見出し画像

「やりたい事」がないあなたに。

拝啓、皆さま

いかがお過ごしでしょうか。
最近は梅雨の訪れなのか、雨が降り出してきて
心模様も暗くなりそうです。
私は雨の音を耳にすると眠くなってしまうので、
ウトウトと日々闘っています。

さて、私は現役短大生なのでありますが
来年から始まる長い長い仕事人生に備え、働く場所を見つける「就活」をしている年代です。

私は就活は、十人十色だと思っています。
みな、企業に入って就職するという目的は同じなのですが、

自己分析の仕方
企業へのアプローチの方法
対策の仕方
は、本当に人それぞれです。
適当にやっても、寝る間を惜しんで対策をしても。
どれも正解だと思います。

いざ、自分が就活生になった時。

「私に向いてる仕事ってなんだろう。」
「自分ってどんな人間なのかな。」
「べつに、やりたい事とかないし。」

などと、分からないこと、マイナスな思考が沢山ありました。

きっと、私だけじゃなくて多くの人が思っているでしょう。就活に関わらず、生きていくうえでも。

私は最近とある本に出会い、少しだけ先ほどの問いに答えが見つかりました。

その本は、「うまくいっている人の考え方」
(著:ジェリーミンチントン)というものです。

この本は、
「自尊心を高めること」をテーマにしています。
言ってしまえば、
どうすれば自分を自己肯定感の高い人間にできるか。です。

自尊心を高めることは就活においても重要です。

なぜかというと、

あなたは、とある会社の面接官だったとしましょう。2人の面接をします。
就活生A「私は、御社のための営業活動なら誰にも負けない自信があります!」
就活生B「私は、何もできなくて無能ですが、頑張ります。」

どちらの就活生を雇いたいでしょうか。
この例は、オーバーだった気もしますが、言ってしまえばこういうことです。
自尊心や自信を高めることは大切ですね。

そんなテーマのこの作品の特に気になった項目を
今日はご紹介します。

それは、
「したいことをして、したくないことは断る。」

全てを断ることは、もちろん出来ません。
ですが、心底嫌なことは断ることも大切ということです。

私はこれを読んだ時、
「自分のしたいこと、したくないこと、好きなことってなんだろう。」と思いました。

よくよく考えてみると、自分の「好き」で
明確なものがありませんでした。

インターネットで、
「好きなことがわからない」
「やりたいことがない」
とか沢山調べて心理テストみたいなものもいっぱいやりました。
だけど、どこか腑に落ちない結果でした。

わたしは、私生活を振り返ってみました。

そうすると、行っていて楽しいことが浮かび上がってきました。

今イヤホンで聴いているお気に入りの「音楽」
友達と食べる美味しい「ランチ」
学校でくだらないことを「話すこと」

などなど。

日常生活にフォーカスしてみると、
何気なく自分が好んで選択していることって
沢山あると思います。

私はこれまで、好きなことを
実用的でどこかに活かせるものではないといけない。
とか、
好きなものって、これまでにないくらい心が躍って運命的な出会いをする。

とばかり思っていました。

でも何気ない日常に、自分の「好き」は沢山あるのです。
逆も然りで、嫌なこともあるのです。

多かれ少なかれ、誰しも好き嫌いがあります。
就活中、自分のやりたいことが見つからない、
だからどんな仕事を選べば良いかわからない。

そんなひと、多いと思います。
そんな時には、一度自分の生活を振り返って
すき、きらい、を探すのも良いかもしれません。

自分はこんな感じの曲がすきなのか!
雨の匂いをかぐのがすき!
靴下を片っ方なくすとか有り得ない!

こんな風に、些細な好き嫌いを見つけることで
ちょっとだけ、自己分析が出来るかもしれません。

また、好き嫌いを見つけることは
私生活にも役立つと思います。
好き嫌いを知ることで、
自分の機嫌のとり方を掴めてきます。

ストレス社会とも言われるいまの世の中。
うまくこれからを生きていくには
ストレスフリーを目指すのではなく、
ストレスとうまく付き合うことが大切なのかもしれません。
なので、自分の機嫌はじぶんでとれるようになりましょう!

こんなに、
ツラツラ偉そうに語らさせていただきましたが、
まだまだ私も自分の好き嫌いはよくわかりません。
ですが、今こうやって自分の思ったことを書いて
好きな音楽を聴きながら夜道を歩いていることは、

たまらなく楽しくて、好きです。

ご覧いただきありがとうございました。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?