見出し画像

GRアワード2021最優秀賞・深谷市/マイナビ「農業課題解決のためのアグリテック産業の集積」(後半)【日本GRサミット2021 レポート】

全国青年市長会と連携し、先進的な官民連携に取り組んでいる全国の若手市長の皆さまを登壇者に迎えて毎月GR勉強会を開催する日本GR協会は、2021年の集大成となる大規模イベント「日本GRサミット2021」を12月26日に開催しました!

サミットのテーマは「官民連携の最前線!GRアワード発表 ~トップランナーが描く地域の未来図~」ということで、県知事就任後、数々の改革やコロナ対策で群を抜く活躍をしている千葉県・熊谷 俊人知事をメインゲストにお迎えするとともに、初めての試みとして、全国の官民連携事例から社会課題解決の好例となる事業を「GRアワード」として表彰しました。

その他にも、行政の現場を理解し、民間のビジネス環境を把握しながら課題解決にあたるプレーヤーに多数登壇いただき、具体的なメソッドを学んでいただく機会になったのではないでしょうか。

このイベントレポートでは、日本GR協会・藤井 宏一郎理事(マカイラ株式会社 代表取締役 CEO)がモデレーターを務め、深谷市 産業振興部 産業ブランド推進室 室長補佐 福嶋 隆宏氏、株式会社マイナビ 執行役員 農業活性事業部事業部長 池本博則氏にご登壇いただいたセッションの内容を詳細にお届けします。

(執筆:日本GR協会 GRオフィサー・釘崎 隆充)

このレポートは、12月26日に行われた、GRアワード2021最優秀賞 深谷市/マイナビ「農業課題解決のためのアグリテック産業の集積」のレポートの後半になります。前半の記事はこちら

かっこいいですね。

(藤井) かっこいいですね。すごくかっこいいな。これから、少しの時間、質問をしていきたいと思います。
官民連携というのはあるんですが、その前に政策的枠組みが、しっかりしているなと思いました。市長一丸、ビジョンが大事とも言われていましたけど、その背後にあの三角形がある。①野菜を楽しくするまちづくり②アグリテック集積③地域通貨negiの三角形があって、全部、ビジョンを描ききった上で作られているんですけど、どうしてこれをやろうと思われたんですか?

深谷市の農業は、生産性が高いけど、伸びしろがあるということですが、深谷市にとって農業はどういうような位置づけのものであってなんで他のものじゃなくて、アグリテックを選んだんでしょう?

(福嶋) 総合計画、花園拠点で農業と観光の振興を行うことが、総合計画の最上位のプロジェクトに位置づけられています。この実現のために、産業ブランド推進室を作りまして、総合計画の最上位の中でプロジェクトの位置づけがあり、やっておりますので、はじめからブレることはありません。
市長が、深谷らしさということで、農業を大切にしていまして、正直産出額ベースで言うと、農業は350億くらい,製造業は4000から5000億、商業は3500億、製造業なんて東芝が最近撤退してしまったんですけど、1兆2000億とかそういう規模のものなんですね。300億とはわけが違うんですけども、地場の産業としては、農業が全国でも20位くらいに深谷市が強くて、この地場の農業というものの力を高めるような企業誘致政策、産業振興政策を、二次産業、三次産業に展開していきたいということで、農業というものを街の産業のアイデンティティとして取り組んでいるということがあります。

(藤井) 総合計画の中に、全体の中に位置づけられていたとんですね。最初から農業で行くんだと決められていたということなんですね。また、面白いなと思ったのは、農業は必ずしも市のGDPの中では、大きいわけではないんですが、全国20位っていうのは結構大きな数字だなって思ったんです。

(福嶋) そうですね。全国自治体の、20位くらいで推移していまして、野菜とかだと9位とか一桁台で推移しています。

(藤井) 野菜がいっぱい作られているという、米どころとは違う特徴があった、地の利があったということなんですかね?東京に近くて、野菜がいっぱい作られていて、付加価値の高い野菜、農業生産物があった。

農業の生産性をテクノロジーで上げるだけですと、アグリテック集積じゃなくて、アグリテックの導入という方に普通行くと思うんですが、アグリテックの導入というのは、全国とか全世界にあるアグリテックを持ってきて、製品を使うみたいなことになるのかなとおもったんですが、産業として集積する、ここで立ち上げてくださいと言う風にした、導入じゃなく集積にしたのはなんでですか?

