見出し画像

退屈を燃やす。

 おじいちゃんが死んで、葬式に呼ばれる。
 僕は孫なので、親と行くことになる。
 死んだのは僕のおじいちゃんだけど、葬式は、まあ普通の葬式だ。別にうちだけ特別ってわけじゃない。親戚たちで金を出しあって、仏教スタイルの、普通の葬式。
 僕は、おじいちゃんが死んで、まあ悲しいといえば、そうなのだけど、でも、もう中学生で、さすがに泣くってほどでもない。
 ていうか、そうした分かりやすい感情表現に、むしろ反抗したい年頃なのだ。
 泣くとか、子供っぽい。
 僕は、もう子供じゃない。
 とまあ、そんな感じで、僕はあくまで、しらけた顔をして、普通の葬式に、参加する。
 親戚だのに適当に挨拶して、席について、で、気づくけど、葬式なんて、別に悲しくなければ、ただ座ってお経を聞いてるだけの、本当に退屈なものだ。
 僕は、長々と坊さんのお経を意味不明に聞いてるだけで、早速飽きてしまった。
 おじいちゃんが死んで、葬式をする。
 そのことに不思議はない。
 でも、それがこんなに退屈なものとは。
 全く、僕は呆れてしまう。
 人が死ぬたびに、この退屈は生まれるのか?
 僕と同じ様に、葬式に退屈してる奴って、他にどれくらいいるんだろう?
 そんなことをぼんやり考えながら、時が過ぎ、気づいたら終わっていた。
 夕方になり、ご飯の時間だ。
 テーブルには、寿司とかが並んでて、僕はようやく気分が明るくなる。
 コーラとかを飲みながら、ワイワイ楽しくお食事会だ。
 親戚連中のつまらない話に適当に相づちを打って、僕は食べるのに夢中。
 パクパクモグモグ。
 僕はようやく、おじいちゃんの死に向き合える気がした。
 おじいちゃんとの思い出、といっても、別に普通だ。
 一緒に遊んだとか、お年玉もらったとか、僕がキレて怒鳴り付けたとか、そんなの。
 で、そんな断片を思い出してたら、母親が、
 「あんた、急に機嫌よくなったわね」
 と言う。
 「あ、まあ」
 「あんなに退屈そうにしてたのに」
 「だってつまらないじゃん」
 「そんなこと言わないの」
 「だって、退屈そうにしてたことを指摘しただろ?」
 「それは、そういう顔をしてたから」
 「しちゃいけないのか?」
 「いいけど」
 「じゃあ、なにも言うなよ」
 「……」
 母親は黙る。
 論破だ。
 僕はまたパクパクモグモグ……。
 で、お食事会が終わり、満腹になって、もうそろそろ帰るのかなーと思うけど、親戚だの親だのは、なんだかワイワイ楽しそうで、僕はまた、つまらなくなる。
 葬式に来て、退屈に過ごして、飯食って、腹一杯になって、また退屈になって。
 そんな葬式に、意味はあるのか?
 僕は、そもそも葬式に意味があるのか、よくわからない。
 死体にお経をとなえて、燃やして骨にして、煙を昇らせて。
 ぜんぶ、死体のためだ。
 なんのために?
 死体って、そんなに大事なのか?
 だって、ただの肉のかたまりでしょ?
 犬のエサにしてもおかしくはないだろう。
 だって、おじいちゃんなんて、特に好きではないし、どうでもいいし。
 どうでもいい人のどうでもいい葬式。
 唯一良かったのは、寿司を食えたことだ。
 まあそんなもんだろう、葬式なんて。
 そんなもんだ。
 で、ワイワイも一段落ついて、ようやく帰れることになる。
 親と、帰りの夜道を駅まで歩く。
 明日からまた学校だな~とか思いながら、なんかどんよりしていると、隣を歩く父親が、
 「葬式、どうだった?」
 と、僕に聞く。
 「退屈だった」
 と、僕は答える。
 「当たり前でしょ」
 と言って父親は笑う。
 退屈が当たり前か。
 まあ言われてみればそうだろうな。
 葬式なんかが面白いわけないのだ。
 別に最初から、面白いなにかを期待してたわけではない。
 面白いなにかが欲しいなら、スマホでもいじってた方がマシだ。
 退屈が当たり前なのだ。
 「人が死んで、面白いわけあるかよ」
 と、父親はまた言う。
 その通りだ、と僕は思う。
 「直樹の態度、今日ちょっとひどかったわよ」
 と、母親が話に割り込んでくる。
 「ああそう」
 僕は適当に受け流す。
 「もう中学生なんだから、ちゃんとしないと」
 「はーい」
 母親のこの説教は、うるさいけど、まあ仕方ないかなとも思う。
 だって、それが当たり前なのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?