見出し画像

【読書】翻訳小説の醍醐味

祖母から借りて翻訳小説を読んだ。翻訳小説に抵抗感はあったものの、改めて翻訳小説の楽しさを知った。

登場人物の名前が覚えられない。

翻訳小説はなかなか読み進められないのは、これこそが原因だと思う。登場人物一覧があっても、既に出てきた登場人物か否かわからなくなる。そのため、ストーリーを把握するのも難しい…。

こうして、物語に入り込むのに時間がかかる。

一方、翻訳小説の醍醐味とは

1.展開が早い・結末もハッキリ

英語自体に曖昧な表現があまりないように、ハッキリとした表現が多い気がする。

もちろん、英語っぽい、関係代名詞で繋いでいそうな回りくどい比喩表現も多いが…笑

また、結末についても、何がどうなった、ときちんと読者に伝えて終わってくれる気がする。以前、「ザリガニの鳴くところ」を祖母に借りて読んだ時も思った。今回の小説も、気持ちの良い終わり方だった。

2.文化がわかる

当たり前に感じるかもしれないが、「文化」と感じるにはそれなりのセンサーや経験が必要な気がする。今回はイギリスが舞台だったが、例えば…

①年齢と社会的役割

この本は、17歳前後の高校生のお話だが、運転をして学校に行く。17歳での運転や、高校への車通学に文化の違いを感じた。

②社会問題:ドラッグ

作中に、高校生のドラッグ売買と、ドラッグを使用したレイプが起こる。高校生が身近に薬を買い、友人に売り捌き、パーティーで薬を服ませてレイプするなんて、日本では想像ができない。

これだけ、イギリス(海外)ではドラッグの脅威が蔓延っているのだと改めて思った。

③日常文化:アフタヌーンティーや紅茶

これは、気にせず読める部分だと思うが、気にしながら読むと楽しいのではないかと思う。

例)アフタヌーンティー
作中、「お祝いにありあわせでアフタヌーンティーの準備をする」という表現がでてくる。

イギリス文化に古くから根付くアフタヌーンティーは、日本の高級志向のものとは違い、身近な人と日常的に楽しむものだと感じた。

例)お茶=紅茶
作中の「お茶を淹れるよ。砂糖とミルクは?」という表現は非常に興味深かった。

ここでいう「お茶」は「紅茶」なんだとよくわかり、昔から根付く紅茶文化の象徴だと思った。

だが、日本で「手軽に客に出すもの」は「お茶」だから「お茶」に翻訳したのだと思った。(これは翻訳家のこだわりもあるかもしれない。)

このような良さを感じ、ますます翻訳小説を読んでいきたいと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?