見出し画像

東洋医学は、治療に際して全身のバランス状態を見る

自分を治す力は、もともと自分の中に備わっています。治療は、内在する治す力を引き起こすことを基本とする。そこに東洋医学の在り方があり、その力のことを自然治癒力や自然良能と呼んでいます。


病名を付けない東洋医学

一般に東洋医学では、病名をあまり付けません。
病名が付いているということは、治療方針を立てる上でとても大切なことですが、その一方で、患者という人間全体よりも“病気という部分”に囚われてしまう弊害が起こり得ます。

また、東洋医学は病名が付いていなくても治療が可能です。病気では無いと診断されたにも関わらず、相変わらず不快感があって辛いといった状態(不定愁訴)に東洋医学が有効なのです。

外してはならない”全体のバランス”

では、東洋医学は治療に際して何を見るかというと、外してならないのが全体のバランスです。部分(各部)に現れている症状を調べるのは、全身の調和・不調和を確認するためにあるとも言えます。

全身のバランスが損なわれている場合、”血(けつ)や氣(き)の巡り”に不調が生じます。血は血液、氣は生命体を支えているエネルギーのことです。

この氣血の流れに偏りや滞りが起こると、いろいろな部位に凝りや痛みが現れたり、ほてりや冷えが生じたりするのです。

診断法の中に、手首の内側のところの脉(脈)の状態(強弱など)を診ながら、全身のバランスを調べる脉診(みゃくしん)というものがあります。これは、全身を診断するための東洋医学独自の方法です。

不調和

また不調和は、力が抜けているべき上半身に余分な力が入る一方、下腹にあって全身の要(かなめ)となっていなければならない丹田(たんでん)が威力を失い、中心力が低下した状態を引き起こします。

腰を中心とする動作のバランスが悪化し、肩に力が入って体軸をブレさせながら(体を左右に揺らすなどして)歩行したり、少し押されただけで倒れそうになったり、頭だけのお辞儀になって卑屈そうに見えたりといった“症状”がそれです。

東洋医学の治療家の中に、患者の起居動作にうるさい先生が時々います。それは、こうした様子をよく見ているからでしょう。


バランス状態の悪化は、心理面にも影響する。

身体の凝りは精神の緊張を導き、重心の上がりは冷静さを失わせます。肩や背中、腰などの凝りを取り、丹田に力が込もるよう重心を下げる鍛練を積み、呼吸法によって吐く息が長くなれば、自ずと心身が調和し、幸せな気持ちに満たされていくはずです。

令和5年5月19日発行【林英臣の元氣メール第1442号】
〜密教ヨガに学ぶ神人合一の人生 其の十四〜より


▼合氣は、即生活なり!🥋

痛みや凝り、冷えや慢性的な疲労感などの症状は、バランス回復を図ろうとしている体の反応であり、同時に今のままの生活を続けていてはいけないというシグナル(兆候)でもあります。

症状を改善させるためには、一体自分のどこに偏り(不安定)があり、その原因が何なのかについて、しっかりと究明することが必要です。それによって改善策を立て、運動や呼吸、食事など生活全般を変えていけば、徐々にその効果が現れることになります。

東洋医学やヨガでは、生活の場が病院であり教室となるよう、患者や受講生に指導します。治療院や教室は、毎日通ったとしても、一日のうちの僅かの時間の施術や行法に過ぎません。治療効果を高めるためには、やはり教えて貰った指導を、ちゃんと生活に反映させることが大切です。

「合氣即生活」〜塩田剛三先生の言葉〜

合氣道に塩田剛三という達人がおり、武道界では大変有名な人物です。その塩田先生と、筆者の大和言葉の先生である河戸博詞先生が、旧制中学(東京都立第六中学校)の同級生でした。そのご縁で紹介をお願いし、昭和61年2月11日に浜松で開催された紀元節講演会の講師に来ていただいたことがあります。

塩田先生は、その前日に浜松入りされ実家に泊まられました。そのおり、色紙にサインをお願いしたところ、お名前とともに「合氣即生活」と書いてくださいました。

道場に通う日だけが稽古ではない

武道も、道場に通う日だけが稽古のときではありません。稽古着を着ていないときも、武道家としての気構えや立ち居振る舞いを忘れることなく、生活そのものが合氣となるよう励んでまいります。

合氣の修行は、まさに氣を合わせるところにあり、自分と相手、自分と天地の氣を合わせてまいります。それを、生活に応用せよというのが塩田先生の教えです。

その後筆者は、合氣道養神館の静岡道場(浜松・磐田)で8年間ほど稽古します。そのとき、塩田先生は既に故人でした。

頂戴した色紙「合氣即生活」は、今も自宅事務所に飾っております。

令和5年5月27日発行【林英臣の元氣メール第1443号】
〜密教ヨガに学ぶ神人合一の人生 其の十五〜より


▼メールマガジン「林英臣の元氣メール

のご案内

世界はどう動くのか、どうしたら日本は甦るのか?
そして自分の役割とは何か?

