人気の記事一覧

子どもに関わる教育者・支援者・保護者のための心理学講座

6年道徳「心をつなぐ音色~辻井伸行~」

義務教育といなかでの九年間

#16 元不登校7年間がついにイギリス留学に!!(※2週間だけ)【不登校7年間から大学院へ】

#7 「やり直すんだ」と意気込んだ中学入学式【7年間の不登校から大学院へ】

#5 宙に浮いて登校した日〜小学4年生 【7年間の不登校から大学院へ

#4 完全に不登校になった小学校3年生【7年間の不登校から大学院へ】

#8 限界を迎えた心。 2度目の不登校に 【7年間の不登校から大学院へ】

新しい授業デザインを学ぼう!大前暁政著 「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)

2年前

#1 【7年間の不登校から大学院へ】

メタ認知の姿勢と力をつける授業とは?大前暁政著 「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)より

2年前

「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実とは?

2年前

生徒の意識が変わっていく…

学習効果を上げる “Revoicing”

「教えない授業」が成績を上げる!?学校での学習を効果的にする方法

今年度の教育実践から【予告編】

グループワークでの発話量と学力の関係の話

逆境受験(ひとりぼっちの2ヶ月戦争)第23話[新たな方法]

SDGsの動画を観るようにしています。

座学でも実験❗知識よりも深い興味に重点を置く。