記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【ネタバレ「シン・ゴジラ」】巨大不明生物ゴジラの細胞生理学的考察

本稿は映画「シン・ゴジラ」に関するネタバレである。作中に出てきたゴジラ細胞の細胞生物学的な機能とストーリー展開への絡みを、想像力で補完しながら説明してみたいと思う。

(2016/09/14 劇場パンフレットからの引用を追記)

序論

空想科学映画としての「シン・ゴジラ」は、類するジャンルの作品同様、様々な科学上のテクニカルタームをちりばめて構成されている。作中においてゴジラは体内に原子炉様の器官を備えて核分裂をエネルギー源とする他、スーパーコンピュータや血液凝固剤、変態あるいは進化、ゲノムサイズや細胞膜、共生細菌としての極限環境微生物の存在など、比較的最近になってとりわけ一般の視聴者にもクローズアップされている科学上のトピックが多く、各々に対するなじみの深さに応じて、かつニヤニヤし、かつ首をかしげ、かつ喧々諤々議論するという、愉しみの余地を提供しているといってよい。

特に核心と思われる論点である、ゴジラの細胞膜の機能とその阻害剤の生理学について生物学的見地からあらためて説明を行い、さらにそのヤシオリ作戦遂行において果たす意味について、「新世紀エヴァンゲリオン」のATフィールドとのアナロジーも考えてみたい。

なお、専門用語を使って考えてみようとすると、作中のセリフだとどうしてもちょっとよく意味の通らないくだりがでてくる。なので、観客として脳内で適切に補完して考えた。以下の文中で、大括弧[]で囲んだ部分は、筆者がかんがえていて脳内で勝手に補完した箇所である。ご容赦願いたい。

「シン・ゴジラ」でのゴジラ細胞の機能

物語も佳境に入って、巨災対メンバーの間准教授はようやくゴジラ細胞の謎を解く「解析表」の謎の手がかりを思いつく。解析表は折り紙になっていて、細胞膜[にある分子]の分子構造を示しているのではないか、と、間は仮説を立てた。

「牧が遺した解析表は元素を変換する細胞膜の分子構造図ではないかと間が仮説を立てた。ゴジラは熱核エネルギー変換生体器官を内蔵する混合栄養生物と推測される。」「シン・ゴジラ」劇場パンフレットより

そしてこの細胞膜が、元素を変換することでエネルギーを無尽蔵に生成できる(作中ではそういう設定になっている)。どんな元素でも作ったり壊したりすることがこの細胞膜でできるようになっている。これを説明したのが次の模式図である。

図1. ゴジラ細胞における元素変換

これは巨災対にとってはバッドニュースだった。

というのは巨災対はゴジラに血液凝固剤を経口投与して、血液を利用したゴジラ冷却システムを止めようとしているのが、その血液凝固剤をゴジラ細胞膜に元素変換(分解)されてしまっては元も子もない。

今度は、元素変換をストップする手がかりを掴むために、全世界のスパコンに解析表を読み込ませて計算した。

ゴジラ細胞に共生する極限環境微生物のつくる抑制剤

スパコンでわかったのは、解析表が細胞膜の方ではなく、そこに共生する極限環境微生物[が作る分子]の分子構造だったということだ。要するにゴジラ細胞なんていう、ひどい環境にバクテリアが居候しているのである。

図2. 一般の微生物と極限環境微生物のゴジラ細胞での比較

「そして解析表が細胞膜の活動を抑制する極限環境微生物の分子構造であると判明。この抑制剤を同時に投与すれば血液凝固剤の性質が維持できる。」「シン・ゴジラ」劇場パンフレットより

普通の微生物は、元素変換をおこなうゴジラ細胞のまわりでは、栄養がなくなるか、微生物そのものが消されるか、とにかく増殖できないだろう。

しかし、ゴジラ細胞に共生する極限環境微生物は、細胞膜の活動を抑制[する分子を産生]し、自分の生育環境を確保するコロニーを作ることができ、増殖するのだろう。

以上のことを牧・元教授はすべて解明済だったようである。

図3. 矢口とカヨコが推察した牧悟郎のたくらみ

ゴジラ細胞膜の元素変換機能、極限環境微生物の存在、細胞膜活動の抑制物質(抑制剤)。しかも、ヤシオリ作戦遂行上の突破口となる抑制剤の構造を、わざわざ折り紙として謎かけに出した牧悟郎は、人類を試していたのかもしれない、というのが、作中での矢口とカヨコの推察であった。