多数の志士政治家を育成し、全国の若手経営者を勇気づけているコトダマを、毎週1~2本配信しています。

メルマガ「林英臣の元氣メール」に、ぜひご登録ください。https://www.mag2.com/m/0000149323


●令和6年度:志塾・勉強会などのご案内●

林英臣が講義する講演会・勉強会を中心に掲載しています(*講師が林以外のものも合わせて掲載しています)。

お気軽にご参加いただけますので、是非ともお運びを!関東→中部→関西→中国→四国→九州の順になっています。なお、隔月開催などの会は、2月以降の案内になっている場合がありますのでご注意ください。

また、開催日時・場所・内容が、予告なく変更される場合があるほか、天候や交通の事情によってオンライン開催となる可能性もあります。念のため問い合せ先にご確認の上、ご参加ください(アドレスの「★を@に変えて送信」してください)。

☆印は連続の勉強会
★印は単発の講演会(林英臣が講師を務める会)です。


☆令和6年度・経世志塾

綜合テーマ:創造的人物に学ぶ胆力と器量
特別講座:「郷中教育」学校も企業も、すべては教育からはじまる

第1回 2月7日(水)
「織田信長」中世の既得権益を打破し、近世を興した人物の構想力とは
・信長の原点~内紛だらけの尾張に育ち、統一への強固な意志が芽生える
・信長の大局~日本全体を視野に、ゴール(天下統一)から発想出来た
・信長の本氣~天下布武、悪名を残してでも既得権益を打破する覚悟
・信長の徹底~使える物を残さず使い切る豊かで斬新な発想力

第2回 4月3日(水)
「西郷隆盛」日本史第一の英雄と呼ばれる人物の、その大きさとは
・私心の無い政治を行い、上に立つ者は気の毒と思われるほどであれ
・人を相手にせず、天を相手にせよ
・時流を起こせ!ぐずぐずしていられるのは、義の心が足りないから 他

第3回6月5日(水)
特別講座:「郷中教育」学校も企業も、すべては教育からはじまる(前編)

・薩摩の郷中(ごじゅう)教育 他

第4回8月7日(水)※8月のみ開催日が前後に変更の可能性あり
特別講座:「郷中教育」学校も企業も、すべては教育からはじまる(後編)
・松下村塾と林英臣政経塾にみる「原・大・本・徹」教育

第5回 10月2日(水)
「勝海舟」幕府の幕引きを担った人物の、優れた洞察力と死生観

・大事業を仕掛けるくらいの人は、かえって世間から悪く言われるものさ
・勝敗の念を度外に置き、心を虚しくして事変に対処せよ
・アジアの舞台に立って世界を相手にせよ 他

第6回 12月4日(水)
「植芝盛平」宇宙の心と己の心を結び、合氣道に開眼した武道の達人

・合氣道には敵はいない、宇宙の心を己の心とせよ
・大勢のときは一人と思い、一人のときは大勢と思え
・世界は魂の救いを求めている、まず日本から出直せ 他


☆東林志塾(浜松)

これまでの活動形態を一旦見直します。全世界が激動期に入りました。
さらに人物を育成し、国家社会へ働きかけが出来る活動体に脱皮させることで、存在価値を甦らせます。塾の運営体制を立て直すため、しばらくの間休会とします。


☆伊那谷文明維新塾(駒ヶ根)

令和6年度開催予定日:5月18日(土)、7月27日(土)、9月28日(土)
演題:未定
会場:駒ヶ根駅前アルパ3階 多目的ホール
参加費:3000円
お問い合せ:090・5520・5858(事務局:長野県議・清水正康)



