見出し画像

【一日一問】私らしい『自分の整え方』は何か?

みなさん、こんにちは。
Grounding Lifeの由香です。


今日は目前に控えた大切な志事に向け、少し整える時間を持ちました。

私は『整える』ということにはこの4つのステップがある、と思っています。今日はそんな『私の整え方』をご紹介しつつ、皆さんにも問いをお渡ししてみようと思います。

◆整え方ステップ◆

①自分のコンディションを感じる

②どうすれば整うか、自分に聴く。

③叶う範囲で、自分をリラックスさせる。

④必要なことだけを行う。

自己管理、という意味でも『整える(調える)』ということは大切です。

画像1

①自分のコンディションを感じる

今日は少し自分を整えたい、と思う時、私はまず『自分の状態』に意識を向けます。

身体:疲れているのか、いないのか。どこか痛みはないか。

心:気忙しさや苛立ちはあるか。気持ちを奪われていることはないか。

頭:思考が回っているか、どうか。何かインプットしたがっているか、それともアウトプットしたがっているか。あるいは飽和状態か。

例えばこのように、身体 / 心 / 頭に意識を向け、自分の『今』のコンディションをただただ知るのです。

②どうすれば整うか、自分に聴く。

コンディションを把握したら、今度は『どうしたらこの状態は楽になるのか』という事を自分に聴きます。

今日の私は、週末に沢山の方とお話ししたり、子供の野球チームに参加したりしていたので『人疲れ』の感覚がありました。なので、心のスペースが少し慌しい感じがあり、それを少しでも鎮めると整うような気がしました。

更に、叶う叶わない、ということを横において『整える上で私がしたいことは何か?』と自分に聴くのです。

今日の私は、

・海に行きたい(すぐに行きたくなる 笑)

・コーヒー飲みたい

・カフェ行きたい

・自然に触れたい(アーシングという言葉が早朝閃いていた)

・秋を感じるものを見て少しゆっくりしたい

・人の少ない場所に行きたい、電車も乗りたくない

という事が浮かびました。とにかく『私はどうしたい?言っていいよ』と好き勝手言わせてみるのです。

③叶う範囲で、自分をリラックスさせる。

自分の希望を好き勝手イメージしたら、今度は『叶う事は何か』を見極めます。今日ここからの時間でできることは何か。全部を叶えたい!と意気込まず『今日できる範囲でOK』とするのです。

この、全部を無理に叶えない、というのも大切。

整えようとして、必死に遠くまで出かけて疲れ果ててしまう…それでは意味がありません。

今日の私にできることは

・カフェでコーヒー

・人込みを避けて自転車

・自宅から20分程度で行ける寺家ふるさと村に行く

でした。

④必要なことだけを行う。

寺家ふるさと村は、横浜市青葉区にあるとても自然豊かな地域です。田んぼや畑が広がり、植物も豊かに育っています。この季節は稲刈りの後で、刈り取られた田んぼには多くの鳥がやってきていました。

『整える』の最後のステップは『必要なことだけを行う』というもの。

広い環境で、ゆっくり呼吸し、ただコーヒーを飲む。時々、読みたい本を読む。無理して歩き回ったりしない。ひとところに腰かけ、自然を感じる。

それだけ、です。

何もかも、と意気込んでやりがちな自分の性格を知っているので、そういうルールを決めました。

寺家ふるさと村で気が付けば2時間。とても豊かな『整う時間』を過ごしました。ざわついていた気持ちも落ち着き、体の中に入れておきたい大切な感覚を一つ一つ確認しながら、入れていきました。

途中、ほとんど人に会うことなく、ふと立ち寄った神社の脇道でゆっくり座っていました。こうして誰にも邪魔されない時間を持てたこと。これは何か大きなものからの贈り物のように思います。

感謝して、自分ができることを精一杯しよう、と気持ちが入りました。

今日の問い

みなさんは、どんな『整え方』がありますか?

もしよかったら、ぜひ意識してみて下さい。そして、今週のどこかでその時間を試されることをおススメします。ほんの数十分でもよいのです。ゆっくり呼吸して、あなたらしい整う時間、過ごしてみませんか。

問い:私らしい『自分の整え方』は何か?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?