(福嶋) 深谷市は露地の野菜を中心とした農業展開をしているんですけど、まだ路地野菜のアグリテックってないんですよ、ほぼ。現場で使えるものがない状況なので、そんな状況なので、これからという企業の方に来ていただいて、競争と補完をしていただきながらイノベーションを起こしていく以外に、このアグリテックとかスマート農業が根付くというのはないなと。

正直もうちょっと集まるんじゃないかなと思っていたんですけど、思ったよりも全然なくて、全然少なくて、池本さんなんかと話ししているのは、創出するしかないなと、というところです。
ただ、農業ではないんだけど、違う領域にいて、そこから農業に適応してくれるすぐにパッと活きるものとかそういうものもあったりします。

スクリーンショット 2022-01-30 16.11.14

マイナビさんって人材の会社じゃないんですか?

(藤井)続いて、池本さんからコメントありますか?

(池本】 福嶋さんと最初に出会ったときにですね、当社マイナビとして、地域振興、農業振興お手伝いしていくことをテーマにして、何ができるかなーってことを、色々検討をしていました。先ほどお話頂いたような、プロジェクトのお話を伺いをして、どういうかたちで産業とか、地域を振興していくかを考えたときに、自治体さんに足らないものに関して、今回で言えば、アグリテックを集積したいから、集めてほしいと、最初から明確にお伝えをしていただきました。

一つ今回の一連の取り組みというのは、福嶋さんにもお話をしたんですが、民間企業で情報とか人をつなげることをやる会社としては、非常にモデルになるケース、集積という感じの言葉の意味も含めて、すごく勉強になったなと思っています。
まだ、続いているんで、改めて非常に難しいなと印象としてあります。

(藤井) その続きで、マイナビさんの関わり方についても伺いたいと思うんですけど、多分一般の方々はマイナビさんと言うと人材の会社じゃないのって、なんで農業なんかやっているの?って思う方もいるかもしれないんですけど、これはマイナビさんが、こういうことをやられている意味というか、ビジネス的な背景と、そもそも福嶋さんと池本さんがどうやって出会ったっていう、そこら辺の経緯を教えていただけますでしょうか?

(池本) 私は、マイナビという会社に入りまして、人材、新卒採用とか転職とかそういった形の事業というものをずーっとやってきたんですけども、あるタイミングで新しい事業をやりなさいという感じのことを経営陣のほうから言われまして、それは何かというと、当社が十数年成長してきた過程の中には、日本全国47都道府県に支店を置いて、我々のサービスを地域に提供するという形で拡大をしてきたというところがありました。地域の課題に目を向けて、ともに自走できるような形の事業を考えなさいという感じのことを言われて、地域創生、農業というのは、産業の中でも、産業規模は縮小されていっている、課題もたくさんあるという感じの産業と思い、そこに、関係人口を増やしていきながら、盛り上げて行くサービスをスタートしようということで、2017年にマイナビ農業という情報サイトを立ち上げました。

日本中のありとあらゆる農業の情報を集めてお伝えして、関係人口を増やしていくという取り組みを行いながら、どういう形で地域と関わっていくのかとまだわからないことが非常に多かった。

農業のシンポジウムを当社主催で行っておりまして、これからマイナビとしてこういったことをやろうと思っていますといったことを、PRさせてもらう場として、実施をしていたんですが、その会場に福嶋さんが来ていただいて、直接僕を捕まえていただいて、「おもしろいことやろうとおもっているから、深谷においで」という感じのことをお伝えいただきました。それが実は1回だけではなくて、それから半年か一年たったあとに、一度お会いして忘れたことにお会いして、「もう準備が整ってきたからほんとにおいで」ということで、お話をお伺いして、そこから深谷に訪問したというのが、今回のDEEP VALLEYのつながりになったというという感じになっているかなと思います。

(藤井) おもしろいですね。よく今地方行政において、越境人材が必要ってよく言いますよね。 部署を超えて、官民を越えて人に会いに行く、そういう人材が必要ってことで、まさに福嶋さんが越境人材のロールモデルなんだなというのが今のストーリーでわかった気がします。

現場に向き合って一緒になってやってくれる方を常に、我々は探しています。

(藤井)福嶋さんに伺いたいんですけど、まさに新しく農業に関わるということで、情報サイトをやってセミナーをやっているという、言ってみればそれだけのマイナビさんになんで目をつけられたんですか?例えば、シリコンバレーのテクノロジー企業とか、全世界のテクノロジーの動向を知っているようなコンサルティング会社とかいっぱいあるじゃないですか?そういうところに、世界のアグリテックの動向を教えて下さい、プラン作りましょうとならないで、こうピンポイントで人を連れてくるということが出来たんでしょう?

