水無月うさぎ

大体、読書感想の予定

水無月うさぎ

大体、読書感想の予定

最近の記事

ビルシャナ戦姫〜源平飛花夢想〜感想

終わってから細々と書いて、どうにか終わらせられたので挙げます〜 走りきった感満載 【教経√】 プレイ前のイメージ→脳筋馬鹿/非道/弱い者いじめ/ただの戦好き プレイ後→最高の好敵手/似た者同士/鏡写し/人情溢れる ヒロインである遮那ちゃんが源氏っていうのもあって、プレイ序盤は平家にあんまし良い印象を持ってなかったんですよ。 丁度栄華を極めてる最中の平家だし、それを笠に来て暴力をふるってる感じ。歯向かうやつは許さない的な。 実際に教経と遮那ちゃんの初対面も「源氏の末子がい

    • ビルシャナ戦姫〜源平飛花夢想〜あんましやってないけど考察

      フルコンしてないけど端々の会話の中から気になって考え始めた勝手な想像です。間違ってたらマジでごめん。 ・常磐御前が春玄にすがりついて「ごめんなさい」と泣く場面、遮那を見ても化け物見るみたいな状態で「あんたなんか……」って言ってる ・色んな場面で皆春玄に向かって「遮那王殿」と挨拶してる(これは一応見たことないからって意味で間違えてるだけかもしれんが) ⇒実は遮那王(義経)は春玄なのでは? 赤児の頃からずっと一緒、だったらどっちでもいける そしたら遮那は?それこそ父が春玄の

      • AlchemistRenatus

        また色々と付け足すかもです。 すっかり藤沢さんの書くお話にハマりまして……。 ・中村悠一 ・諏訪部順一 ・鈴木達央 ・豊永利行 ・津田健二郎 ・蒼井翔太 油断してるとあっという間に舞台に引き込まれていってしまうのがまたすごい。流石藤沢先生です。 舞台もそうだし曲もしかり。 圧倒、というよりも驚きかな。音、発泡、火、光。なんでもござれ。 けど「雨が上がれば物語は始まります」っていう最初の言葉好きだし、場面の始まりが雨の音(しかも舞台に溶け込んでる)なのが一致しててすごい。

        • オランピアソワレネタバレなしの感想

          せっかくなのでネタバレをなくしての感想を……。ちょっとした参考にしていただければ幸いです。 玄葉 玄葉はなんというか、まず第1印象は縁と同じチャラい感じですね。 縁と違って玄葉は上で役割が与えられてるから、どっちかというと下でからかうのが縁、上でからかうのが玄葉という感じかな。大人の余裕を見せつけてくるし、まじでなんなんだって感じ!! けどストーリーを進めていくと玄葉がいかに誠実な人か分かってくるし、なによりスチルだよ!!!縁の時もだけど、スチルが良いんだぁぁ😳😳😳 ハピエ

        ビルシャナ戦姫〜源平飛花夢想〜感想

          全体を通しての感想

          せっかくなので全部を通して考えたことを乗っけてみようかなと。個人が考えたことなので全然あてにもならないし、正解でもないのだけれども、共感してくれる人がいると嬉しい 【黄】=王? 【紫】=死ともとれる 【赤】=責ともとれる 【黒】=酷ともとれる? 【白】=剥? 【緑】=力?いや違うな。 【青】=聖?生? 全員、役割に囚われてるよなぁ。 けど何周かするうちに、悪役も本当の悪役じゃないのだなぁと思い始めてきた。柑南も叉梗も薙草も、全員攻略キャラ達と方法も手段も違うとはいえど、目

          全体を通しての感想

          オランピアソワレ朱砂√

          かなーり主観的な感想そしてちょっとしたネタバレが入っておりますので駄目な方は回れ右を。 そして話の内容はあまり書いてないし、攻略の選択肢も書いておりません。自己満足でございますので、それでもよろしければどうぞ。 今のところの予定はシナリオライターの片桐さんがおすすめしていた順番に璃空→時貞→縁→玄葉で、ずっと繰り返してます。 美味しいところは最後の方で食べたいので、先にバッドエンドから始めております。 ハッピーエンドはそのあとに。 今回は朱砂√全部 ・カメリアはすごい朱砂の

          オランピアソワレ朱砂√

          オランピアソワレ ヒムカ√

          かなーり主観的な感想そしてちょっとしたネタバレが入っておりますので駄目な方は回れ右を。 そして話の内容はあまり書いてないし、攻略の選択肢も書いておりません。自己満足でございますので、それでもよろしければどうぞ。 今のところの予定はシナリオライターの片桐さんがおすすめしていた順番に璃空→時貞→縁→玄葉で、ずっと繰り返してます。 美味しいところは最後の方で食べたいので、先にバッドエンドから始めております。 ハッピーエンドはそのあとに。 今回はヒムカ√全部 ヒムカ√ ・ヒムカの髪