★政経倶楽部連合会・名古屋支部例会

日時:令和6年3月21日(木)
演題:未定
会場:ウインクあいち(名古屋駅桜通口から徒歩5分)
会費:会員2000円 ビジター3000円



☆「京都綜學院 林ゼミ」第5期・1月例会

【第2回】2月4日(日)
演題:仲間を増やすための器量の養い方~老子と奥深い人間力
京都綜學院(第5期)詳細はこちらから↓


★政経倶楽部連合会・大阪支部例会


☆令和6年度・関西林英臣勉強会

▼綜合テーマ:人物に学ぶ胆力と器量

第1回 3月23日(土)
「織田信長」中世の既得権益を打破し、近世を興した人物の構想力とは
・信長の原点~内紛だらけの尾張に育ち、統一への強固な意志が芽生える
・信長の大局~日本全体を視野に、ゴール(天下統一)から発想出来た
・信長の本氣~天下布武、悪名を残してでも既得権益を打破する覚悟
・信長の徹底~使える物を残さず使い切る、豊かで斬新な発想力

第2回 6月15日(土)
「西郷隆盛」日本史第一の英雄と呼ばれる人物の、その大きさとは

・私心の無い政治を行い、上に立つ者は気の毒と思われるほどであれ
・人を相手にせず、天を相手にせよ
・時流を起こせ!ぐずぐずしていられるのは、義の心が足りないから 他

第3回 9月21日(土)
「勝海舟」幕府の幕引きを担った人物の、優れた洞察力と死生観

・大事業を仕掛けるくらいの人は、かえって世間から悪く言われるものさ
・勝敗の念を度外に置き、心を虚しくして事変に対処せよ
・アジアの舞台に立って世界を相手にせよ 他

第4回 12月21日(土)
「植芝盛平」宇宙の心と己の心を結び、合氣道に開眼した武道の達人

・合氣道には敵はいない、宇宙の心を己の心とせよ
・大勢のときは一人と思い、一人のときは大勢と思え
・世界は魂の救いを求めている、まず日本から出直せ 他

参加費:年間お申込の方1万2千円(大学生8000円、高校生以下無料)各講座3500円(大学生2000円、高校生以下無料)
お申込・お問合わせ:浜野夕希子さん info★hamanoyukiko.com


☆今啓林綜學会(神戸)

▼統一テーマ:松下幸之助は、塾生にこう語った!~松下幸之助塾長の遺言

第1回:1月8日(月)※教本「はじめに」+2頁~8頁
この塾を中心に、日本に、世界に新たな黎明を創る!

・個人の使命と塾の目標とは自然一体となる
・個々に優秀な人ができても事が知れてるわな

第2回:3月4日(月)※教本11頁~19頁
塾として政治はこうあるべきであるという具体案を創らないといかん!

・21世紀の国是三綱領「共生文明の創造」「高徳国家の建設」「公益経済の確立」
・日本型民主政治をどう起こすか「コミュニティ互選民主制」

第3回:5月6日(月)※教本20頁~32頁
国家百年の計を立てよ!

・今こそ「無税国家論」と「新国土創成論」を見直そう
・百年先はこういうふうになると描けないといかん!
・「新日本SS」を起こせ

第4回:7月8日(月)特別拡大講座※65名の事業部長を相手の講話から
「好きかどうか?」経営者としての原点を見直そう!

・経営のコツは、自ら悟ってもらうしかない
・商売を好きな人だけが、その商売に残る、経営に残る…

第5回:9月2日(月)※教本37頁~47頁
議論で終わったらいかん!半信半疑でも結論を出すこと

・大局から理想を描けるかどうか
・諸君を信じているから塾をやっているわけや

第6回:11月4日(月)※教本48頁~57頁
困難や困窮に陥って、なお志を忘れずにいられるかどうか

・定まる運命であれば、逃げても仕方ない。でも希望は失うな!
・最初に志があり、その志を堅持していくなら、志は必ず達成できる!

教本:『松下幸之助のめざしたもの 松下政経塾生への講話から』
[2015]松下政経塾

※原題『松下幸之助塾主 遺言集 皆で新たな黎明を創ろうやないか』

会場:神戸一宮神社 社務所 午後6時半~9時
参加費:ビジター3000円 ※直接お越しいただいても大丈夫です。


★政経倶楽部連合会・広島支部例会



★九州政経倶楽部例会





◆林英臣(綜観)が全国各地で熱講!◆
◆講演お問い合せはこちらから→ 
http://www.hayashi-hideomi.com/request

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?