見出し画像

詩(うた)、孤独の果てに

今朝、「岩手への旅」という記事を書いた。

この記事、はじめは今の2倍くらいの分量があった。僕が楽しかったこと、しんみりしたこと、旅のひとコマ……そういうものをぜんぶめこんだ記事にしていた。それを公開してから、後悔こうかいした(しゃれ)。「自分の話になってるじゃん…」。

もともと、友人の詩の個展に寄せた記事だったのだし、東日本大震災に向き合うことが目的の旅だった。そこに焦点を合わせないのなら、自己満足の日記帳になってしまう。それで書き直した。

詩やエッセイ、本を書くときもだけれど、自己表現をどのくらいそこに入れたらよいかはむずかしい。あまり禁欲的だと、合理的な論文のようになりそうだし、読者との距離が遠くなる。でも、自分を入れすぎると読む方は「おなかいっぱいです…」って感じに。

ね🥳コマッタ

いつも読み手の目線に立つのがよいと思い直す。
商売の「お客さまが一番」と同じ。


話が少し変わるけれど、盛岡で見た友人の個展で「震災しんさいの経験はみんなちがう。一人ひとり、苦しさもなにを感じたかも、感じなかったかもちがう。そのため、誰もが話しづらい。お互いの思いを共有するのがむずかしいから…。でも、だからこそ「みんなつながっている」という姿勢をたもつことが大切だ」というメッセージを、友人から受け取ったように思う。

友人が直接、上のような言葉を使ったわけではないけれど、詩や朗読、ふたりで話した時に彼が語ってくれたのは、「震災の経験がちがっても、ひとをへだてない」ということだったと感じる。

彼は東北にいたし、津波も見ていると思う。僕は東京にいて、揺れはしたが、けがひとつなかった。血縁やちかしい友人を津波で失ってもいない。

けれども、そういうことを言い出せば、深い苦しみも、さまざまな立場で感じる恐怖や不安も、ぜんぶフタをして言えなくなる。「もっとつらい人もいるから」「話をしても拒否きょひされるだろうから」と。

彼の詩は、「みんなつながっている」とはっきり伝えていた。


日常でも、誰もが孤独を感じる。僕もときどき孤絶こぜつを感じる。どんな言葉も、態度もはねかえすか吸収きゅうしゅうしてしまうかべに取り囲まれており、世の中から孤立しているように感じるときがある。

20代の頃はとくに24時間365日、孤絶しているというような、おおげさに言えばそんな感じだったから、自分が孤絶していることに気づくこともできなかった。その外がないから、孤独がわからない。

今は、友人といろいろな話をしたり、地域の仲間といっしょに活動する時間があるので、そうでないときに「ああ、この話を誰にも共有できないな」と考えるとき、自分が孤独だとわかる。

ひとりでない時間があるのは幸せなことだ。
それでも、やっぱり孤独の感覚は深く重い。


最初さいしょに戻ると、詩や表現で自己満足をやってしまうと、結局、自分も孤立してしまうし、読んだ方も作品を「遠く感じて」孤独を感じるかもしれない。やっぱり届くように言葉をつむぐのがいい。


うたよ奥羽おううの山のみね越えて
孤独の果てに 届けこのうた


詩が心のかけ橋になれるなら、と願ってしまう。

この記事が参加している募集

今日の短歌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?