花田佳明

京都工芸繊維大学特任教授/『建築家・松村正恒ともうひとつのモダニズム』『日土小学校の保…

花田佳明

京都工芸繊維大学特任教授/『建築家・松村正恒ともうひとつのモダニズム』『日土小学校の保存と再生』『老建築稼の歩んだ道 松村正恒著作集』『植田実の編集現場』『リノベーションの教科書』https://twitter.com/yoshiakihanada 記事の写真と図の無断転載厳禁。

記事一覧

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [12]2008年〜2009年:実施設計の進行と完了、改修工事の…

 日土小学校の改修の実施設計は、前回書いた奇跡のような出来事が起こり、保存関係者で行えることになった。  市との契約は和田耕一さん(和田建築設計工房)が窓口とな…

花田佳明
3年前
7

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [11]2007年〜2008年:岩屋寺大師堂、博士論文のスタート…

 日土小学校の改修が正式に決まり、2007年度はその実施設計を行う年となった。ただしすぐに開始できたわけではなく、その設計者選定については大変な綱渡りが待っていた。…

花田佳明
3年前
3

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [10]2006年〜2007年:保存再生の決定と現況調査および改…

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)  前回書いた通り、2005年12月10日に八幡浜で行われた「八幡浜の文化資産を考える—日土小学校の再生を目指して—」によって、硬直して…

花田佳明
3年前
8

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [9]2005年:鈴木博之先生と重要文化財という言葉の登場〜…

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)  2005年8月に第2回目の夏の建築学校は何とか実施できたものの、日土小学校をめぐる状況は厳しいままだった。  八幡浜市は同年9月に、…

花田佳明
4年前
9

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史   [9]2005年:鈴木博之先生と重要文化財という言葉の登場…

第9回は、当分の間、これまで連載をさせていただいたギャラリー「ときの忘れもの」さんの以下のサイトでお読みください。第10回をnoteにアップした際に移行いたします。 h…

花田佳明
4年前
2

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [8]2005年:悪化する状況の中で開いた第2回「夏の建築学…

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)  前回書いた通り、2004年9月7日の台風18号の強風によって校舎に被害が出たことから、日土小学校の保存活動は窮地に立たされた。保護者…

花田佳明
4年前
4

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [7]2004年:第1回「夏の建築学校」の開催と成功、そして…

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)  前回は、2004年8月6日と7日に日土小学校を会場として行われた第1回「夏の建築学校 日土小」初日の様子を書いた。今回は2日目のこと…

花田佳明
4年前
6

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [6]2004年:第1回「夏の建築学校」の開催と成功、そして…

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)  前回は、2003年11月に日土小学校を会場として行われた「木の建築フォラム」のシンポジウムのことを書いた。  日土小学校の存続を願…

花田佳明
4年前
6

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [5]2003年:木の建築フォラムによるシンポジウム〜よって…

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)  前回、1999年から2000年にかけて「ついに日土小学校の保存活動が動き始めた」と書いたわけだが、その次の大きな動きは、2003年11月に…

花田佳明
4年前
4

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [4]1999〜2000年:動き始めた日土小学校の保存活動〜ドコ…

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)  1999年から2000年にかけて、ついに日土小学校の保存活動が動き始めた。  そのきっかけとなったのが、1999年に日土小学校がドコモモ2…

花田佳明
4年前
5

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [3]1997年:開け始めた視界と曲田清維先生との出会い

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)  こうやって古いことを思い出していると、自分の歩みののろさに呆れてくる。1994年に初めて松村正恒の建物を見てからすでに3年目に入…

花田佳明
4年前
10

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [2]1996年:愛媛再訪〜青木光利さんから渡された手がかり

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)  1996年になり、阪神淡路大震災後の慌ただしさも一段落した。もちろん被災地の現場は難題山積みだったが、私は現地調査や支援活動に直…

花田佳明
4年前
8

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [1]1994年:出会いと原風景〜すべてはここから始まった

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)  前回、愛媛県八幡浜市にある日土小学校とその設計者・松村正恒、そして日土小学校の保存再生の概要を本ブログで紹介したが、私が松村…

花田佳明
4年前
18

日土小学校、建築家・松村正恒、そして日土小学校の保存再生  [0]その概要

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)  現在、東京のパナソニック汐留ミュージアムにおいて、「子どものための建築と空間展」が開催されている(2019年1月12日(土)〜3月24…

花田佳明
4年前
12
建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [12]2008年〜2009年:実施設計の進行と完了、改修工事の着工、そして博士論文の完成

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [12]2008年〜2009年:実施設計の進行と完了、改修工事の着工、そして博士論文の完成

