見出し画像

文京区立 肥後細川庭園の紅葉

今週、仕事前の一時間ほどで、肥後細川庭園をお散歩しました。
青空で暖かい朝、のどかなひと時を過ごすことができました。

地下鉄 東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅から徒歩15分、
地下鉄 東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩11分の場所にある、
無料で入れる庭園です。

夏にはじめて肥後細川庭園を訪れた際、紅葉が美しいと知り、
見てみたいと思っていたので、願いかなえられて嬉しいです😊💛

もみじが美しく色づき始めていました。
真上から朝陽が注ぎ赤く光るように見え、
とても穏やかで、美しい姿でした。

木漏れ日の中を
お散歩。

この日は、慣れないコンデジで頑張って、試行錯誤しながら楽しく撮影。
振り向くとまぶしい朝陽😃

光が美しすぎます。

歩いては振り向いて、ちょっと歩いては振り向いて。
振り向いて眺めると、違う景色が見えるので、なかなか前に進めませんね~😊

池の周辺には、ツワブキがたくさん咲いていました。華やか。

11月1日から、庭園内7本の松に雪吊りが設置されたとのこと。
冬の景色ですね。

雪吊りって、そういえば私は初めて見たかもしれません。
色々な吊り方の種類があるそうですね?
設置作業風景を見てみたかったです。

雪見燈籠越しの眺め。

夏にも同じ位の時刻にこの位置を通っているのですが、
季節によって光の角度が異なることに気づきます。

11月27日まで、夜間のライトアップイベントを行っているそうで、
竹のオブジェがたくさんありました。
この穴から光が見えて、綺麗なんだろうな~😊

オブジェとライトを見ながら、
ライトアップの光景を想像😌

ししおどしが、石蕗(ツワブキ)と秋明菊に彩られていました。

カコン
見上げると、
夢のような眺め。

水の流れと赤い紅葉が美しくて、20秒の短い動画を撮りました。
最後に「カコン」入っています🤗🎵

松聲閣に到着しました。
夏には建物の中に入る時間が無かったので、今回はぜひとも、と。

秋色とマッチする建物の色合い。
おじゃまします。

お庭は松聲閣からの眺めを計算して作られているとも聞いていたので、
一度建物の中からお庭を見てみたかったんです🤗

廊下を歩きながら、赤い傘の席を眺める。
ここで休憩したいな~。

しばし建物の中を探検しました。
絵の展示なども行われていました。

二階からのお庭の眺めです。ステキ🤗

1階の喫茶、「椿」で、
お庭を眺めながらお抹茶とお菓子をいただきました。

ちょうど、私しかいないタイミングで、思いがけず贅沢な空間。

テーブルと椅子の席も、
ありましたよ。

窓が解放されていました。
美しいお庭を眺めながら休憩。至福のひと時でした😌💛

お抹茶と、肥後花菖蒲の練りきりを、いただきました。
やさしい甘さに、ほっとします。

生花の菖蒲の花弁も、この練りきりのように
パールのごとく輝いていたなぁと、思い出すひと時。

きれい。
緑の葉が、いいですね。

しばらくボーっとしていたいところでしたが、
そろそろお仕事の時間になるので、移動しましょう。

ふたたび赤い傘のお席を眺める。
今度は、ここに。

美しい紅葉と、静かな空間。ししおどしの音。
心ほぐれる、あたたかな朝を過ごすことができました。

幸せな一日のスタートとなりました😌💛
ありがたいなあ。

7月に肥後細川庭園を訪れた時の記事も、リンクを置いておこうと思います。
今回と同じ午前に訪れましたが、
夏と冬の日差しの違いに、季節の味わいを感じます。

この近くには、もみじが美しい江戸川公園もあります。
お散歩天国エリアですね🤗🎵

そうそうそれから、肥後細川庭園の隣には、
大きな夫婦銀杏が美しい、水神社があります。
2年ほど前は、こんな姿でした ↓

ド迫力の銀杏だったのですが、
2021年頃に一度、お手入れカットされたようで、
今年はこんな感じでした。

モコモコまでは
もう数年かかりそう?

最後までお読みくださり、ありがとうございました😊

この記事が参加している募集

この街がすき

「お花を傍らに、ちょっとハッピーな日々を。」を合言葉に、花のワークショップを行っています。いただいたサポートは、ワークショップ開催や記事にアップする植物・散歩の費用として、関わる方々の笑顔へつなげていきたいです。お読みくださって、ありがとうございます。