見出し画像

2/1(水)instagram Live

寒い日が続きますね
大阪は雪がちらつく程度でしたが、朝晩は耳が痛くなる寒さ
皆さま、こんな日はどのようにコンディションを整えていらっしゃいますか?

私は、加湿、保温、睡眠時間の確保をして自律神経が乱れないように調整しています。

温める箇所は足元、カイロなら肩甲骨の間がおすすめです


IONDOCTORのレッグウォーマーも


自律神経は
交感神経(アクセル)と副交感神経(ブレーキ)に例えられるます。現代の私達は情報量も多く、眼の酷使なども重なって
日中のONタイム→アクセル全開になりやすい
夜のOFFタイム→ブレーキをかけていきたい

けれど、寝る前のスマホなどアクセルを踏みながらブレーキをかけようとするので以下のように睡眠に問題を抱える方が多くなっています。
・眠りの質が浅い
・夜中トイレに行く
・朝起きるのがつらい
・寝汗
・いびき

"健康の条件"に快適な睡眠
が挙げられます、つまりぐっすり眠れること

そして、自律神経が乱れる原因は様々

体質も勿論あります

では、交感神経のアクセルをどう切り替えるべきか?

睡眠カウンセリングでは以下の事を元にご提案しています。
呼吸、背骨調整、運動、食事、入浴、アロマ、血糖調整、ストレスマネジメント

また、自律神経は自分の意思でコントロールできない神経と言われますが、呼吸は唯一自律神経の調整ができるので簡単に、自分で実践できます

さて、今日はお知らせです
2月1日(水)20時30分より
『睡眠の質をあげる3つの秘策』
というタイトルで呼吸コンサルタントの大貫崇氏とインスタライブを行います。
はじめてのインスタライブ、今年は自分の声でヘルスケアについてお伝えする機会を増やしていきたいと思います。
ご質問あれば是非ご覧になってライブで投げかけてくださいね
https://www.instagram.com/grande_foret/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?