見出し画像

感情は人生の醍醐味かもしれない



こんにちは!るるんです!

なんとゴールデンウィークが一瞬で終わってしまいとてもびっくりしてます笑



最近、【感情】についてある矛盾があるなと感じて考えたことがあったので今回書いてみようと思います



私はよく本屋さんで自己啓発本を見るのが好きなのですが、こないだ本屋さんで、



感情をコントロールすることに関する本を見つけました

結構たくさんあり需要も結構あるんだろうなぁと思いながら見ていました




でもなんだかちょっとモヤモヤした気持ちになったんです…




それは、
なんだか〈感情をコントロールする〉という言葉には、
•ありのままの自分が感じた感情を押さえ込んでしまうような
•自分に嘘をつくような
ニュアンスがあるなと私は感じました


イメージは、ちょっと感情が悪者みたいな…




なんでだろうって考えた時に、

多分、この違和感は
私が特に感情を大事にしていきたいという考えが影響してるのかなってだんだん思ってきました、



私は、感情とか気持ちって抑え込む(コントロールする)とだんだん自分の本当の気持ちがわからなくなることってあるなと思っていて、、

自分で自分を騙しちゃうみたいな、、、





特に受験や就活で感じたことがあります…


例えば、本心とは違う志望動機を作って、その肉付けをしたりしてきた場合、本当は違う理由なのに本当にその作った文章のように思ってるみたいに無意識に勘違いしたことがあったり、、

本当に行きたい志望校があるのに、周りとか世間の評価を先生や家族から言われ続けると、だんだん自分もそう思えてきちゃったり、

本心は、後になって気づくことも多かったです




だからこそ、自分の本心とか感情を書き留めておいたり、日記に書いてみたり、吐き出していくことが大事だなって思っているんですね





あとは対周りに対しても感情って大事だなと思ってて、、



友達との会話ってコミュニケーションを取る中で知りたいこととか共有したいことって、


なにか起きた事柄に対して

•相手が何を感じたのか
•どう思ったのか
•どんな気持ちになったのか

っていう感情のところで

例え、怒ってても悲しいことも、
その色々な感情を知りたいって思ってる自分がいる…

悩み相談でも、嬉しい返しって、
一般論とか理論とかアドバイスではなくて気持ちを共感してくれたり、寄り添ってもらえることだなって思います




もちろん感情をコントロールすることはいいこともたくさんあるということも、わかります

•イライラを鎮めていつも明るいご機嫌な人でいれるとか、
•クヨクヨしちゃう気持ちをさっぱりした気持ちに変えるとか、、、

すごく大事なことだと思ってます





でもコントロールしすぎて

感情を抑え込みすぎたらすごくもったいない!

ありのままのあなたがいい!



イライラすることも、、、、
時にはプラスに、

自分が好きなことや苦手なことをわかるきっかけになるし
色んな感情があるからこそ面白い



感情ってマイナスに働いちゃうような
やっかいな時もあるけど
【醍醐味】かも って思いました



コントロールしすぎず、
感情を味わって生きていきたいし、
みんなにも生きてほしいなって

感じた今日この頃でした




自分の感情も大事にしたいし、
感情に寄り添える人になっていきたいです!



ここまで読んでいただいてありがとうございます!


ぜひスキしていただけたら嬉しいです✨

いつもありがとうございます!

この記事が参加している募集

#眠れない夜に

68,867件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?