見出し画像

アレルゲン回避ではアトピーは治らない 〜 アトピー治療で"やめた"こと(4)

私はアトピー性皮膚炎とアレルギー性鼻炎を持っていました。どちらも完治しましたが、その治療のお話を記事にしました。

アトピーもアレルギーの一種

アトピー性皮膚炎はアレルギー反応の一つと考えられています。

アレルギー反応は4つの型に分類されており、一般的にアトピーはⅠ型(即時型)とⅣ型(遅延型)とされます。

  • Ⅰ型(即時型):15~30分で発現するもので、アトピー性皮膚炎の他に、花粉症や蕁麻疹、蕎麦アレルギーなども分類される

  • Ⅳ型(遅延型):48時間が反応ピークとなるもので、アトピー性皮膚炎以外に金属アレルギーなどの接触皮膚炎などが分類される

特にⅠ型のアレルギー反応には、IgE抗体と呼ばれる血液中のタンパク質が大きく関係していると言われています。

IgE抗体が、花粉、ほこり、ダニなど特定の物質(アレルゲンと呼ばれます)と反応すると、化学物質が放出されて、各種のアレルギー反応が引き起こされる、というのが大雑把な仕組みです。

アレルギーとは免疫の過剰反応

このIgE抗体が引き起こす免疫反応は、生まれた時から自然に備わっている免疫反応ではありません。アレルゲンの刺激が繰り返されることによって反応が徐々に増大していくことで後天的に獲得する免疫反応です。

この免疫反応は一度発生すると、以降はアレルゲンに対して見張り番のように常に警戒体制をとる状態となり、アレルゲンがあると反応してしまってアレルギーが引き起こされる状態がずっと続くようになります。

つまりアレルギー体質になってしまうということです。この状態のことを感作(かんさ)と呼びます。たとえば花粉症が、一度発症してしまうとずっと続いてしまうというのもこの現象として説明されます。

アレルギー検査で原因がわかる事もある

アレルギーの原因特定は、IgE抗体を検査することで行われます。ひとくちにIgE抗体といってもさまざまに種類があります。

たとえば花粉症の人は、花粉というアレルゲンに反応するIgE抗体を持っています。食物アレルギーであれば、その食物に反応する特定のIgE抗体を持っている、ということになります。

これらのIgE抗体量を検査で測定することで、アレルギー体質かどうかと、その原因を調べるのがアレルギー検査です。

IgE検査は、大きく2つに分かれています。血中のすべてのIgE抗体量を測る検査(RIST)と、主要なアレルゲンごとに反応するIgE抗体量を測る検査(RAST)です。

これらにより、アレルギー体質かどうかと、その主要な原因がわかるということになります。

アトピーの原因物質を特定できるか?

さて、アトピーがアレルギー反応であるのであれば、その原因であるアレルゲンを検査できるのでしょうか?検査でアトピーの原因を特定できるのでしょうか?

結論から言うと、アトピー性皮膚炎はアレルゲン起因ではないため、アトピーの原因は検査では特定できません。

まず、私が医者に直接聞いた限りでも「特定できない」「IgE抗体検査で数値が高かったとしても、それがアトピーに関係あるかどうかはわからない」という回答でした。

反応が大きかったアレルゲンを避けてもアトピーが回復するわけではないし、アレルゲン反応が無くてもアトピーになる人は2割ほどいるということでした。

私の場合も、ダニとホコリがアレルゲンでしたが、それらを回避してもアトピーは治りませんでした。

治せるアレルギーもある

私は、アレルギー性鼻炎持ちだったためその治療をしたことがあります。慢性的な鼻炎であり、RAST検査の結果、ダニとホコリがアレルゲンとなっていることが判明しました。

私は、このダニとホコリというアレルゲンを「減感作」という方法で克服し、鼻炎を治しました。

減感作とは、アレルゲン物質を低濃度に薄めたものを注射して体を慣らしていき、徐々にアレルゲン物質の濃度を濃くしていくことで、最終的にアレルギー反応が起こらないように体質改善していくという根治療法です。

「体を慣らしていく」というのは、アレルゲンを徐々に注射していくと、IgE抗体とは別のIgG抗体というものが作られ、このIgG抗体はIgE抗体よりも先にアレルゲンと結合することで、アレルギー反応を起こさないように働いてくれる、ということだそうです。

治療では、注射した箇所が反応して赤みになるのですが、その大きさが10円玉ほどにならない範囲で濃度を徐々に増やしていきました。

最初は1週間に1度その注射を打ち、徐々に間隔を空けていきながら、最終的に2年程ずっと通院しつづけて体質を変えて完治させました。

アレルギー治療ではアトピーは治らない

私としては、減感作を始めた当初、これによってアトピーも治ってくれれば幸運だと思っていました。ですが、鼻炎は徐々に解消していったのに、アトピーには大きな変化はありませんでした

減感作治療の際にも、アトピー性皮膚炎もこの治療で改善するかと担当医師に質問しましたが、あまり関係性は無いという回答をもらいました。
(その方は慈恵医大に長年勤められたベテランの耳鼻科医で、治療を経てとても信頼しています)

これが、アレルゲン対策ではアトピー性皮膚炎は良くならないという私の見解の理由です。もちろんこれらもすべて「人による」ということになります。

では、アレルゲンがアトピー性皮膚炎と全く関係ないかというと、無関係ではなく悪化因子であると言えます。このことは下記の記事で解説しましたので参照ください。

アレルゲン対策だけではアトピーが治らない人は多いでしょうし、アトピーの根本対策としては別の原因を考えた方がよい、というのが私の考えです。

アトピーの根本原因と治療方法について

アトピー性皮膚炎の根本原因を科学的・論理的に解説しています。こちらもご参照ください。

■アトピーの原因と治療方法
アトピーの本当の原因 その治療法の解説
アトピーの悪化を招く4つの重要因子
アトピーの普及は科学的・歴史的に説明ができる

■アトピーの発症メカニズムの科学的解説
(1)免疫とアトピーの関係性
(2)アレルゲンとアトピーの関係性
(3)とアトピーの関係性【公開予定】
(4)皮膚細菌とアトピーの関係性【公開予定】

■その他の記事のまとめ
自己紹介 & 記事サイトマップ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?