではゲーム内の取引で利用される仮想通貨があります。リンデン$はUSドルとペッグしておらず、相場(LindenX)があり変動していました。また取引される土地も相場があります。
セカンドライフでは銀行業は禁止されていたと思います。
ゲーム内のEC(アイテムを売るだけでのECサイトもあった。)も簡単に作成可能で、売り上げはリンデン$にて自分の口座(ゲーム内)に振り込まれ、ドルに交換可能。
これが為替の関係で、南米あたりの国の人には、セカンドライフの物価から、リンデン$、ドル、自国通貨へと替えることで生活も出来るレベルだったと思います。
何をしていいのか分からないゲームではなく、ゲーム自体も自分で作り上げることになる、3DCGのプラットフォームということです。

Secondlifeより

そして、ゲーム内で、身体障害者たちに出会ったのが、僕にさらに可能性を感じさせました。事故や先天性の疾患等で、腕が無い、足が無い人たち。セカンドライフ内であれば自由に歩け、そして自由に創作活動も出来る。
僕はこれ、神の世界ってこういうことでは無いのかと思ったのです。意識があって、現実世界のリアルワールドに繋ぐのか、それとも仮想世界のヴァーチャルワールドに繋ぐのかの違い。
情報さえあれば、世界はどこにでも出来るなと思ったのです。

現代になり、インフラ、プロセッサーのスピード、追いついてきたのかもしれないのです。今すぐは無理がありますが、数年以内かな。開発が進み、大規模投資の効果も発揮され、大きく動きが出てくると思っています。神から覗く世界の創造が出来るのではないのでしょうか。

Secondlifeより

この記事が参加している募集

マーケティングの仕事

サポート頂きました費用は、全て野良子たちに還元されます。日々の食事、健康管理のための医療費。人間の勝手から外で生きることを余儀なくされる彼らを少しでもサポートするよう活動しております。