見出し画像

#90 「ほめない」「叱らない」のに社員が育つ方法とは?

指示ゼロ経営プロデューサーのかおりんです。
「指示待ち社員が多くて、人がなかなか育たない…」そんな悩みを抱えた中小企業の経営者さまのために「自分たちで考え動き成果を出してしまうチームによる経営」のヒントをお伝えしています。ほぼ毎日更新中(今の所)なので、フォローでお見逃しなきようご覧ください。
お仕事依頼/企業研修/組織のお悩み相談

部下や子ども…
「ほめて育てる?」
「叱って育てる?」

研修の時によくする質問です。

あなたはいかがでしょうか?

色々意見はありますが、

「ほめる方が基本的にはいいと思います。しかし、場合によっては、叱ることも必要ではないかと…」

という意見がとても多いです。

しかし、アドラー心理学では、「ほめる」ことも「叱る」ことも、両方共に否定をしています。


◆「ほめる」弊害

「ほめる」という事に、弊害があることをご存じでしょうか?

「いやいや…私は結構昔からほめられて育ってきて、自己肯定感も高いし、モチベーションも高いです」

と言う方もいると思いますが、実は弊害も多いのです。

大きな理由の一つは、

「ほめる」という行為は、立場が上の人間から下の人間に対して「評価」をしているということ。

要するに「条件をクリアしたらほめる」というご褒美が与えられるということです。

これをするとどうなるか…

・ほめられないとやらない
・人が見ていない所ではやらない
・依存体質になる
・人の顔色を窺うようになる

のです。


お母さんが子どもに対して

「お片付けできたの、えらいね~~」

と、ほめるシーンはよくあります。

しかし

奥さんが旦那さんに対して

「片づけできたの、えらいね~~」

とは言いませんよね?

これが「ほめる」というのは、評価が大前提で、その先には「コントロール」という意図が見えます。

子どもは褒められたらうれしいですから、その後もお片付けをするようになるかもしれません。

しかし、幼稚園でほめられなかったらどうなるでしょうか?

家ではやるけど、幼稚園ではやならい子どもになります。



◆叱る弊害

叱る弊害はなんとなくお分かりになると思います。

・叱られないためにやる
・不適切な行動をとるようになる
・人の顔色をうかがうようになる
・自己肯定感が低くなる


ほめるにしても、叱るにしても、その相手がその後、どのような体験をして、どのように育っていくのか?を考えなくてはいけません。


では、「ほめる」でもなく「叱る」でもないなら、放置しておけばいいのか?と言うと、もちろん違います。

どうするか?それは…


勇気づけ


です。

アドラー心理学では「勇気」のことをこのように言っています


「困難を克服する力」がある状態が「勇気がある」といい、そのような力が備わるように育てる方法が「勇気づけ」です。


勇気があり、自信があり、世界に自分の居場所がある人だけが、人生のいいことと悪いことの両方を活かすことができる。
人生には困難があることを受け入れていて、自分にはそれを乗り越える力があることを知っている。

アルフレッド・アドラー


上司や親は、とかく部下や子どもをコントロールしようとしがちです。

しかし、私たちができることは、困難を克服する力…自分で人生を切り開く力を持てるような場をつくることです。

そのためには「ほめる」ことも「叱る」ことも必要ありません。


では、「勇気づけ」とはどのようにするのか?

正直「こう言えばいい」という正解はありません。

ただ、今回は一つだけヒントを差し上げます。

とても簡単にできる「勇気づけ」の方法…それは

感謝を伝える

という事です。


先ほどのお母さんと子どもの話

「お片付けしてくれたの?お母さん助かったわ~ありがとう♪」

これなら、旦那さんにも

「あら、片付けしてくれたの?ありがと(^o^)助かったわ♪」

と言えますよね?

これは、ほめていません。

これが、勇気づけです。


勇気づけは「成果をほめる」のではなく「プロセスや努力に対して承認する」ということです。


「ほめない」「叱らない」「勇気づけ」


ぜひ、今日から実践してみてください♪




本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

◆メルマガ登録で無料動画セミナー!

以下より、メルマガ登録をしていただくと、
「指示ゼロ人財」が育つメール講座(全5回)のメールセミナーを無料で受講ができます。

指示待ち人材➡指示ゼロ人財になったヒントが盛りだくさんですよ♪



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?