golf_okabe

ゴルフがなかなか上達しないのにはワケがある!間違った認識をロジカルに理解できればどなた…

golf_okabe

ゴルフがなかなか上達しないのにはワケがある!間違った認識をロジカルに理解できればどなたでも100切りは簡単。自分自身が達成したmethodを公開していきます。また、やんわりボディメイクも行っている為(ゴルフのために)その情報も発信していきます。

最近の記事

初有料投稿です

初めて有料投稿です。需要があるかわからないのでまずは最低金額の100円で初めてみますので、よかったら読んでください。 ■簡単に有料記事の内容=〉100切り・90切りのための知識 ティーチングプロ・ゴルフインストラクター・レッスンプロ などいろな呼び方がある、ゴルフを教える職業ですが、この人たちは特別ゴルフが上手いわけではありません。実技試験がありますし、生徒のスイングを実演するための能力が必要だったりしますが、教えることと自分自身が上手いことは根本的に異なる能力のため優れた

有料
100
    • 100切りのために必要な考えかた

      100切りのために必要な代表的な考え方をまとめていきます。特に言及がない場合Par4をベースにして解説しています。 まず100切りとはどういう状態? 18ホール中、ボギー9ホール/ダボ9ホールで99となります。パーが取れればダボホールが増やせたりトリプルの許容範囲が広がります。 ボギーゴルフというのは基本気にはベースは3オン2パットの考えとなります。3打で乗せられればいいので、2打で乗る所まで行けば◎なのですが、マネジメント上は3打目にグリーン近くまで持っていく。という

      • ゴルフと筋力

        ゴルフの魅力の一つに飛ばしがあります。 人間が行うスポーツの中で、最も遠くにボールを飛ばせるのがゴルフだと言われています。 そもそも魅力的な事もさる事ながら、スコアアップの面でも飛距離があるに越した事はありません。 飛距離が出る事でインパクト時に求められる精度が格段に上がるのですがそれはさておき、飛ばないより飛んだ方がよいです。 それでは、飛距離と筋力は因果関係があるのでしょうか? 答えは 「絶対にあります」 なのですが、上手く使えていない人が非常に多いです。 飛距離と筋力

        • ゴルフの通説のウソ・ホント

          グリップの形 →10フィンガー/オーバーラッピング/インターロッキング の3種類が主なグリップの形、これに対して、 左手がストロング(フック)、スクエア、ウィーク 右手がストロング(フック)、スクエア、ウィーク それぞれ、左側に書いた形がフックボールを打ちやすく、右側に書いた形が球を逃しやすくなります。 教本などは通常オーバラッピングになっているはずですが、タイガーウッズがインターロッキングで、それをみて育った松山英樹選手のような世代がインターロッキングを採用しているので、イ

        初有料投稿です