(福嶋) 集積都市を作るということのできるコンサルタントさんというとが、そういう経験をお持ちの方っていうのがあんまりいないのかなっていうところと、フォーマットではなくて我々と一緒に走ってくれる方を探していたんですね、たまたま農業のフェアに行かせていただいて、池本さんのお話している姿をみて、マイナビ農業さん、池本さんであれば、私達と伴走で一緒にゼロから、1っていうものを作ってくださるんじゃないかなって、1回目でお話して思いまして。

やっぱり名前とかそういうものより、現場に向き合って一緒になってやってくれる方を常に、我々は探しています。これはDEEP VALLEYの事務局だけではないですね。
あと、コンサルタントさんでも可能ならそれでいいんですけど、どちらかと言うとコンサルタントさんとやりたいというよりは、現場をやってくれる人とやりたいと言うのがあります。戦略もコンサルタントさんではなくて、実行する人と一緒に作ることをやっています。

(藤井) 一つは、福嶋さんご自身が、中身を把握してらっしゃるっていうことですよね。現場走り回って一番良くわかっているから、自分と一緒に現場を走り回ってくれる人を探すっていうところに感銘を受けました。
もう一つ思ったのはやっぱり、官民連携とはいえ組織対組織じゃなくて、人と人なんだなって思いましたね。今、池本さんであって、マイナビであってって、福嶋さんおっしゃいましたけど、池本さんじゃなかったらうまく行かなかったんじゃないのかなって、話聞いてて思いました。マイナビっていう会社素晴らしい会社ですけど、単にマイナビっていう組織があればいいということではなくて、こういうキーマン同士がご縁でつながるっていうのを演出できるっていうのがすごいなって、それは多分お二人が人間力突破力があるお二人だから、つながったんだろうなって思って、素晴らしいと思いました。

今後の展開

(藤井)今後は、どういうふうに進めていくんですか?説明で、これからお金の流れも必要だみたいなお話とかもありましたけれど、今後の展開というのはどうなんでしょう?

(福嶋) 真面目に現場につなげる作業は、これまで通り、いや強化してやっていこうと思っています。ただそれだと1年に1件とか2件とかのそういうペースになってしまいます。
やはり目標が「アグリテック集積都市をつくる」、「新産業を深谷から生み出すんだ」ということになるとそのペースを飛躍的に上げていかなければならない、指数関数的に上げていかなければならないと言ったときに、民間資金を呼び込んで行くことが必要だなと思っております。

今年もアワードやって、地元のシタラ興産さんだけでなく日本クラウドキャピタルさんなどのVCさんも協賛してくれるようになってきております。ここに地元金融機関であるとか、その他VCさんとか、そういったお金の流れを作り込む必要がある。深谷市の1000万の出資だけじゃ企業は振り向いてくれないよと、それは関係性の構築としては意味があるし、チャレンジングなことでは意味があるんですけど、実際の成果を上げるためには、それだけではだめなんじゃないかなと池本さんからも言われておりまして、今まさにそういったところを実現していくか模索しているってところですね。

(藤井)これからVCも入ってくるということで、楽しみですね。VCついでに伺いますと、いわいるアクセラレータ機能だとか、インキュベーター機能みたいなものは、どういう形で準備されているんですか?現場に来た起業家の卵みたいな人たちが、いろいろ切磋琢磨されたり、人を紹介してもらったり、指導されたり、そういう場っていうのも作られているんですか?

(福嶋)現場のところは、我々が1on1で、マンツーマンでやっているというところですね、金融面でいうアクセラレータというところにおいては、もう少し参加する民間企業さんとかが必要だなと思います。始めてはいますけど、もっともっと育ててネットワーク化していくという、日本の中でアグリテックをやるんであれば、そこに行かずには整わないという状況まで作っていきたいなと思っています。

(藤井)インキュベーターないんですかって言ったら、市の職員がマンツーマンでやってますって、スタートアップに現地指導やっている市の職員ってめちゃくちゃかっこいいですね。

(福嶋) 指導は出来ないですけど、どこが最適な現場はどこかっていうことはわかるんですよ。この方のフェイズだと、正直連れ手がないこともありました。連れて行ってくれって言われても、今はまだ早い。行く場合には、農家さんや生産者さんも、知見を持った方なので、農家さんはお忙しいんですよね。そこの目利き力だけは持っています。誰に、どのタイミングで紹介するか、お繋ぎするか、それは私だけではなくて、担当の二人もわかっていて、これは設定すべきか設定しないでおくべきか、いやもうちょっとこうしてからにしましょうねとかはっきり言いますね。

(藤井) 福嶋さんなら今すぐでもVCに転職できますね。
池本さん、どうですか?今後の展開というか、今後こんなふうにやっていきたいっていうのは?

