マガジンのカバー画像

センセイを捨ててみる。

90
行き詰まる学校教育を変えるための、最適解。 それは、現場にいるセンセイが、センセイを捨てること。 今こそ、アンラーンする時です。 気軽に、ちょっとしたことから始めましょうか。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

著書紹介 #私について

こんにちは。「発信するセンセイ」です。 新潟県で教員をしています。 2022年12月に最初の本を書きました。 この本について、富山県で教員をなさっている能澤さんという方がレビューを書いてくださり、FBに投稿してくれました。 私の考えを知ってもらう契機になれば嬉しく思います。 ぜひお読みください。 能澤先生 ここまでが能澤先生によるレビューです。 以降は、上記レビューへの質問からどんどん広がっていったお話しです。 よかったらご覧ください。 K先生 わたし K先生

教師にとっての「成功」とは? #センセイを捨ててみる。

質問です。 Q1:あなたの仕事は、人の役に立っていますか? もとい。 あなたは人の役に立つ仕事の仕方をしていますか? Q2:あなたの仕事は「1日4時間以内」で終わる仕事ですか? Q3:家庭は円満ですか? Q4:対価を得るために時間を切り売りしていませんか? 私の回答。 A1:「教師」という仕事は人の役に立っていると言える仕事ですが、私の仕事のやり方が人の役に立っているかと問われたら、はっきりと「イエス」とは言えません。 A2:終わりません。ほぼ毎日「8時間以内

あなたがつくられた時期は #センセイを捨ててみる。

10代の過ごし方は、人生を左右する。 もう少し広げると、20代までの生き方が、人生を決定づける。 どの国でも階級社会的な側面はあると思います。ただ、それが表向きに取りざたされていない日本は、諸外国に比べれば努力次第である程度のラインまで到達できる国と言えるでしょう。どの領域においても、そこで課せられた試験にパスすれば、それなりの道は開けます。 しかし、その機会が長い人生の中でバランスよく配置されているかと言えば、そうでもありません。 「親ガチャ」という言い方は好きにはな

退屈な教師を回避しろ #センセイを捨ててみる。

教師には「いい人」が多いと感じます。 もちろん性格的な部分もありますが、職業柄、誠実でありたいと思う人たちが多いんでしょう。 ただ一方で、「物足りない」と感じる点もあります。 それは、「話していて面白みに欠けている点」です。 「人を惹きつけるような楽しい話ができない」という意味ではありません。 正確に言うと、「当たり障りのない回答」ということになるでしょうか。 たとえば、仕事の改善点を募っても既視感のある回答しか返ってこなかったり、生徒にとって魅力的な学校づくりを提案し

自分が誰なのか知りたければ #センセイを捨ててみる。

「発信」には大きく2つの目的があります。 ✔ 自分の意志を表明するため ✔ ビジネスの集客をするため 自分の問題意識をシェアしたい。 サービスの存在を認知してほしい。 私的な、あるいは公的な「自己実現」を果たすために、私たちは発信します。 ただ、もちろんこの2つの目的は大事ですが、もっと大きな副産物があることに、多くの人は気づいていません。 私自身、過去5年にわたり、さまざまな形式を用いて、さまざまな媒体を通じて発信してきました。 今、改めて思います。 発信する

教師の不思議な現実 #センセイを捨ててみる。

同僚が私生活でどんなことをしているかなんて、かなり親しい間柄でもなければわかりません。 ひょんなことから、趣味や、夢中になっていることや、推しや、習い事や、時には家族の様子がわかったりするものです。 だから、「隣のあの人」が自己投資に励んでいるかどうかは、わからない。 でも、今まで30年教員をしてきて、はっきりと「自己投資」と言えるような事柄に取り組んできた人を、私は知りません。 趣味にお金と時間をかけてきた、という人はいました。ただ、それらの「投資」は、「その人自身

「当たり前」の違和感 #センセイを捨ててみる。

年度末。 教室の大掃除で同僚と話す。 勧奨退職した知人の話が出る。 「昼間から温泉に行ったりして毎日楽しく過ごしているらしいですよ」 悠々自適のその生活を羨ましく思いながら、 (でも俺の生き方とは違うかな) 「センセイは、何歳まで仕事を続けるんですか?」 同僚の言葉に、60歳で辞めるよと伝えると、軽い驚きが広がる。 彼らの反応を見ながら、数日前に見た「教員の人事異動」一覧をふと思い出した。 管理職で終わった人も、定年を迎えたであろうあの人も、【再任用】の欄に名前が載っ

