見出し画像

科学の見方

味方?

最近科学って信用落ちてきてるんですってね。

正確には「科学者」っていう、実在するけど誰それってのはぼやかした感じの”擬人”に対する信用なのだけど。。。

つまり、科学が今も残し続けている知識自体に信用を失わせるような問題があるわけではない。

と、素人の一人である私はポジティヴでいようと努めている。

科学であれ何であれ、興味が知識自体に向いている場合、それは何か知りたいことがあるわけで、最初っから否定しようなんて思わない。

でも、特に何かを知りたいわけじゃなくて、「なんか最近同じ言葉をよく聞くなぁ」とか、「あれ?またこの人(名前)?どーいう人なん?」なんていきさつで、科学関係に目が行く場合もある。

また、似たような話で、世相というか何となくの社会の動き(特に問題ある方)を感じる中で、なるべく不安感を感じないように、感じてもそれがなるべく大したことないように、ってマネージする。その際、問題の帰属先というか「ああ。こいつらのせいか。」って思えたらひとまず安心できるので、ともかく否定できるものを探そうとする。科学や科学者がそういうターゲットになる場合がわりと増えてきているのかもしれない。

既に肝は言ってしまったけど、別に科学の何かがいけないわけではない。いつだって問題は人間が作る。どんないいものだって活かすも殺すも人間次第。自由でいいことだ。

「科学者」は被害者なのかもしれないけれど、今の科学不信の風潮に責任は一切無い、というわけではない。

活かすも殺すも人間次第。

科学は数ある現実記述法の一つでしかない。

である以上、その特徴はあるわけで、意味は分かって使用しなければなるまい。

論理的思考とタッグを組んでいるので、ついでにそっちの方も併せて。

論理を一つ一つステップ・バイ・ステップで積み重ねていくということは、厳密に正誤があり、ルール違反は即座に分析対象から外れる。

科学は論理で進められる。抽象的な数式のみを用いた理論・モデル構築も、実証・実験も。

でも、この厳密なるルールと、神さまとか自然、この世に現実に存在するモノを存在せしめている何か、よく普遍法則と呼ばれるようなものとは全く別物。勝手に同一視してはいけない。

面白いもので、論理的にはルール違反なことが、論理に従って起きる。

なんでだ???おかしかないか???

でも不思議でも何でもないよね?別に特段の悪気なんてなくたって、論理的なルール違反、つまり、論理的な誤りを犯すのって。

しかも、論理によれば、そういう誤りを人が起こす過程だって、論理的にステップ・バイ・ステップで説明はできるし、多分、そうなっている。でも何度だって似たような誤りは起きるだろう。

そう。

論理的に正しいことって、別に未来予測のためにあるんじゃない。

未来どころか、取り敢えず何かが起こって、把握可能なプロセスをある程度踏んでもらわないと、現に起こっていることだって説明なんてできない。

でも、科学は予測予想に用いられる。わりと正確だから。

確率論的に、現れやすいモノ・コトというのはあるから、それに基づいて「多分次もこうなる」とは言える。まあいちいち庭に置いてあるカエルの置物を指して、「多分カエルの置物であり続けるだろう」なんて言わないけれど。また、そういう言葉を指して”未来予測(が当たった)”なんてことも言わないだろうけれど。

誰だって知りたいのはどうなるか分かりそうで分からないコト。

科学というのは既に起こったことについて、それを厳密に分析すること。基本的には未来のことではなくて過去のこと。でも、現実のモノ・コトは確率論的には高確率から低確率までとあるパターンを描くように起こるので、過去のデータでもいっぱい集めて、それに基づいて正確な記録を残しておけばめちゃくちゃ役に立つ。特に、個々のモノ・コトを個別に、ではなくて、二つ以上のモノ・コトが関連付けられれば、それらがまとまって描くパターンを予測できるので非常に便利。まあ、たくさん対象に取り込もうとすれば、それだけ読みも外れやすくはなるのだけど。

そんなこんなで、科学の負わされている役割ってのも微妙だ。

つらいのは、結局過去データをしこしこ集めてるだけなんだし、真摯にやればやるほどカネの亡者の餌食にしかならないこと。それを証拠に結局大金持ちなんて政治力に長けていたり、それほど問題ない範囲でいい加減な知識や情報をプレゼンできたりするパフォーマー達でしょ?加えて、たくさんの人々のかなりなムリ芸要求(完全無欠な未来予測とか)を前にすれば、「あほらし」ってまともに相手なんかしたくなくなる気持ちも分からないではない。けど。小馬鹿にしといてそれで済むなんて本気で思わない方がいい。

あなたがうんざりするように、科学の真髄なんて凡人にゃ理解できない。それはただ難しいからだけではない。科学的手法って頼りになるんですわ。実際。のわりに、いや、頼れば頼るほど、現実、特にビターな部分を見ないで済ませようとして、なんと!上手くやり抜けられるようになってしまう。それぞれが生きている間ぐらいは。論理的に間違っていようが、それがために何度も似たような間違いを犯そうが関係ないって、信じられないぐらい無責任になってしまえる。それもこれも科学のチカラ。たくさんの人々が実際に使えるモノをものすごい勢いで作り出せてしまうから。

実際に使えているモノに信用を置くな!ってのは無理な話で、モノがあれば人々はそいつらと自分らなりの関係を築く。かなりセレクティヴに。とある人造物の意味が分かるって想像以上に重要なんです。もしもそういう意味の分かるものばかりで日常生活を埋め尽くしてしまえたら?あえて分かりにくいモノとか言うこと聞いてくれないもの(自然とか人も?)に関する知識なんて探さなくなるでしょうね。

不信ってだからやっぱり科学自体に対してではないんだろう。どっちかというと信じ続けていたいはず。

科学者と名乗れるような訓練を受けてきた人が、そうでない人々を小馬鹿にしたくなる時、何が起こっているのだろう?また、逆の場合は?私は言葉に注目したい。

科学の言葉ってものすごくお堅いイメージで格式張って見えるんだけれど、「カタチ(Form)がない」のような感じの記述を見たことがある。どうもすぐには理解できないんだけれど、多分「人間のカタチ」みたいな感じじゃないのかなーと考えている。そんなつもりなくても人間を否定するかのような。科学:「自明」、「なんべんも同じ間違いすんなや!」人間:「で、でもー」とか??

そう考えると、科学の言葉って、難しいだけじゃなくて、イラつかせるんじゃないのか?と。「その声どっから出て来とんねん?」みたいな?

ギャップはあるよね?そうだとすると。科学がもたらしてくれるモノにはたくさん分かりやすいモノがあるのに、科学の言葉はなんかイライラする。そのわけがもしも科学の言葉に「人間のカタチ」みたいなもんが感じられないからだとしたら?

科学について科学者でない人向けに説明する本って結構人気がある。そういうのも一つの手だけれど、デザインってどうか?科学と人間を橋渡しするための装置として。特に科学者側の日常語への翻訳にあたっての負担が軽くならないか?と。まあでもこれは沢山の人がわりと簡単に使えるモノに落とし込めないと難しそうだし、科学全般にわたってというのは厳しいかなー。

ただ、人間って、科学だって身近な形をもてばそれなりに理解しようとするし、カタチになっていなくたって理解できた範囲で期待を形成したりもしてしまう。予想や予測はただ好きなだけじゃなくて、止めようとしても止められないものだし、だからこそ頼りになりそうなターゲットを求めるわけで。。。その辺の習性というか、クセというか、人間っぽいもの、温かい目で見ることも大切なんじゃないだろうか?科学者だって人間なんだし。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?