          オランピアソワレ ヒムカ√

          オランピアソワレ3周目

          かなーり主観的な感想そしてちょっとしたネタバレが入っておりますので駄目な方は回れ右を。 そして話の内容はあまり書いてないし、攻略の選択肢も書いておりません。自己満足でございますので、それでもよろしければどうぞ。 今のところの予定はシナリオライターの片桐さんがおすすめしていた順番に璃空→時貞→縁→玄葉で、ずっと繰り返してます。 美味しいところは最後の方で食べたいので、先にバッドエンドから始めております。 ハッピーエンドはそのあとに。 璃空√ ・よく焦る璃空可愛いな??? ・こ

          オランピアソワレ3周目

          オランピアソワレ2周目

          かなーり主観的な感想そしてちょっとしたネタバレが入っておりますので駄目な方は回れ右を。 そして話の内容はあまり書いてないし、攻略の選択肢も書いておりません。自己満足でございますので、それでもよろしければどうぞ。 今のところの予定はシナリオライターの片桐さんがおすすめしていた順番に璃空→時貞→縁→玄葉で、ずっと繰り返してます。 美味しいところは最後の方で食べたいので、先にバッドエンドから始めております。 ハッピーエンドはそのあとに。 璃空√ ・オランピアを連れ去ろうとした輩に

          オランピアソワレ2周目

          オランピアソワレ1周目

          かなーり主観的な感想そしてちょっとしたネタバレが入っておりますので駄目な方は回れ右を。 そして話の内容はあまり書いてないし、攻略の選択肢も書いておりません。自己満足でございますので、それでもよろしければどうぞ。 今のところの予定はシナリオライターの片桐さんがおすすめしていた順番に璃空→時貞→縁→玄葉で、ずっと繰り返してます。 美味しいところは最後の方で食べたいので、先にバッドエンドから始めております。 ハッピーエンドはそのあとに。 1周目 璃空√ ・この両片想いが!!!と突

          オランピアソワレ1周目

          rejetfes23日夜の部

          rejetの存在を知ってからはや5年。がでれに手を出し、蜜恋ライアーを集め、ディアヴォに落ちてきた私がやっと!リジェフェスに赴くことができました!!!(歓喜!) ということで、私が覚えてる限りの感想をば……。後でまた書き直したりするかもしれないし、記憶が曖昧なので「こここうだったよー!」みたいなことがあれば教えて下さいませ! 最初にバク転をやろうとしてやらない司会のふたり(もしやったりしたらこのあとの進行が不在!) 紹介の時に最初に花江さんが「好きな女性のアクションは足を

          rejetfes23日夜の部

          20200219『嵐が丘』

          エルガレオンに続いて朗読劇に行って来ました!ネタバレありますがどうぞ。 『嵐が丘』のストーリーを大まかに知っていたけれど、最後があやふやという感じで朗読劇が始まったけれど、役者さんの迫力がすごくて圧されました。 キャストさん達の悲痛な叫び声は震えた。 物語としてはやっぱり恨みが強い。 エドガー安達さんは見るのも聴くのも初めてだったのだけれど、台詞の量にしてもなんにしても強い。上手い。 それにしたってヒースクリフの表は気持ち悪い。(……気持ち悪いなぁ)って思った瞬間にキャシ

          20200219『嵐が丘』

          2020年2月8日エルガレオン

          折角なので、読書だけでなく行ったイベントの感想でものせていこうかと思って。 どうせ当たらないだろうとか思っていた朗読劇に当たりまして、友人と2人で聴きに行きました。 テレビでReadingHighの公演はちょこっとだけ見たことがあるものの、どんなものだか分からなく、2人とも情報なしで行きました。ネタバレも入ってくるので悪しからず。 演出が神 炎に水に光。なんでもござれな感じで観客が驚きの連鎖。 キッドの『海賊の目』が出たときには光が瞬きしてる目のようになってるのがわかる

          2020年2月8日エルガレオン

          2020年1月の読書記録

          初めましての方もそうでない方も。仲良くしてもらってるフォロワーさんに色々とアドバイスをもらいながら、こちらで少しずつ読書記録を書いていこうかなと思ってます。 神楽坂淳さん著『うちの旦那が甘ちゃんで』 前に本屋で見てて惹かれたタイトルだったのかな。久しぶりに(本当か?)江戸ものに手を出しました。 江戸の話も好きなんだけど、捕物帖というのは初めてだったにも関わらずはちゃめちゃですぐに読めました。 旦那の性格もあるんだろうけど、沙耶さんの性格もあるお陰で紅藤さん家は成り立ってるの

          2020年1月の読書記録