見出し画像

「頑張りたいのに頑張れない」から打破するエッセイ#02 ~自律神経を整える話~

こんにちは。はなです。

「頑張りたいのに頑張れない」シリーズ第2弾。


今回は

「やる気が出ない」
「頑張れない自分を責めてしまう」
「頑張らなきゃ!」
「気合い入れなきゃ!!」…


そんな気持ちの問題を

一切無視した内容

でお届けします。



そう!
気持ちじゃなく、神経から変えちゃおう大作戦!!



そもそも、人間って体と心のバランスが整っていると、やる気と行動力がセットになってくれます。

「やる気はあるのに動けない」とか「やらなきゃいけないのにできない」とか、そんな「頑張りたいのに頑張れない」のは、心と体のバランスを崩してる場合があるのかな…と。


そして、それに大いに力を発揮してくれるのが、
「自律神経(じりつしんけい)」!!


自律神経、意識したことありますか?

自律神経を意識して整えると、無意識に元気が出ます。
自分の意思とは関係なく、「まともな判断」をすることができます。


なぜ私がそこまで自律神経に自信が持てるかというと、その経験が何度もあるから。体調を崩してメンタル崩れているとき、復活するのはこの「自律神経」が整ったときです。


そして、私は腸のスペシャリストでもあります。約4年間、腸内環境や免疫の大切さについてお客様の健康サポートのお仕事をしてきました。腸内環境の勉強をしていくうちに、体調を整えるには腸内環境だけでなく自律神経も大きく関わっていることを知りました。



そんな私が、今日たまたま見かけた動画。


え。今さら?
と思われるかもしれませんが、今日(2021年9月14日)見ました。


私の大好きなあの小林弘幸先生の本をわかりやすく面白く解説してくれてる上に、「頑張らなきゃいけないのに動けないとき」の解決策にぴったりじゃん!!と思った内容でした。


そう、「頑張りたいのに頑張れない。」

それには、いろんな理由があります。


私はいろんなパターンの「頑張りたいのに頑張れない」を経験してきました。
今回は、そんな「頑張りたいのに頑張れない」シリーズの中でも、

「やる気を出したいのに(動きたいのに)、頑張れない」方に向けて書きたいと思います。



※この記事は、あくまで個人の見解です。動画の内容、及び私の経験を元に書いています。
「おぉ!」と心が動いた方だけ参考にしてみてください。



では!いってみよ~!!



ブレーキとアクセル

自律神経は、よくブレーキとアクセルで例えられます。

【自律神経=交感神経と副交感神経】
・交感神経=アクセル
・副交感神経=ブレーキ

アクセルばかり踏んでても上手く進めないし、
ブレーキばかりじゃ進めない。

「動く」と「休む」をどちらも大事にしないと真っすぐ前には進めないよって事です。

アクセルばっかりベタ踏みだとエンスト起こしてしまうし、ブレーキばかり踏んでたら進めない。

優しくアクセル踏みながら、ブレーキも上手く踏むことで優しく走れます。


HSS型HSP気質と似てる..



「焦り」・「眠気」・「疲労感」

自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが崩れると

「焦り」
交感神経が優位な状態
(アクセルばかり踏んでブレーキが踏めていない状態)
「眠い」
副交感神経が優位な状態
(ブレーキばかり踏んで、アクセル踏む気なしの状態)
「疲労感」
交感神経も副交感神経も元気が無い状態
(止まってる…)

こんな状態になってしまいます。



年齢と共に「副交感神経」は弱まりがち

さらに、「副交感神経」は年齢が上がるにつれて弱まってきます。


つまり、「気合い」や「頑張らなきゃ!!」だけでは、やる気や元気を取り戻せない。


我々30代にもなると
副交感神経を意識して生活する必要があります。



自律神経を整える方法

①生活習慣
②食事
③メンタルケア
④運動

この、ベタな方法。

よく聞く「あー知ってる知ってる」なことを本気で意識すると、体は変わります。


これが一番大事!!

