見出し画像

誰かを批判したくなった時、自分の中で起こっていること(私の人生本④自分の小さな「箱」から脱出する方法)

何かをされて、腹が立ったり、批判したくなった時、

一呼吸置いて、考えてみて欲しい。

自分は、いつでも、誰に対しても、等しくそのような気持ちになるのだろうか、と。

たぶん、違う。

同じことをされても、許せる時と許せない時がある。

そう、
原因は、「されたこと」にあるのではない。
自分の中にあるのだ。


では、どういう時に批判したくなるのか?

そのヒントを与えてくれるのが、この本。

アービンシャー・インスティチュート
「自分の小さな『箱』から脱出する方法」


私、この本好きなんですよね~。

特に、文末の

「完璧であろうと思うな、よりよくなろうと思え」


とか、心震えます。


さて、話が逸れました。

ひと言でいうと、結論は、

「人は、自分の気持ちに背いた時に、その自分を正当化する為に、他人を批判する」


これだけでは、???ですよね、たぶん。


例えば、

子供の夜泣きで、妻が寝られない。
 ↓
本当は、助けたいという気持ちがある。
 ↓
でも、面倒くさくて助けなかった。
 ↓
手伝わなかった自分を正当化するために、「自分は疲れている、子育ては妻の仕事だ、夜泣きを止められない妻が悪い」と批判する。


とか


旦那さんが仕事で忙しくて寂しい。
 ↓
本当は、自分と向き合って欲しいという気持ちがある。
 ↓
でも、負けたような気持ちになって寂しいと言えない。
 ↓
言えなかった自分を正当化するために、「あなたは冷たい、私はこんなに我慢している、あなたが悪い」と批判する。

(↑全て無意識の行動です)



本当は、助けたかった、寂しかったのに、言えなかった自分を、正当化するために、相手が悪いんだっていう話に持っていく。

これが、「箱に入っている」状況。


で、自分の気持ちに素直に従った時が、「箱から抜け出した」状況。

実際に助けられなくても、労ったりできれば、相手への批判が起こるはずもない。


だから、

自分が批判がちになってるなって思ったら、
「自分の本当の気持ちにウソついてないか」

って疑うのが一番早い。

あと、これは、本来ビジネス本で、

箱の中にいると、業績向上に気持ちを集中することができなくなる。

ともあります。

確かに、人を批判してる暇があるなら、仕事しろって話だもんなw


まあ、渦中にいると、こんな冷静になれないんだけどね。。。

サポートありがとうございます! 神田の部室にもぜひ遊びに来てください♪