見出し画像

40代で人工股関節置換術をした話(退院後の身の回り用品のこと)

はじめまして。
私は2023年12月に人工股関節置換術の手術を受けました。現在は2ヶ月くらい経過して、リハビリをしているところです。
一昔前だと若いうちにはできない手術だったということですが、今でも手術を受ける割合は高齢者が断然多い。説明資料は高齢者前提なんですよね。なので、当然退院後の身の回りで揃う品も高齢者向けばかりでした。

杖とか風呂の椅子とか、室内履きとか、検索すると高齢者向けのものばかりで!家の中は別にいいかもですけど、社会復帰したときにどうしたらええねん!となりますが、病院はそこまで世話してくれないんですよ。
整形外科的には治したよ!ということらしい。
そこで、比較的若い方の手術した人、手術をする人のために私が今やっていること、過去やったことなどをなんとなく書き散らしておこうと思いました。

医師や看護師さんの説明だと、手術後2週間くらいで歩けるようになる、早い人は1週間くらいと言われるのですが、「歩ける」のイメージが患者側の思うやつとは結構違います。※個人の感想です。
退院後は結構ヨレヨレ歩きで、杖を左右使わないと歩けなかったです。
それでも、術後すぐに車椅子、歩行器、杖……と、段階は早めに進めてたみたいなんですけど。
入院中はリハビリの時間も限られていたし、食べて寝る以外自由ですが、かなりストイックにリハビリしてました。ストレッチ、歩行訓練、マッサージ、休憩……を繰り返しやってました。
それでも、帰宅直後は歩くとすぐ疲れるし、寝る時痛いから脚をまっすぐにして寝られないし、起きるのも大変で、しばらくは家の中は不便で仕方なかったです。(股関節変形性なら寝床はすでにベッドを推奨されてると推測します…)

退院後すぐ買ったのは杖とお風呂の椅子、室内履きでした。(あんまり初期にはお金掛けない方針で)

杖はホームセンターで2000円弱くらいで買えます。
入院してた病院ではコンビニでも売ってましたが、多分Amazonやホームセンターのが安いです。
折りたたみは正直使わないと思うし、回復するから多点とかじゃなくていいです。長さ調節がしやすいの、カタカタしない、握りやすいのがいいです。しばらく付き合うので手が痛くならないやつ。軽い方がいいですが、そのうち使わなくなるものですから、高くなくていいです。
杖ホルダーはあってもいいと思うけど、必要に応じて別で買えるし、Amazonにあります。

お風呂で転ぶと元も子もないので、支えにもいいし、立っていられないと思う。高さ40センチくらいある椅子で、介護用品じゃなくても無印良品やカインズにありました。私はカインズのこれ。時々セールで安くなってる。https://www.cainz.com/g/4974908538049.html

室内履きは、脚長差を感じないなら無しでいいです。骨頭変えるからその分の長さが変わるので多分割と感じる人が多いと思います。私は3センチほど脚長差が出たので買いました。

介護用品の棚にあるやつで色とかデザインが普通っぽいのを選びました。介護用品てピンクとか変な色多い。病院っぽいのは退院後はやだなぁ。

病院の指示はカカトがあるものとか言われるのですが、正直そこまで意味はなかったかもしれません。(多分、これも高齢者前提なんよ………)とりあえず介護シューズのとこで前をマジックテープで閉められるものを1200円くらいで買い、短い側に百均で買った中敷きを3枚くらい重ねました。ある程度歩けるようになったら買い替えるとかなんかするだろうと思ったので、あんまり高いものにしませんでした。

あと、あったほうがいいのは寝る時に姿勢を調節しやすい抱き枕とか。
家にある適当なクッションとか、タオル丸めるとかでもいいです。初期にはなるべくお金掛けない方がいいです。(後々必要なものが増えると思う)

とりあえずは、それでしばらく養生です。
動ける時は動いて、疲れたら休むを繰り返しです。
できれば、手術した病院か、そこを紹介してくれた整形外科などでリハビリを受けられるあてがあると歩き方がわからないとか、迷子になった時には相談できる先を作っておけるといいと思います。
結構その後のケアがないとかで悩まれる人は多いと思います。(正しく歩けなくて、自律神経をおかしくした人もいるとか……)

一回目の検診が術後1ヶ月くらいにあるので、ヘルプマークをもらったり、保険書類や健保や会社の傷病手当の申請書類とか色々用事を済ませられるようにしておくといいですよ。(この辺のお金の話もまたどっかで書きたい…)

ある程度動けるようになったら靴の見直しをオススメします。(室内履き含む)
私は一度すでに手術をしていて脚のケア、靴の選び方はしっかりしてきたのですが、この状況での探し方は知らなくて、結構悩みました。
すごく大事なことなので、これはまたの機会に公開しようと思います。

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?