 日土小学校の改修の実施設計は、前回書いた奇跡のような出来事が起こり、保存関係者で行えることになった。
 市との契約は和田耕一さん(和田建築設計工房)が窓口となり、全体の統括と既存部である東・中校舎の改修設計を担当した。そして彼の元で、新築する新西校舎と外構を武智和臣さん(アトリエA&A)が、3棟の構造設計を東大の腰原研究室がそれぞれ担当した。契約期間は、前回書いた入札の翌日である2007年9月7

もっとみる
建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [11]2007年〜2008年:岩屋寺大師堂、博士論文のスタート、そして実施設計を巡る綱渡りなど

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [11]2007年〜2008年:岩屋寺大師堂、博士論文のスタート、そして実施設計を巡る綱渡りなど

 日土小学校の改修が正式に決まり、2007年度はその実施設計を行う年となった。ただしすぐに開始できたわけではなく、その設計者選定については大変な綱渡りが待っていた。しかし何しろ日土小学校が残ることは決まったので、正直言って私は気持ちと時間に余裕ができた。そこで、松村正恒に関して集めてきた多くの一次資料をこのままひとりで抱えていてはだめだと思い、それを元に博士論文を書く決心をした。今回はこの2つのこ

もっとみる
建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [10]2006年〜2007年:保存再生の決定と現況調査および改修・改築基本計画の策定

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [10]2006年〜2007年:保存再生の決定と現況調査および改修・改築基本計画の策定

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)

 前回書いた通り、2005年12月10日に八幡浜で行われた「八幡浜の文化資産を考える—日土小学校の再生を目指して—」によって、硬直していた状況が再び動き始めた。鈴木博之先生の「重要文化財になる可能性がある」という発言は大きな後押しとなったが、しかし保存再生へと一気に空気が変わったわけではない。
 市の「八幡浜市立日土小学校再生計画検討委員会」では、建て替えを希望

もっとみる
建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [9]2005年:鈴木博之先生と重要文化財という言葉の登場〜シンポジウム「八幡浜の文化資産を考える—日土小学校の再生を目指して—」

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [9]2005年:鈴木博之先生と重要文化財という言葉の登場〜シンポジウム「八幡浜の文化資産を考える—日土小学校の再生を目指して—」

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)

 2005年8月に第2回目の夏の建築学校は何とか実施できたものの、日土小学校をめぐる状況は厳しいままだった。
 八幡浜市は同年9月に、行政・議会・商工会・学校の関係者、日土小学校の保護者、日土地区の地元関係者などからなる「八幡浜市立日土小学校再生計画検討委員会」を立ち上げた。しかし、これまでの保存活動を担ってきたメンバーからは、建築の専門家として愛媛大学の曲田清

もっとみる
建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史    [9]2005年:鈴木博之先生と重要文化財という言葉の登場〜シンポジウム「八幡浜の文化資産を考える—日土小学校の再生を目指して—」

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史   [9]2005年:鈴木博之先生と重要文化財という言葉の登場〜シンポジウム「八幡浜の文化資産を考える—日土小学校の再生を目指して—」

第9回は、当分の間、これまで連載をさせていただいたギャラリー「ときの忘れもの」さんの以下のサイトでお読みください。第10回をnoteにアップした際に移行いたします。

http://blog.livedoor.jp/tokinowasuremono/archives/53413634.html

→このnoteの9回目の記事へ移行しました(2020年4月25日)
                 

もっとみる
建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [8]2005年:悪化する状況の中で開いた第2回「夏の建築学校」

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [8]2005年:悪化する状況の中で開いた第2回「夏の建築学校」

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)

 前回書いた通り、2004年9月7日の台風18号の強風によって校舎に被害が出たことから、日土小学校の保存活動は窮地に立たされた。保護者や地域の方々が校舎の安全性に疑問を感じ、建て替えを望む声が強くなったからだ。しかし校舎に愛着を持たれている方も多く、地元の皆さんによる検討委員会が作られはしたが、保存か建て替えかの意見は平行線のままだった。八幡浜市はとりあえず地元

もっとみる
建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [7]2004年:第1回「夏の建築学校」の開催と成功、そして思わぬ大事件(後編)

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [7]2004年:第1回「夏の建築学校」の開催と成功、そして思わぬ大事件(後編)

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)

 前回は、2004年8月6日と7日に日土小学校を会場として行われた第1回「夏の建築学校 日土小」初日の様子を書いた。今回は2日目のことと、その後に起こった思わぬ大事件の話である。
               *
 翌8月7日(土)は日土公民館で朝食をいただいた後、日土小学校の体育館へ移動。そこには日土小学校の子供たちが来てくれていて、対面式とラジオ体操をした。

