見出し画像

カチカチのものをふわふわで柔らかいものに。

NPO法人ハナラボの代表理事であり、武蔵野美術大学大学院クリエイティブリーダーシップコースの学生でもある、すみめぐみがお送りしています。

さて、大学院も2年目となりました。進化しているのかしていないのか、、、一歩進んで二歩下がる日々。

昨年に続き、クリエイティブリーダシップ特論のレポートを書くというミッションがあるのですが、締切が明日ということを先ほど知り、かなーり焦っております。どーするよ!まだ1本も書いてない。しかし、半数の院生は同じ状況なので、安心、、、してはいけない。

前置きが長くなりましたが、第1回(5月18日)のゲストは、グラグリッドの代表でデザイナーの三澤直加さん。5月かよ!というツッコミはやめてくださいね。やさしく見守ってください。

これからを描きつくるしごと

グリグラッドは、共創型サービスデザインファーム。組織のビジョン、ビジョンをもとにした商品づくり、サステナブルな組織づくりを行っています。未来のこと、まだ見えないことをつくっている会社なんです。

サービスデザイナーとして仕事をする中で、ビジュアルシンキングやファシリテーションに取り組み、共創的にものづくりができないか、という思いで会社を立ち上げました。

ノートからの開放

さまざまなクライアントがいる中で、印象的だったのが小学校での取り組みです。「自分で判断する教育ができていない」という小学校の校長先生の危機感から始まりました。

三澤さんは、グラフィックレコーディングをノートに活用することで創造力を養ったり、概念化や抽象化ができるのでは?と考えたそうです。

詳しくは、上記のページを見ていただきたいのですが、子どもたちの表情がめっちゃよいのです!動画を見せていただいたのですが、最初は戸惑いがちな子どもたちが徐々に自由にストーリーを描き始めます。

お絵かきワークショップの経験を通じて、子どもたちに大きな変化がありました。これまでノートには、インプットしたものをきれいに書くだけ。それが、先生が話したことを解釈して図解したり、自分から調べるようになったり・・・これまでの「ノート」から開放されたのです。

ノートはこう書くものという思い込みが、子どもたちの創造力を抑止していたのですね。

みんなでビジョンをつくったら

ビジョンづくりのお仕事を数多くされている三澤さん。ある企業で行ったビジョンメイキングのプロセスを紹介してくださいました。

1. キーマンが考えていることに耳をすませる
2. 考えたことを吐き出してシェアする(自分達を分析しながら)
3. 共通のキーワードを抽出しながら一つの世界観を摸索する(何かに例えてみる)
4. ビジョンマップにまとめる

最初はどうしてよいかわからない社員のみなさんも、徐々に「自分達の役割は橋をかけることだ」とか「山を登ることだ」とか話し合いながら、理想を絵に描いていったそう。

もちろん、最初からイメージが湧いてくる人ばかりではありません。一人一人のやりたいことが明確ではない場合は、自分に問いかけて絵を描き、組みわせてビジョンを明確にしていきます。それぞれが考えていることを理解しし、それが組織のビジョンにつながるのです。

共創ってなんだろう?

グラグリッドでは、地域ブランディングの取り組み、校舎の建て替えなど、ステークホルダーが一緒に考えつくり上げていくプロジェクトを手掛けています。共創は簡単なことではないけれど、使い手が一緒に考えることで専門家だけでは生まれない、使い手自身が関わりながら育てていける存在になります。

三澤さんが目指すのは「一人ひとりが活き活きと未来を創造し、しくみを生み出すことのできる社会」。そのために「カチカチのものをふわふわで柔らかいものに、創造的なものにしていきたい」そして「共存できるサスティナブルな社会をつくっていく」と話してくれました。

ハナラボも目指すところは同じ。私たちは、柔らかいもの(社会に出る前の学生たち)をカチカチにしない努力をしているけれど、カチカチを柔らかくすることにもチャレンジしないといけないなあと思います。避けるんじゃなくてね。

このnoteは、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論のお裾分けシリーズです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?