見出し画像

努力と才能



「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」

トーマスエジソンは言った。

「努力はかならず報われる。もし報われない努力がるのなら、それは努力とは呼べない」
王貞治は言った。

多くの子ども達の成長をそばで見守ってきた身からすると、才能とは何なのだろうかとよく考える。

一方で、そんなに頑張らなくてもいい、目に見える成績でだけで人の価値は決まらない、どんな人間にも無限の可能性があると教わってきたかもしれない。

その理屈が通用する世界もあるが、経験上、努力を放棄する人間や根拠のない自信をずっと持ち続けている人間に神様は微笑まない。神様はチャンスと同じだ。努力も悪あがきもしない人間が成功できるほど世の中は甘くない。これは大人の世界でも子どもの世界でも同じなのだろう。

努力が常に身を結ぶわけではない。それだけは言える。
どんなに努力しても、試合に負けることはある。
どんなに勉強しても、第一志望に合格できないことはある。

それを、「気持ちが弱いから負けたんだ」とか「努力が足りないだ」という言葉だけでは片づけられない。
報われない努力をしている人間は世の中にたくさんいるのだから。

ただしあえて言えば、成功する人間は例外なく努力している。
それが努力だと思わないほどに。
苦しいことを頑張るよりも、できることやわかることの好奇心や向上心が勝ってしまうのだろう。
それも1つの才能なのかもしれない。

才能は理不尽であり、残酷である。


スポーツの世界では、どんなに頑張っても尻尾すらつかめないような化物がたくさんいる。
ビジネスの世界にも、だれも考えなかったことや思いもしなかったことを始める人もいる。
芸術の世界にもや学問の世界なども同じである。どの分野にも化物はいる。

しかし、だからと言って自分に才能がないからと言ってあきらめてしまうのはどうだろうか。高校に入ったら頑張ろう、今はサボりがちだけど社会にでたら本気を出そうと考えているならそれはありえない。
それではこの先の人生で自分の才能が花開くことはないだろう。

才能とは習慣


私は、才能とは習慣なのではないかと思う。
小さい頃の習慣の積み重ねが才能を伸ばすのではないだろうか。

小さいころから本が好きな子は想像力が豊かで素晴らしいアイデアを生み出してくれる。
小さいころから興味関心が強く、常に日常の事象に問いを持っている子は仮説や検証などロジカルシンキングが身についている。
小さいころからスポーツに触れあってきた子は自分の身体の動かし方や特性を頭でわかっている。

結局のところ、努力(習慣)を積み重ねることが才能を引き出してくれるのだろう。自分が望んでいた才能ではないかもしれないが、自分の中にある秘めた才能を引き出してくれるのは自分自身の習慣なのだろう。

自分にどんな才能があるかを知っている人はいないだろう。

才能が努力をカバーしてくれるのではなく、努力が才能を引き出してくれるのではないだろうか。
努力という養分が、いつか才能という大きな花を開かせてくれることを信じて。
若いうちに必要なのは努力する経験である。
日々の努力を習慣化していくことが自分の人生の可能性を拡げてくれる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?