見出し画像

『先生抜きで書こう』試訳

奥出先生から教えていただいた執筆についての書籍。本当に優しい本でした。序文を少しだけ試訳させていただきます。


この本を書き終えて分かったことがある。世界の誰もが、ものを書きたいと思っていることだ。

「ずっと本を書きたかったんです」
「いつか人生をまとめたいんだ」
「私にぴったりな言葉を探して、書き留めなければって感じます」

 見知らぬ読者から、そう伝えてもらう。

 誰もが学校で書くことを教えてもらうけれど、妙に特別ぶった人だけが好きになれる。書くことはそんなことだと思っていた。

 だけど違った。

 誰もが嫌な思いをして、自分の夢を書けなくなる。書くことは大それたことだとか、書くことなんて反社会的だと感じることもある。

「私、ノートに書き物をしているんです」

 恥いってうつむきながらそう話してもらう。

 「絶対に書きたくない」と譲らない人もいる。ふと気が緩んだ時、「本当は僕も書きたいんだ」と告白してくれたりする。

 4歳や6歳の子供なら、「書いてみよう」と誘えば笑顔で書いてくれる。スペルや文法を少し直してあげればいい。(カルキンやグレイブを参考にしてほしい)。子供は書くことが好きだし、自由に書ける。

 高校を卒業する頃になると、誰しも書くことを嫌がるようになる。可能な限り書かないようになるんだ。心の底では書きたいと思っているのに。

 この本のタイトルは正しかった。

 『先生抜きで書こう』

 先生のせいで書けなくなる人が多いからね。でも、先生も僕らの心の底まで壊すことはできなかったみたいだ。

 僕はニュージャージーに住む普通の子供だった。小学校では良い子にし過ぎたと思う。先生に褒められることばかり考えてた。

 成績は良かったけれど、学校はまったく面白くなかった。学年が変わるたびに先生が変わって、どうすればいいか分からなくなった。

 1950年〜1953年

 兄と姉が家を出て、ひとりぼっちになった。だから両親を説得して、寄宿舎学校へ3年間通わせてもらったんだ。

 入学したのはプロクター・アカデミー。見た目地味な学校だったけど、スキーがあった。先生になったばかりのボブ・フィッシャー先生が凄く元気で、読むことも書くことも好きになった。

 彼みたいな先生になりたいと思った。

 1953年〜1957年

 大学はウィリアム・カレッジに進んだ。スキー部が一部のチームで優秀だったんだけど、実態は僕が入れるくらいのヘボチームだった。

 でも読むことと書くことに関しては、あからさまに場違いな人間だって思い知らされたよ。

 2年生になったとき、良い成績を取ってやろうと思った。指導教官と恋に落ちたんだ。英語学の教授になろうと決めたのもこの時だった。


 1957年〜1959年

 母校ウィリアム・カレッジの奨学金をもらって、オックスフォードに行った。

 ジョナサン・ワーズワースって生意気な新任教師がいたんだ。冷たい学者になろうとしてた。まだ僕は甘くて、褒めて欲しいと思ってた。

 会って5−6週間もすると、何も手につかなくなった。論文を書けずに何週間も過ごしてしまった。強く出る先生は怖いって、心の底から学ばされたよ。

 学位は取れたんだ。でも、違う先生に指導してもらったから取れただけの話。胃を壊してバリウムも飲んだよ。

 春にあった9回受ける3時間のテストに合格すれば学位をもらえた。

(注:ゼミで学位を取れない人のための救済措置かもしれません。詳細は不明です)

 1960年〜1963年

 僕は完全に駄目になった。なにも動けなくなった。本を読むことも、書くことも大学へ戻ることも嫌になった。

 短期の仕事を転々とした後、昔の先生のコネを使ってギリギリでMITの講師になれた。

 生徒でいることには疲れ果てていたけれど、先生は楽しかった。教える分には書かなくても良かったからね。

 英語や歴史、哲学の若い先生たちがMITの有能で可愛らしい一年生に、ホーマーとかトゥキディデス、プラトン、そしてガリレオに至るまで情熱を込め学祭的に教えた。

 彼らのおかげで、もう一度本を読もうって思えたんだ。


 1963年〜1965年

 オックスフォードの友人を通じて、フランコニア大学の創立メンバー5人のうち1人に選んでもらった。

 そのうち分かったんだけど、大学で教える経験を一番積んでいたのは僕だったよ。
(注:割合とひどいメンバーですね)

 自分たちだけで学祭的なカリキュラムを作ったんだ。こんなに知的興奮に溢れた話はこれまでなかった。教えるにしても学ぶにしても、こんなに視野が広がったことはなかったよ。

 小さな大学だったから、ひどく成績が悪い生徒ばかり集まってきた。だけど、だんだん分かったんだ。彼らは本当に頭が良くて才能があるってことが。

 教育って、頭のいい生徒に頭が悪いって烙印を押すことなのか。間違ってるなと心底思ったよ。

 このフランコニア大学の2年で、僕は再び書けるようになった。先生のためじゃなく、生徒や仲間のためなら書けた。

 生徒に参考にしてもらうために執筆の冊子を作ったんだ。ケン・マクロリーに送ったら優しくて元気の出る返事をもらえたよ。

 彼とは会ったことがなかったけど、執筆を指導するとても良い本を書いている人だ。そこでフリーライティングについて学べたわけさ。

お読みくださいまして、誠にありがとうございます!
めっちゃ嬉しいです😃

起業家研究所・学習塾omiiko 代表 松井勇人(まつい はやと)

下のリンクで拙著『人は幽霊を信じられるか、信じられないかで決まる』の前書きを全文公開させていただきました。

あなたの墓標には何を刻みたいですか。
「死」があなたを目覚めさせる。

そんなテーマです。是非ぜひお読みくださいませm(_ _)m


どん底からの復活を描いた書籍『逆転人生』。

彼は中学の時からの親友で、中二の時に俺が陸上部全員から無視された時「もう松井を無視するのはやめた」と、皆の前で庇ってくれた恩人である。

5名の仲間の分も、下のリンクより少しづつ公開させていただきます。
是非ご覧ください(^○^)


こちらが処女作です。

トラウマを力に変える起業論。

起業家はトラウマに陥りやすい人種です。トラウマから立ち上がるとき、自らがせねばならない仕事に目覚め、それを種に起業します。

起業論の専門用語でエピファニーと呼ばれるもの。エピファニーの起こし方を、14歳にも分かるよう詳述させて頂きました。

書籍紹介動画ですm(_ _)m

この記事が参加している募集

仕事について話そう

サポートありがとうございます!とっても嬉しいです(^▽^)/