見出し画像

ミスの許容【#20】

先日、首位との対戦で2-4で負けてしまい私の指導しているチームは3位に後退してした。当然、選手たちはショックを受けていたが、私自身も非常にショッキングな試合だった。

と言うのも、前回対戦時には0-1負けで拮抗した内容だったのだが、約1ヶ月の間に相手との実力差が開いているように感じさせられた試合だったからだ。相手の指導者の方の話では彼らは週に3回の練習と週末のゲームで週に4回チームの活動があるらしく、私のチームは週に2回の練習と週末のゲームで週3回の活動。「練習量が違えば差は開くよな」と納得のいくチーム事情だった。

しかし、週の練習回数を増やすことは1指導者という立場の私にはコントロールすることができない外的要因なので、そこに目を向けても仕方ないことだ。じゃあ、首位の相手との差を埋める方法を考えた時に私自身ができることは練習の濃度を高めることだと思う。1回の練習で充実した内容のものにすればチームの伸び代も増えるはずだ。もちろん濃度を高めるというのは簡単なことではない。コーチングの質やディテールはもちろん、選手の取り組む姿勢や集中力が伴わなければ達成することができない。次回対戦する時には差が縮まってるなというような内容にすることができれば、現在の取り組みの成果を証明することができる。

ここから先は

2,369字

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

もし宜しければサポートをよろしくお願いします! サポートしていただいたお金はサッカーの知識の向上及び、今後の指導者活動を行うために使わせていただきます。