(池本) 福嶋さんが言っていただいたことにつながるんですが、農業の課題というか、アグリテックの企業の若い方が、新しい技術を開発されて、挑戦をされています。マイナビ農業を始めた5年間、そういう方をたくさん見てきたんですけど、現場に実証実験に行くところで躓くことと、途中で資金が枯れてしまって、事業を売却した方、仕舞わざるを得ないですという形で、なくなってしまったアグリテック、情熱持って志持って、技術に向き合っていた若者たちが途中でやめたりという姿をたくさん見てきてました。

福嶋さんと深谷が取り組んできたことで、実証のフィールドっていうのに少しでも近づけてあげれることは出来てきているとおもいます。ただ事業を継続して、その事業を成長させるって観点でいうと、どういう形でマネタイズを作っていくかというのは、非常に大きなテーマになるだろうなってところがある。このDEEP VALLEYの取り組みに関しては、今回福嶋さんが後半でおっしゃっていただいているところにフォーカスを当てながら、事業のことを考えて行かなきゃいけないならないと思っています。

(藤井) 実証実験に行くところで躓くってお話でしたけど、アグリテックを始めようっていうような方々、起業家さんっていうのはどういうタイプの人が多いんですか?

(池本) 農業の関係人口って面白くて、地元が農家でっていう過去の体験とか思い出、そういう形のバックボーンを振り返りながら、そこに役立つものをっていう形で、お考えになられる方や、農業大学に進まて知見を高められた方など、多種多様な方々が挑戦されているように感じます。
得てしてやっぱり、産地に行くっていうことに関しては、今まで農家じゃない方が非常に多いので、そこに障害があることと、長く続けるための資金を調達するというのが非常に難しいかったりという課題があるだろうなと思います。

(藤井) 農業にバックボーンを持ちながら、今テクノロジー領域でされている方ですね。地方創生人材ってそういう方が多いんでしょうね。

官民連携の肝は人にあり

(藤井)池本さんから見た、まだまだこれからなんでしょうけど、本件の成功した要因は何なんでしょう?さっき9つの成功要因っていうのがあったかもしれないですが、池本さんから見ると、深谷市っていうのは全国から見ると、深谷市は何が違って、他の自治体がアグリテックじゃないにしても、同じく産業集積地を作りたいっていう自治体がいたら、どういうふうにアドバイスされますか?

(池本)日本中の自治体さんだとか、情熱をお持ちになっている職員の方々とかとお話をするんですけど、明らかに福嶋さんとか、深谷市産業ブランド推進室の違いって何かって言うと、覚悟と信念はものすごいものがあるなって感じを思っています。最初藤井さんがおっしゃっていただいたとおり、自治体の職員さんなので、1年決まったプロジェクトとして、しっかり情熱を注ぐというのは、当たり前にやられる職員さんは多いんですけど、いま深谷市でやられているアグリテックの集積にしても、長いスパンで腰を据えてずーっとやっていることが、何よりも違うなって感じています。
10年後とか20年後とかにこの地域がどうなっていくのかとか、どういった形で産業が発展するのかとかというビジョンというものを目指しているのかっていう感じの部分に向かって、一緒に議論して、ほんとに朝から晩まで熱い会議を行わしていただくっていう形でやっている、この取組っていうのは、同じような形で僕たちがやっている官民連携の取り組みの中のなかでも、特別にいろんなやり取りをさせていただいている取り組みだなっては思います。

(福嶋)自分だけでは全然こんなの出来ないですよ。覚悟って言っても自分って責任がないので、覚悟は市長、副市長であり、部長であり、室長であり、現場は、私現場の責任者としてはあるかもしれないですけど、それだけでできることでは全然ないので、対議会とか、ほんとにそこがないんだったらここまで出来ないですね。市としてやるんだっていうのが、もし怯んだら俺が怒られるだけでやっているだけですね。KPIでデータを可視化でここまで来ていると、こういうことをしないといけないよねっていうのが、担当もそうですし、マイナビさんもそうです。マイナビさんの職員さんが、泣いて抗議するぐらいの、対等なパートナーで、こっちが金払っても、金払っている額が大したことないからかもしれないですが、本当に抗議されますもんね、「このことを、どうかんがえているんですか?深谷市さん」みたいな感じで。

(藤井) マイナビさんも覚悟を持って取り組まれているんですね。マイナビさんは、何人ぐらいのチームでやられているんですか?