ちなみに実際の生物学でも極限環境微生物は20-30年のスパンで大きな存在感を持っていて、2000年代には一般にも広く知られるようになってきていた。海底の熱水噴出孔という高温環境にも微生物の居住する環境がひろがり、それが生物進化でも非常に重要な役割を果たしたことが知られてきている。そういう現代の科学のトピックが引用されるのも、庵野秀明という作者の世界観製作の手練手管に馴染んだ観客にとっては楽しい。

考察(というか妄想)

野暮なことだが、私の目には、「シン・ゴジラ」の(というよりエヴァンゲリオンシリーズでもそうなのかもしれないが)空想科学説話の展開上の構造は次のようになっているように見える。

図4. シン・ゴジラの空想科学の説話構造

セリフの流れとしては、

・専門用語をちりばめたもっともらしい発言をする(よくよく考えると意味不明)。
・矢継ぎ早に、それがストーリー展開上でどういう意味をもっているのか含意しているところを述べさせる(「……ということか」等)
・基本的に、提示されている含意を拾って繋げば意味は通る。逆にその前の「もっともらしい発言」に引っかかって躓いて拘泥してしまうと20年単位で沼にハマり込む(エヴァンゲリオン・シリーズ)。

ということになっていると思う。

例えば人類の8倍の遺伝情報を持っていても、生物学者としては特に必ずしも凄いとは思わないということがある。遺伝情報という単語の解釈にもよるが、ゲノムサイズということでいえば一般に陸上植物はヒトをはるかに凌駕するゲノムサイズを持っている。ひとつひとつの遺伝子の数が8倍ということだとそれは流石に多いなと思うが、だからといってそれが進化の段階とかを示しているわけではない。ただ、「地球上で最も進化した生物であるということが確定しました」と登場人物に断言させたということは、「そういうふうに解釈するようにして下さい」というガイダンスであるわけだ。そういうことであれば、そのまま登場人物の発言を引き受ける準備はできている。

最後にこのゴジラ細胞膜というのが、エヴァンゲリオンでいうところのATフィールドにダブるといえると思う。野暮でもあり蛇足でもあるが、思うまま述べてみたいと思う。

封切り後に、機関砲の弾を跳ね返す、硬いゴジラの外皮構造の描写をATフィールドだという声が散見された。それを言うならエヴァンゲリオンの装甲も硬いし、それを旧劇場版エヴァの中で戦略自衛隊を前にハッスルするアスカに絶叫して言及させているのを忘れたのか、と思う。

ATフィールドとは個体と個体をわかつ心の壁であって、使徒のもつそれを中和できるのがエヴァンゲリオンであるために有効ダメージを与えられる、というのは、エヴァンゲリオンシリーズとともに思春期を育った人類にとっては1+1=2、いろはのいである。

この目でゴジラ細胞を見てみよう。細胞膜とはウチとソトとを分かつ生命のスープ以来の原初の壁であることは、自明であると思う。そこに鈴木健の「私的所有の生物学的起源」を連想するひとも少なくはあるまい(私自身は鈴木健の見方すべてに同調するわけではないが)。

さらに物語の展開上、ゴジラ細胞の細胞膜はヤシオリ作戦展開を阻む最大の壁として立ちはだかることは上で見てきたとおりである。これを中和するのが極限環境微生物由来の阻害剤だった。

また、視覚的効果のうえでも、ATフィールド中和時には空中に同心的な多角形の光の紋様が現れるのは印象深い一方、「シン・ゴジラ」の解析表も幾何学的紋様が折り紙となったものである。さらにその折り紙を組み立てると、作中で言及はされていないが、ヒト形にも見えるようになっている。

こうした点から、ほとんど妄想であるといえ、私はゴジラ細胞にATフィールドとのアナロジーを幻視したということを書き添えておきたい。

方法

被験者(私)は1982年生まれ。中学1年の時に「新世紀エヴァンゲリオン」のテレビ放映があり、以後劇場版の公開はほぼリアルタイムで経験しており、視聴者として一定の肩入れをしている。それ以外の試料(ゲーム・雑誌等)の履修は無視できるレベルである。

「ゴジラ」シリーズについては、10年以上前にオリジナル「ゴジラ」を鑑賞したというが、記憶はほとんどなく、それ以外の作品も鑑賞しておらず、ほぼ肩入れしていない。その他の特撮作品についても同様である。

2016年8月20日時点で、「シン・ゴジラ」を5回(通常上映2回、4DX上映・立川極上爆音上映・IMAX上映各1回)鑑賞している。パンフレットは購入した。

謝辞

本稿に用いた図の作成にあたり、友人のsunamariより有益な助言とコメントを多数いただいてわかりやすくすることが出来たのでここに感謝を表明します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?