見出し画像

自分の考えは正しい!そう思っていませんか?

スマホはiPhoneとandroidどちらが良いと思いますか?

あなたはどちらを選びますか?

いきなりの質問失礼しました。突然質問されても困っちゃいますよね。

なんでこんな質問をしたかといいますと、どちらが人気のスマホかを知るためのもの・・・・ではありませんww

この質問、どちらか優劣をつけたいわけではないんです。


もう一度さっきの質問を考えてみましょうか。

iPhoneとandroidのどちらがいいかと聞かれれば、自分の使っているスマホや性能や見た目などで、どちらか一つを選んだと思います。


そのときにですよ。

「そりゃあiPhoneのほうが人気でいいでしょ。」「使いやすさならAndroidのほうがいいでしょ。」などどちらかの良いところを考えたと思います。

それと同時に
自分の選択した意見が、全体の多数派意見だと思いませんでしたか

実は、この思いが頭に浮かんだかを確かめるための質問でした。


この自分の意見が、全体の多数派意見だと思うことを『偽の合意効果』といいます。

『偽の合意効果』

自分と他の人たちの意見が一致する具合を過大に評価する傾向にあること。

つまりは、他の人たちも自分と同じように考え、感じていると思いこんでしまう、思考の誤りのことです。


iPhoneを選んだ人は他の人もiPhoneを選ぶと思います。
androidを選んだ人は他の人もandroidを選ぶと思います。

『偽の合意効果』の研究によりますと、2択のうちどちらかを選んだ人は、『全体の約60%程が自分と同じ選択する』と思っているという結果が出ました。


自分の意見が正しいと思う自信のある人は、楽観的というわけではなく、もしかしたら『偽の合意効果』に陥っている可能性があるのかもしれません。

この『偽の合意効果』の思考の誤りは無自覚なものです。

誤っていることでも、自分の中では「みんな同じ考えだろう。正しいに決まっている」と思っているからこそ、自信満々に自分の意見を言葉にできるのかもしれません。


【「自分の考えが正しい」と思っている。】

これは誰でもそう思ってしまうものなんです。

だからこそ、自分の物の捉え方が「正しい」と思ったときには、特に気をつけたほうが良いかもしれません。もしかしたら「間違い」かもしれませんからね。

今まで自分と違う意見を出す人を「反対者」「変わり者」「世間知らず」のように思っていたことは、逆に自分が変わり者となっていることに気づいていなかっただけかもしれません。

そんなピエロのようになる前に、まずは他の人を疑ってしまう前に、人の意見を聞くこと、自分の考えを疑ってみることをおススメしたいと思います。

========================================

わたしはこんな人です(*'ω'*)


カウンセリングご希望の方はこちらです!(^^)!


Twitterもやってます!(^^)!

https://twitter.com/SyAFRlPLvc8dC2r?s=09

最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^♪ このnoteが少しでも貴方の役に立てれば幸いです。