(池本) 深谷市さんの取り組みに関しては、総勢6〜7名ですね。プロジェクトで組んでまして、ほんといろんなメンバーがやっているんですけど、うちも若い会社なので若手が情熱を持ってやっているっていうのがありまして、よく福嶋さんに噛み付いて戦っているっていうですね。

(藤井) いいですね。いい会社と良い行政が出会ったなっていうのを本当に思いますね。だから、テンプレートじゃないんですよね、こういうの、戦略を1から9をちゃんと守れば出来ますっていうのじゃなくて、あれは重要なのかもしれないけど、そういったテンプレートじゃなくて、人が、人間力で、覚悟と経験の中で勝負して行くっていうのが、官民連携だなって、官民連携の要は人間にありっていうのがすごくわかった気がしました。

最後に一言

(藤井)お時間なので、お一言ずつ、今後の展望もしくはこんなことやりたい、などがあれば、ご挨拶頂いてよろしいでしょうか?

スクリーンショット 2022-01-30 16.12.06

(福嶋) 本日は、名誉ある賞をいただきまして、大変ありがとうございました。賞を頂いたということも、非常に嬉しいんですけど、熊谷知事から話があったとおり、これから経験したことのない人口減少だとか、少子高齢、構造が変革していく中で、行政だけじゃ資源が足りなくて、絶対に、絶対に課題解決出来ないと自分も思っています。そうした中で、ガバメントリレーションズ、官民連携、関係性のところをですね、大切にするということが、深谷市のためじゃなくて、こういったそのムーブメントが他の自治体全国、今もあると思うんですけど、それがつながることで、ほんとに地方から地方の課題が解決されるじゃないかなって思います。今後とも色々ネットワークさせていただいて、連携させていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。大変、本日はありがとうございました。

スクリーンショット 2022-01-30 16.11.37

(藤井) ありがとうございました。そうですね。今日の深谷市様とマイナビ様の取り組みは、他の自治体にものすごく参考になったと思うので、他の自治体も真似をすることによって、日本全体が強くなるということを祈りたいと思います。

(池本) 今日は、映えある賞をありがとうございました。民間企業としては、こういう形で熱い思いをお持ちいただいている深谷市さんのような自治体さんや、福嶋さんのような担当の皆さんとともに、各地域の農業振興とか地域活性っていう感じのことに向き合うことをして、成功モデルをたくさん作っていきたいなと思っています。
目下、深谷市のこれからの取組みのところが更に、次の局面に来ていますので、挑戦をしていきたいということと、今日聞かれている皆さんで、ぜひ地域振興をしたいんだというところがあれば、ご相談をいただけたらなと、そういうことを思っています。
本日は、ありがとうございました。

スクリーンショット 2022-01-30 16.11.52

(藤井)今日本当に素晴らしいお話ありがとうございました。楽しくお話できて、全国の自治体、日本中の企業の参考になると思います。本当にありがとうございました。

聞いてみての感想

アグリテックの集積地を作る、畑の向こうに新宿都心くらいのビルが立つぐらいにやっていきたいという話から始まった、お話でしたが、しっかりとしたビジョン、現場やコミュニケーションを一つ一つ大事にされブレずに粘り強くすすめられた行動力の部分に、感動をしました。

モデレーターの藤井さんがおっしゃった、「人間力突破力」がすーっと入ってくる、胸が熱くなるお話でした。

自分も、まずは目の前の地域課題に対して、粘り強く取り組んでいきたいと思います。
ほんとに、知見や情報も当然ですが、熱意や覚悟について学ばせていただく機会でした。

注)文字起こしをベースに、執筆者が記事内の見出しをつけました。
(執筆:日本GR協会 GRオフィサー・釘崎隆充)

当日の様子はYouTubeでも公開しているので、ぜひご覧ください。


日本GR協会が企画するイベント情報はPeatixやFacebook、そしてTwitterで随時発信中です。

このnoteのスキ&フォローとともに、以下から日本GR協会の情報をチェックいただければ幸いです。

Peatix:https://gr-summit.peatix.com/
Facebook:https://bit.ly/30EpGbV
Twitter:https://twitter.com/graj_info

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?