もっとみる
建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [6]2004年:第1回「夏の建築学校」の開催と成功、そして思わぬ大事件(前編)

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [6]2004年:第1回「夏の建築学校」の開催と成功、そして思わぬ大事件(前編)

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)

 前回は、2003年11月に日土小学校を会場として行われた「木の建築フォラム」のシンポジウムのことを書いた。
 日土小学校の存続を願っていた人々は、このシンポジウムに関わったことで、あらためて日土小学校の価値を再確認し、多くの人脈を得、そして日土小学校を失ってはいけないという責任感のようなものを自覚したといってよいだろう。
 そこで、日土小学校の保存運動を進めて

もっとみる
建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [5]2003年:木の建築フォラムによるシンポジウム〜よってたかって大事にしよう〜、および『国際建築』研究など

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [5]2003年:木の建築フォラムによるシンポジウム〜よってたかって大事にしよう〜、および『国際建築』研究など

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)

 前回、1999年から2000年にかけて「ついに日土小学校の保存活動が動き始めた」と書いたわけだが、その次の大きな動きは、2003年11月に「木の建築フォラム」という組織の第4回総会が松山で開催された際、2日目のエクスカーションとして日土小学校で実現したシンポジウムとなった。
 その間には3年ほどの空白期間があり、今考えると不思議な気持ちになるが、当時の動きはそ

もっとみる
建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [4]1999〜2000年:動き始めた日土小学校の保存活動〜ドコモモ20選、フォーラム「子どもと学校建築」、日土小学校の模型制作〜

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [4]1999〜2000年:動き始めた日土小学校の保存活動〜ドコモモ20選、フォーラム「子どもと学校建築」、日土小学校の模型制作〜

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)

 1999年から2000年にかけて、ついに日土小学校の保存活動が動き始めた。
 そのきっかけとなったのが、1999年に日土小学校がドコモモ20選のひとつに選ばれたことである。ドコモモとは英語でDOCOMOMOと書く。Documentation and Conservation of buildings, sites and neighborhoods of th

もっとみる
建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [3]1997年:開け始めた視界と曲田清維先生との出会い

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [3]1997年:開け始めた視界と曲田清維先生との出会い

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)

 こうやって古いことを思い出していると、自分の歩みののろさに呆れてくる。1994年に初めて松村正恒の建物を見てからすでに3年目に入っていた。
 1997年4月、私は神戸芸術工科大学へ転出した。それまでも非常勤講師として設計の実習や講義を担当してはいたが、4年制大学の専任教員という仕事は初めてであり、試行錯誤の毎日だった。しかし、吉武泰水学長のもと鈴木成文先生らが

もっとみる
建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [2]1996年:愛媛再訪〜青木光利さんから渡された手がかり

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [2]1996年:愛媛再訪〜青木光利さんから渡された手がかり

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)

 1996年になり、阪神淡路大震災後の慌ただしさも一段落した。もちろん被災地の現場は難題山積みだったが、私は現地調査や支援活動に直接は関係していなかった。その後ろめたさからというわけでもないが、ともかく心機一転、何か始めなければと思い、松村正恒研究を本格的に再開することにした。
 しかし、松村について本や雑誌からわかることは限られていた。そこでもっと詳しい情報を

もっとみる
建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [1]1994年:出会いと原風景〜すべてはここから始まった

建築家・松村正恒研究と日土小学校の保存再生をめぐる個人的小史  [1]1994年:出会いと原風景〜すべてはここから始まった

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)

 前回、愛媛県八幡浜市にある日土小学校とその設計者・松村正恒、そして日土小学校の保存再生の概要を本ブログで紹介したが、私が松村正恒研究と日土小学校の保存再生活動に関わる中で経験したり考えたりしたことを、個人的な思い出や内輪話なども可能な範囲で交えつつ、記録も兼ねて連載することにした。これまで松村と日土小学校のことは随分書いたが、そこではあまり触れなかった話題を探

もっとみる
日土小学校、建築家・松村正恒、そして日土小学校の保存再生  [0]その概要

日土小学校、建築家・松村正恒、そして日土小学校の保存再生  [0]その概要

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)

 現在、東京のパナソニック汐留ミュージアムにおいて、「子どものための建築と空間展」が開催されている(2019年1月12日(土)〜3月24日(日))。明治時代から現代までの幼稚園、小中学校、公園など、子どもたちのための学びと遊びの場について考えようという企画である。小さな子どもたちが登場する写真や図面や模型などがたくさん並び、楽しくしかも見ごたえのある展覧会だ。そ

もっとみる