ネコの役割 #センセイを捨ててみる。

「ネコ」の役割について考えてみました。 ひとつ。 あなたがビジネスを始めるなら、次の要素を満たすといいです。 ・継続的に必要とされ ・コストを上回る癒しを顧客に与えることができ ・他と比較されない 「お金と時間を割いてでも、あなたと一緒にいたい」 そんなふうに思ってもらえるビジネスを構築することです。 ふたつ。 あなたに子どもがいるなら、あるいは子どもをもつことを躊躇しているなら。 「いつも気になる存在」がいる意味を、考えてみてください。 子どもは、あなたの寂し

一線を越えたい #センセイを捨ててみる。

仕事柄、「教育」に関わっているというと、 何となく立派なことを言いたくなったり、 一方で、当たり障りのない言動をしてしまいそうになりますが、 すべて「世間」に絡めとられてしまった結果です。 私たち教師が同僚の言葉を、生徒の言葉を、保護者の言葉を、学校教育に関わるニュースを耳にするとき、たくさんのフィルターを通していることに気がつきます。 歳をとればとるほど、経験を積めば積むほど、フィルターは厚くなり、数も増えていく。 でも、 自分で引いた線なら、自分で消せるはず。 そし

先生の思い込み #センセイを捨ててみる。

「自分が強くあらねばならない」 ずっとそう信じて努力してきた、耐えてきた仲間に伝えたいこと。 教師にとって、 人を育てる立場にいるあなたに対して、真っ先に伝えたいことです。 (ツヨクナリタイ) 誰もがずっと、そう思ってきました。 後進には希望を。 育てたい若手がいます。 相手には敬意を。 ほとんどの衝突を乗り越えられます。 仲間には勇気を。 誰もが、そういう人を待ち望んでいた。 そして自らも勇気を与えられる人になりたいと思っていたはず。 希望も敬意も勇気も、す

「20年限界説」と「45歳定年説」 #センセイを捨ててみる。

大卒後、すぐに教師になった場合、40年前後、教師であり続けることになります。 ひとつの仕事に40年従事する。 長いですね。いわば「職人の世界」です。 この「職人性」が、いい方向にもよくない方向にも作用します。 デメリットの方が大きいと言うつもりはありませんが、「よほど締めてかからないと、職人性にやられてしまうよね」、とは思います。 その意味で、《20年限界説》は、納得感があります。 以前、サントリーホールディングスの新浪剛史氏が言った「45歳定年説」は、考え方とし

目標は、犬。 #センセイを捨ててみる。

うちでは犬を飼っていますが、 ◎視線を感じるとすぐにこっちを向いて、じっと見つめ続ける ◎手を伸ばすと、なめる ◎寝転んでいると、顔をなめる ◎帰宅するとしっぽを振って寄ってくる ◎撫でていると、腹を見せて「もっと」とせがむ ◎撫でていると、目を閉じる ◎しばらく放っていると、ほえる ◎休日は「散歩に連れてって🎵」とほえる こんな感じです。なので、カーネギーの言うことはよくわかる。 うちの子どもは、甘えたいときはすり寄ってきますが、気に食わないことがあれば離れていきます

3つだけ与えてください #センセイを捨ててみる。

上記は企業における業績改善条件ですが、学校教育でも大いに当てはまる内容です。 ✔一人一人の教師に、裁量を与えてください。誰に断ることもなく、日々微調整を試行できるくらいのレベルで。 ✔学校外での学びの時間をください。「研修」扱いにしていただければ十分です。 ✔教員同士が衝突を余儀なくされるような状況を作らないでください。本質的なゴールを捉え、些事にこだわらなければそれが叶います。 つまり、教師に「一層の自由」を与えてほしいと言っているんです。学校は「業績」を出すところ

手段は合ってる。目的を忘れた。 #センセイを捨ててみる。

①私たち教師は、生徒を助けるために存在する。 ②よって、生徒と信頼関係をいかに築くかがカギになる。 ③教師と生徒との信頼関係の構築が最優先事項であり、それ以外の目的や手段は二番手以下に位置する。 ですが今は、「教師の存在意義」と「教育を成立させるための最優先事項」がおかしくなっているんです。 そういえば、 ここ何年も「生徒の助けになれた自分」を、感じていません。 生徒に学校のルールを守らせたり、 生徒の成績に見合った進学先を勧めたり、 保護者の意向を受けて生徒に働き