見出し画像

2022第2回羽黒山歴史探訪を開催しました①

 2022年11月3日(木・祝)に、講師に手向(とうげ)地区自治振興会会長の勝木正人さんをお招きし、第2回羽黒山歴史探訪を開催いたしました。
 今回のテーマは「羽黒手向地区の史跡と寺社をたずねる」。勝木正人さんによる案内のもと、羽黒山の寺院である金剛樹院や正善院をはじめ、赤坂薬師神社や旧蓮台寺といった古くからの歴史を残している寺社を廻り、蝦夷館公園からの古道を訪ねて、なかなか行くことがない隠れた史跡を訪ねます。昼食は宿坊・宮田坊にて精進料理をいただきます。当日は12人でバスに乗っていでは文化記念館を出発しました。

第2回羽黒山歴史探訪①

蝦夷館公園

勝木さんが先導する道を歩くみなさん

 最初に来た場所は蝦夷館公園(えぞたてこうえん)です。ちょうど紅葉が綺麗でした。季節によって八重桜やヤマユリが咲き誇り、家族連れなど散策者が賑わう公園です。中世の領主館や空濠(からぼり)(注1)があります。空濠を円形に巡らした「鉢巻き山」式の山城もあります。*¹
 この公園は縄文時代の先住民族の住居跡といわれており、小規模な城として使われたとみられる「館の跡」(たてのあと)があります。「蝦夷館」の名前も、「古代蝦夷によるチヤシ」(注2)(注3)という意味があります。

館の跡

 蝦夷館公園にはその昔、源義経一行が鎌倉幕府から追われ奥州平泉に落ちのびる途中、武蔵坊弁慶が金峯山(きんぼうざん)に代参し、山頂から羽黒山めがけて投げた石(弁慶の嘆き石)がこの地に落ちたと伝えられています。この石は、弁慶が投げ飛ばすことによって義経の運命を占ったもの、羽黒山に代参した弁慶がこの石に身を寄せて義経の将来を案じた等と言われています。*² *³

弁慶の嘆き石(鶴岡市指定文化財)の解説を行う勝木正人さん
弁慶の嘆き石は電柱の陰にある石です
蝦夷館公園
見上げている木は、ツリーイング体験などで使用されるものです

蝦夷館古道

蝦夷館古道を歩くみなさん

 蝦夷館古道は、蝦夷館公園から赤坂薬師神社までを繋ぐ道のことを言います。手向地区自治振興会が「蝦夷館古道」と命名したそうです。道の境界や曲がり角にはわかりやすいように太い木が残されています。この古道の途中には六地蔵があったと伝えられています。

「蝦夷館古道」と書かれた看板があります。
手向地区自治振興会が命名しました。

赤坂薬師神社

赤坂薬師神社にて解説

 蝦夷館古道の終点は赤坂薬師(あかさかやくし)神社です。この神社は羽黒唯一の村社(注4)です。
 赤坂薬師神社はもともと手向と添川(そえがわ)との境界である仏名坂(ぶつなざか)に建っていました。しかし、文禄3年(1594年)に甘粕備後守(あまかすびんごのかみ)(注5)によってこの場所に移転されました。*⁴ また、享保15年(1730年)に、火事で赤坂薬師堂は焼失し、その後再建されました。

赤坂薬師神社

 もともと薬師如来を祀っていたお堂でしたが、明治初期に神仏分離令によって、神社となりました。

赤坂薬師神社のそばにある鳥居からまっすぐに羽黒山が見えます

脚注・参考文献

脚注

注1 空濠と言いつつも一部水が湧き出ているところがある。このことから、現在は空濠であるが以前は濠に水が満ちていて、山城が機能していたことがわかる。

注2 蝦夷:ここでいう古代蝦夷(えみし)とは、都が近畿地方の奈良にあった奈良時代に、東北に住んで、中央と著しく生活・文化様式が異なっていた人々のことを指す。この場合、蝦夷(えみし)にはアイヌも含まれるという見方が有力であるが、蝦夷(えみし)そのものがアイヌではない。
 東北北部から北海道にかけての蝦夷が、北方の蝦夷として特別視され、平安中期以降には、これが蝦夷(えぞ)とよばれるようになる。現在では、蝦夷が「えぞ」とよばれるようになったころから、蝦夷(えぞ)がアイヌを指すようになったと見られる。そういった経緯があるため、蝦夷(えぞ)=アイヌは中世以降の考え方であり、古代蝦夷(えみし)=アイヌは成り立たない。*⁵

注3 チヤシ:アイヌ語で砦という意味。蝦夷の砦という意味あいもある。

注4 村社:明治時代に制定された旧制度の神社の社格の一つ。赤坂薬師神社については、明治9年(1876年)に制定。現在は主に村の鎮守の社や各地に鎮座する小規模な神社がこれにあたる。

注5 甘粕備後守(あまかすびんごのかみ):甘糟景継(あまかすかげつぐ)のことを指す。戦国時代、上杉景勝(うえすぎかげかつ)が上杉謙信の養子となって春日山城に入ったとき、同行している小姓となる。後に庄内一帯を上杉景勝が治めていた際に活躍。当時の酒田城主及び上杉家の勇猛な家臣として知られる。

参考文献・URL

*¹ 『図説 鶴岡のあゆみ』,鶴岡市, 2011
*² 『羽黒山ニ百話』,戸川安章, 1972
*³ 『出羽三山史』,阿部正己, 1973
*⁴ 『羽黒町史 上巻』,羽黒町, 1991
*⁵ 帝国書院ホームページ - 歴史・用語, 閲覧日2022.11.02

サムネイル写真:蝦夷館公園で空濠について解説している場面