サプリやスーパーフードを口にしていても生活習慣が乱れていたら意味がありません。

私が健康アドバイザーとしてお客様の元でお話してきた中でも、これらを本当に理解して実践している人は本当に少なかったです。


「知ってる知ってる~。でもめんどくさくてできない。」
「知ってるよ~。でも忙しくてできない。」


そう、「知ってる」のと「やってる」では全然違います。


きちんと自律神経や腸内環境を理解して意識している方は、やっぱり元気だし肌もめちゃくちゃ綺麗でした。



①生習慣

今、「やる気がなくて困っている方」「自由な時間はあるけれど、どうしてもやる気が出なくて困ってる方」は、下記に書いていることを是非やってみてください。

お金はかかりません。やるかやらないかの世界です。

できれば3日間、継続してやってみてください。3日間、意地でもやってみてください。3日もあれば「お!」と何か変化を感じられると思います。



自律神経を整える【朝の生活】

・早起き
(仕事等、何もない場合は9時ころまでに起きればいいと思います)
・光を浴びる(交感神経を刺激する)
(朝起きたら、窓を開けて太陽の光を浴びましょう。曇りや雨の日でも大丈夫。光を浴びることで交感神経が刺激されます。人間の体はそうなっています。強い光が苦手な方もいると思いますので、そこはご自身の判断で)
・常温水を飲む(副交感神経を刺激する)
(寝起きにうがいをしてから、コップ1杯の常温水またはぬるめの白湯を飲みましょう。これは休んでいる胃や腸に刺激を与えるためです)


そう、「朝起きる→光を浴びる→常温水を飲む」

これだけでOK。


それ以降、お昼の時間は好きなことしてOKです。



自律神経を整える【夜の生活】

寝れない方、寝る直前に食事をしたりしていませんか?
入浴はきちんとできましたか?「睡眠」を変えるには、寝る3時間前からの行動が重要。それらをしっかり意識すると、夜眠れます。


・寝る3時間前までには食事を終わらせる
食事をすると胃と腸が消化のために働きます。
食べた食事を消化するまでに時間がかかる。
胃と腸の活動が落ち着いてから睡眠をとることで、ぐっすり眠れます。
・寝る90分前に入浴をする
お風呂から出てすぐに布団に入ると、まだ体は熱を持っていて興奮状態。
お風呂から出て、90分後くらいに布団に入るのがベストです。
・入浴は39℃~40℃のお湯に15分間
ぬるま湯(39℃~40℃)のお湯に
①5分首までつかる

②10分お腹までつかる(半身浴)

これで出る時は足元ポカポカです。


何時に寝て、何時に起きたいかを考えてみて、逆算していくと、食事とお風呂の時間がわかります。


ちなみに、美肌を目指すなら、22時には布団に入りたいところ。

22時~2時はお肌のゴールデンタイムと言われています(諸説あり)。


なので、もし22時に寝るのであれば、

・19時 食事
・20時半 お風呂
・22時 就寝

となります。


私がもし会社員をしていないのであれば、この生活を完全徹底させてお金のかからない「究極の美肌」をつくることに専念するかな…。




他にも食事やメンタルケア、運動などもありますが、まずは今すぐできる「睡眠」と「お風呂」意識してやってみてください!





「頑張りたいのに頑張れない…」
それは、考え方でどうこうできる場合と、根本的に体から回復させた方が早い場合があります。

人間の体は上手くできていて、この「心と体」や「脳」が正常に整うと正確な判断力が身に付きます。


この生活習慣も食事も運動も、全て「自分の心と体」を整えるのに必要です。

私のコーチングでは、私の健康アドバイザーとしての経験と知識も踏まえて、心身共にサポートすることを意識しています。食事から美肌を作る方法も得意なので、その辺も聞いてください😊




「話しやすい!!」「そんな事言ってくれる人今までいなかった!!」と好評のライフコーチング詳細(金額等)につきましては、公式LINEに載せています。

⏩公式ライン : https://lin.ee/ZzPX4RQ
⏩公式LINE/ID検索 : @076axotx


公式ラインって、実は登録して頂いても、私からはどなたが登録してくださったかはわかりません。

何かスタンプやコメントを頂いて、初めてわかります。

なので、こっそり登録して、中身を確認して、「なんか違うなー」と思ったら、スっと去ることも可能です。


逆にスタンプ1つでも送ってくださると、私からもメッセージを送ることができて、コミュニケーションをとることができます。


そして、公式ラインにご登録してくださった方には
「なんでも相談してもいいよ券」ついてます。

質問や相談等もLINEから受付いたします。

30分間の無料体験セッションもご用意していますので、ご興味ある方はぜひご登録くださいませ😊

体験ご希望の方は、「体験」や「た」でも送ってください。私からお返事返します😊


※コーチングには興味があるけれど公式ラインには抵抗がある方、TwitterのDMでも詳細ご説明しますのでお声がけください😊





そんな私のコーチング体験を受けてくださった方のnoteはこちら↓


会社員以外で収入を得る方法はこちら↓



異例な我が家の夫婦関係のお話↓




定期購読マガジン「はなの日記」では、弱音もうじうじも全部書いてます。浮き沈み激しくリアルタイムな日記にご興味ある方はこちらから↓




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?