見出し画像

自由が丘 ネコ日記 「大雨で大変なノラ子たち。クリボーも全く動けません。」

3月の後半は雨が多くなって、気温も低くいです。東京はいつの間にか雨が長く続くようになったように感じます。つい10年前くらいは、1日雨が降ることは少なく、短い間隔で降っていました。気候が変わってしまいました。

ノラ子たちも雨が降ると外を出歩かなくなって、どこかの軒下とかクルマの下とかに潜り込んでやり過ごしているようです。
子どもの頃のクリボーは雨が降ると、ウッドデッキの下に潜り込んでいました。キョロたん親子3人でウッドデッキの下に入り、雨が止むのを待ちます。キョロたんはクリボー以上に雨が嫌いでよく出てこなくなっていました。

キョロたんが雨宿りするウッドデッキ。ここの下に潜り込みます。

今年の雪が降った日ごろから、僕はうちのテラスに寝床を設置しましたので、雨になると、すぐに戻ってきて、止むまでじっとしています。クリボーはそれまでは、雨が降ったとしても、歩いてやってきて、生垣の下で僕を待って、ごはんを食べて、またどこかに行っていました。移動が多いわけですから、事故に巻き込まれたり、ノラ子同士の喧嘩に巻き込まれたりと、不安な要素もありましたが、寝床を置くことで、その移動のリスクが軽減されてはいます。

今度は逆に母親キョロたんが雨で出歩けなくなり、全くうちに来なくなってしまいます。僕も大雨の日にトコトコと出歩く猫を見るのは、クリボーくらいで、誰も歩いてはいません。ちょっと心配ではありますけれど、うちの広さではキョロたんと同居することは難しそうで、少し前までは、間隔をおいて猫ベッドを置けば、キョロたんと2人して使っていたのですが、どうもクリボーは大丈夫とわかると、すぐにちょっかいを出すので、どうしたものかと考えています。

雨が降ってもクリボーはやって来て、こうして生垣の下で僕を待ちます。

気候変動で雨が長くなりましたので、ずっとうちの軒下でクリボーは雨宿りです。ホカロンもありますし、まぁ大丈夫なのです。室外機の上に並べて猫ベッドを置きますので、周りを見渡せ安全でもあります。

いつも買っているホカロンが20時間持続するものですから、夜ご飯の隙に入れ替えています。これがボゥっとしてると、クリボーがすぐに戻ってきて、カゴに入ってしまいますので、割と真剣に僕は入れ替えをやっています。(毎日)

ごはんの外置きをしていませんので、餌場の争いはありません。あ、ただ、あの首に輪っかを嵌められているノラ子は、窓に近づいてきて、叫びます。クリボーのうちに入ってごはんを食べる姿を見て、うちに来ているはずです。猫の知能ってかなり高いのです。ガラス越しに僕を見たら、まず大声で鳴く。これを初めて見た時、いやぁ、こういうこともあるのかと感心したものです。

輪っかの子ではなく、この子はプリンちゃん。この人も窓で鳴き叫びます。

クリボーも雨は嫌いは嫌いですので、うちに入ってきたら、少し、部屋の中をうろつきます。いつも猫壱はガリガリとやらないと気が済まないようです。そしてお腹も減ってお代わりも欲しいとなると、自分から入ってきて、僕の近くに来まして、ふにゃーと鳴きます。これが合図で僕はお代わりを出すようにしています。

こうして今までごはんをあげていると、あげ過ぎでは?と思われることも多々あります。そうです、やり過ぎだなのです。
結構、ブヨブヨと太ってしまって、まずいなぁと思い、それでグレインフリーにしたということで、そう、人間と同じ糖質制限ダイエットです。まぁ猫は穀物が少ないと便秘になる子もいるようですが、今のところ、筋肉質になったクリボーを見ると成功しているかと思っております。

もう家猫なんだか、ノラ子なんだかわからなくなっています。

そうそう、aiペプチド配合のアイシアのウェットフードですが、これ、全く食べなくなってしまいました。家猫修行時代からストレス軽減などの効果があると与えていたのですが、全く食べない。同じかつお、マグロのウェットフード。食べません。
他社のモノは食べれます。匂いが違うのか、やはりaiペプチド配合のせいなのか。今は、東急さんのPBのウェットフードをかなり好んで食べています。こちらもグレインフリー。
ここまでノラ子のごはん、なぜに拘るの?とお考えの方も多いと思います。僕は家猫もノラ子も同じにしています。
それに今、クリボーは家猫なのか、ノラ子なのか曖昧になっていて、恐らく本人もどうしようかと考えているのかなと思われる行動が増えてきています。
2歳を越えた成猫です。今から自発的に家猫?うーん、難しい話なのですが。。。

いつまでノラ子でいるのと聞いたら、考え中とのこと。


この記事が参加している募集

猫のいるしあわせ

サポート頂きました費用は、全て野良子たちに還元されます。日々の食事、健康管理のための医療費。人間の勝手から外で生きることを余儀なくされる彼らを少しでもサポートするよう活動しております。