「普通」が存在しない世界へ

海外へ行って気が付く人も多いようだが、私は高校がそうだった。

芸術系の学校に進んだ私は、周りの人たちの多様性に衝撃を受けた。

同じモチーフを描くにしても、面白いと思う箇所、表現の仕方は本当にそれぞれだった。

また、ひとつの作品に対する感想も、人それぞれ違った。

「これは白だね」と言う人がいれば「これは赤だね」と言う人もいた。

そうすると、なるほど、あなたには白(赤)に見えるのね、と受け入れてもらえた。

どういう受け止め方をしても、芸術は自由だった。

「作者らしい作品」という評価もあった。

どんな表現も、どんな感想も、「その人の考え」として受け入れる土壌があると思った。


そんな人たちに囲まれて、私も自分の意見を自由に言えるようになった。

それまでは、女子グループで無理に共感せざるを得ない場面もあったから、

私とは違うね、とそのまま肯定的に受け入れられることが感動的だった。

未だに高校時代の仲間で集まると、どんなバカみたいなことを言っても、一旦受け入れてもらえる安心感があるよね、と話題にもなる。

「普通は白だよ」とか「赤いのが常識でしょ」という話をする人なんかいない。

代わりに「私は白に見えるよ」とか「私はもっと赤くした方がいいと思う」となる。


そうして「普通である」こと以上に、「普通じゃない」ことが面白くて価値があると知った。

というか、「普通」とは主観的な幻想でしかないとも思う。


夫がたまに「普通こうでしょ」と言うけれど、私はそれを言われても心に響かないことをこんこんと説明する。

「俺はこう思う」けど「私はそう思わない」という状況があるなら、

白と赤を合わせてピンクにしてもいいのが、人間同士の生き方だと思う。


「普通こうだ」って言っちゃうのは、つまりただ価値観を押し付けようとしているだけなのよ。

だから言われた方は苦しくなってしまうんだ。

いつか「普通」が死語になりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?